休み明けの廊下水槽

皆様こんにちは。大変な事件が起きましたね。私は子どもに「あれだけのことをされるのは、それだけの理由があるからだ。だからやってもいい、ということではないけどね」と教えています。12日にグアムから帰る予定だった私の妻子は、まだ帰って来ません…。

マーブルクインの水上葉
…なーんちゃって。

●2学期のコケ
夏休みに置き場所をかえて以来、コケはほとんど出ていません。やはり窓の下という場所が良くなかったのでしょう。「職場と自宅の両方に水槽が置けていいですね」なんて言われることもありますが、学校というところはなかなか水槽の置き場がないのです。思えば、私がPCの担当でなかったら、「学校の水槽」がここまで増殖することはなかったでしょう。一年中暗幕を閉めっぱなしの教室と、日当たりが悪くコンセントが近く手洗い場も近い廊下、なんていう環境はそうそうありません。

1学期に廊下水槽を置いていた場所は、西・東向きの窓の下です。今は水槽のかわりにポトスが置いてあります(^^;)。秋分の日が過ぎたら、またこの場所に戻してみようと思っています。

●2学期のレッドファントム
レッドファントムたちは、ほとんど毎日の給餌のおかげか、本来の体型に戻りつつあります。ソイルのせいなのか、PC教室のレッドファントムよりもずっといい色になっています。

ところがです。2学期になって、また子どもたちが水槽をたたくようになりました。見ると、レッドファントムはまた水槽の後ろに隠れています。自分たちだけだと威張って泳いでいるくせに、外部からの圧力には弱い奴等です。人間にもいますねえ、こういう奴って。

でも魚が気の毒なので、「水槽をたたかないでね」といった類の張り紙でも試してみようと思っています。果たして効き目はあるかな?('01/09/14)

次へ

RE^2:休み明けの廊下水槽

凝りドラスさん、こんにちは。

(足を踏まれた後いろんな反応がある、という話に対して)

かつて中学校でこんな例がありました。

A君は口下手で不器用な子でした。その正反対のタイプのB君に、よくからかわれていました。B君は暴力とまではいかなくても、手も出していました。A君にとっては、耐えがたい行為でした。でも、B君には腕力でも口でも勝てません。そこでA君は、ナイフを制服に忍ばせていくことにしたのです。

その日もまた、からかいが始まりました。我慢の限界にきていたA君は、ついにナイフを出してしまいました…。幸い大怪我にはなりませんでした。最後にはA君の父親がB君の家に謝りに行ってケリがつきました。

確かに、先に手を出したのはA君です。しかも、刃物を持ち出すなんて、決して許されない行為です。でも、悪いのは明らかにB君なのです。彼はケガをしたばかりに、かえって立場が強くなってしまいました。このせいで彼に日頃の言動を深く反省させられなかったのが、今でも心残りです。

私には、アメリカとB君がだぶって見えて仕方ないのです。('01/09/23)

次へ