【魚が出てこない!】

皆様こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。ウチの水槽では、ファンを回し始めました。

●せっかく魚を入れたのに…
「先生、まだ魚入れないの?」
「実は10匹入れたんだよ。かくれて出てこないんだ」
「へー」
「よっぽど君たちのことが、こわいんだねえ」
「わたし、赤いのを2匹見たよ」
「おお、そりゃ珍しいところを見たね。ラッキーだよ」

ひとまずレッドファントムを10尾入れたのですが、これが全然出てきません。繁茂した有茎の奥に隠れてばかり。3日も経てば出てくるさと思っていたのですが、1週間経っても変わりません。ですから、いまだに1度も餌をやっていません。PC教室のエキノクリプト水槽にもレッドファントムを入れてますが、こんなことはありませんでした。

次の一手をどしようか、決めあぐねています。皆様の助言を頂ければ幸いです。

 1 他の魚を追加
 2 有茎を短くばっさりトリミング
 3 魚が出てこなくても餌をまく
 4 このまま待つ ('01/05/25)

次へ

魚が出てこない!その2

皆様こんにちは。ご意見ありがとうございました。

●その後も…
「先生、魚がいる!」
「ブラックネオンテトラというんだ。5匹いるよ」
「赤いのもいるよね」
「10匹いるはずなんだけど、全部出てきたところは先生も見たことがない。草をバサバサと切ったんだけど、それでも隠れてるねえ」
「エサ、食べないの?」
「エサをやっても、黒い奴しか出てこないんだ。よく生きてるよね。コンピュータ教室の魚はパッと集まってきて、すごい勢いで食べるよ。水面から飛び出した奴までいる」
「赤いの、死んじゃったんじゃない?」
「じーっと見てると、赤いやつは何匹かいるんだ。10匹いるかどうかわからないけど、半分以上は生きてるね」

ということで、
 1 他の魚を追加
 2 有茎を短くばっさりトリミング
 3 魚が出てこなくても餌をまく
これを全部やりました。

1をした日にはレッドファントムが前面に出てくるようになりましたが、その後は元通りです。ブラックネオンが食べたおこぼれを食べている奴がいるかもしれませんが、食べていない奴がほとんどです。

2が足りなかったのかもしれません。でも、夏休み中ならともかく、今はある程度美観というものを考える必要があります。ブラックネオンを入れてから、水槽の前に座り込む子は増えています。階段の正面にあるので、他の学級の子も遠慮なく見に来れるようです。

草はいたって順調です。そろそろテネルスとウェーブリーフハイグロを間引かなくてはなりません。ウェーブリーフハイグロのトリミングをどうしようか考え中です。魚はもう1種入れます。今は赤と黒なので、次は青か黄色がいいなー。('01/06/05)

次へ

魚が出てこない!その3

皆様こんにちは。廊下の水槽でもファンが回り始めました。

●その後の廊下水槽
ラスボラヘテロモルファ3尾をバランス水槽から移動させました。カージナルも移動させたかったのですが、捕まえられなかったのです(^^;)。こいつらはブラックネオンに負けずに、我が物顔で泳いでいます。しかし、レッドファントムは相変わらずです。エサをまいても出てきません。死んだようでもないので、まあいいのかな。たまに姿を見ると、なんだかそれだけで少し嬉しかったりします。

先日、他クラスの男の子数人が水槽前に座り込んでいました。その中の一人は、学年でも屈指の乱暴者です。こういう子が水槽を見つめてぼうっとしているというのは、ちょっと妙なものです。でも「この子たちをこんなふうにする力があるのだな」と改めて水槽の力に驚きました。

この中の一人は水槽台の中に手を入れて、水槽の背面をたたいていました。レッドファントムを出そうとしていたのでしょう。なんで子どもというのは皆同じことをするんでしょうねえ(^^;)。レッドファントムが出てこないのは、実はこのあたりが原因かもしれません。

自宅から持ってきたグリーンマクランドラとコロラタは、今ひとつ赤くなりきりません。リスはきれいに赤くなっており、テネルスも赤味を帯びています。どうもソイルの違いではないかと思っています。半年経つとまた違ってくるのかもしれませんね。まだ施肥はしていませんが、来週からメネデールを入れてみるつもりです。('01/06/13)

次へ

魚が出てこない!その4

皆様こんにちは。当地では、やっとプールの授業ができるようになってきました。

●小学生といっしょ?
レッドファントムは相変わらず出てきません。まあいいやと割り切って、ラスボラとブラックネオンだけにエサを与えています。ところが給餌は週に2回程度なのに、どうしてもミドロが出るのです。草が繁りすぎて水の通りが悪いのか?なんて思ってました。

気がつくと、水温が30度を超えています。ファンが付いているのに!考えてみると、この水槽の置き場所は、今までの置き場所と違って外光が多少入ります。これが水温上昇とコケの原因になっているのでしょう。せっかくソイル+CO2+有茎+パワーフィルターと設備を揃えたのにコケが出るなんて…。

「今までは、このやり方でうまくいっていたのだ!それが今年うまくいかないのは、私ではなくて子どもが悪いのだ!」
これは、ベテランの先生が時々陥る落とし穴です。コケるのを草のせいにしたらアホですが、相手が子どもだと、ついつい、ね。

この水槽は夏休みの間、もっと暗い場所に移す予定です。そうすれば、このコケが置き場所のせいかどうかが判明するでしょう。('01/07/02)

次へ