ビオトープ付マンション

皆様こんにちは。冷え込むようになりましたね。ウチの水槽は今日ファンを外しました。

●「真の環境共生型」ですって
今日の折り込みチラシに、こんなのがありました。
「敷地の約57%以上を占める自然池をビオトープにしました」(!)
小学校の観察池程度のものではありません。「約4554平方メートル」とのこと。ため池を埋めるのではなく、ビオトープに転用して、なおかつそれが売り物になる時代になったのだなあ…!とびっくりしました。

チラシを見るとビオトープには「雨水再利用」なんて書いてあります。「せせらぎ」というのがあるので、モーターで水を回すのでしょうか。
「動植物にやさしい本来の自然には小鳥たちが舞い上がり、水辺にはトンボやメダカ・フナたちが遊ぶようになるでしょう」
なんて書いてあります。でも植栽を見るとショウブとかアヤメが中心のようで、ただの池じゃないのかと言う気もします。また、誰かがブルーギルやブラックバスを放す可能性は大でしょう。

場所は名古屋市の隣の地方都市です。地価が安い場所ではありません。なぜ池を埋めなかったのか、不思議でなりません。定期借地権付分譲とのことなので、地主さんの意向なのかもしれません。時間があれば詳しい資料をもらい、現地取材に行ってみますね。

ちなみに占有面積110平方メートル(3LDK)でお値段は2500万円から、とのことです。借地でなければ、格安と言って良い値段です。('01/09/22)

次へ

続 ビオトープ付マンション

皆様こんにちは。続編です。

●見てきました
前の勤務校の校区なので、若干の土地カンがありました。ところが、行ってみてびっくり。最寄駅まで徒歩19分、その駅から30分で名古屋駅、という場所なのに「まだこんな所があったんだなあ…!」
住宅街というより雑木林です。住宅は点々と見える程度です。夜に行ったので、虫が鳴き、星がきれいに見えました。ため池は水位を下げられ、ビオトープ工事をしていました。

こりゃ意外にいいぞ、ということで今日モデルハウスを見に行きました。

モデルハウスには、楽しそうな写真がたくさん貼ってありました。幼稚園児と小学生を対象に、池に粘土を敷く作業への参加者を募ったとのこと。予定をはるかに上回る応募があったそうです。やるなー。

>なぜ池を埋めなかったのか、不思議でなりません。
これについては、パンフレットの中で社長がこう語っていました。
「この池を見たとき、絶対、埋め立ててはいけないと思ったんです」
お人よしの私は、どうもこういうフレーズに弱くていけません(^^;)。地主さんは、この池の分をほとんどタダで貸してくれたそうです。私は水利権が気になっていましたが、この池はもはや農業には使っていないとのことでした。なるほど。

こんな池になるといいですね

「ビオトープハンドブック」なるものが用意されていました。曰く
「総合プロデューサーとして篠田陽作氏にご協力いただいています」
「ビートルアパート(カブトムシ用ビオトープ)を作っています」
係員によれば「井戸を掘っています。水質次第で池に使うつもりです。最終目標はホタルの住む池です(!)」

●気に入りました
天井と和室の壁には、珪藻土が塗ってありました。泣かせどころを心得ています。リビングは最低でも19畳あって広々感があります。120cm水槽が余裕で置けそうです。ベランダは幅が2mあって、イスやテーブルが余裕で置けます。そしてそのむこうには池が見える、という演出です。

ビオトープ管理費は月500〜600円、解体積立金は約1100円、借地料は約13000円となっていました。これで110平方メートルの3LDKが2590万円〜、120平方メートルの4LDKが2860万円〜というのですから、悪い買い物ではありません。今住んでいるマンションを売って引っ越したいくらいですが、カミさんの通勤等を考えるとムリです。残念!

誰か買わない?('01/09/30)