ウデの差? |
皆様こんにちは。涼しくなってきましたね。夜に風が通らない学校では、まだまだヒーターの出番がありません。
●PCビデオ制作中!
昨年はため池のビデオを作りましたが、今年はうってかわって「コンピュータを使おう」というビデオを作っています。
学校には、PCの使い方を指導できない先生がたくさんいます。すると、こんなことになりがちです。
「ぼくたちの先生は、ぜんぜんコンピュータを使った授業をしてくれない!」
一つの解決策は、私が一昨年やっていたように「PCのTT」をやることです。一緒に授業をする中で指導のしかたを覚えてもらい、「次は自分ひとりで今日と同じ事をやらせてみよう」なんてのが理想です。でも実際には、そうでない先生の方が多いわけです。そもそも、PCのためにもう一人先生を付けるなんてことは、普通ムリです。ボランティアが見つかっても、うまく教えることができる人って、そんなにいないと思います。今まで何度かコンピュータについて(教員向けの)研修を受けましたが、「教えるのはオレの方がうまいぞ」という代物ばかりでした。初心者というのは小学生と同じで、「何を教えないか」「どんな順序で教えるか」が重要なのです。
もう少し現実的な解決策は、「親切な校内マニュアルを作る」というものです。私は、PCのTTをしながらこれを作りました。カラー画面入りで、うちの事務さん曰く「これは売り物にできるね」というくらいの内容です。全部合わせるとファイル1冊分になるのですが、順序を考えて、少しずつ出してきました。ところがそんな気づかいもなんのその!読まない先生には、効果がないのです。
校長からは「PCの学年別指導計画を出せ」と言われています。そんなものはとうの昔に作ってあるのですが、私はまだ出していません。出したってその通りにやれない先生がたくさんいるからです。これでは「同じ4年生なのに、去年○組と○組だった子は△△を知らない」という状態になります。これは最悪です。教えにくいったらありゃしません。九九を知っている子と知らない子が混じっているのに、3年生の算数を教えるようなものです。
|
たぶん一番良いのは、校内でPC研修会をやることです。ただし、講師はそこらの業者さんではダメです。本校では、今年度に入って1回だけ私がやりました。成果は身に見えて出ています。年に6回以上やれば、学年別指導計画がおおむね実行できるようになると思います。ところが今の学校には、そんなヒマはないのです。今年度は、私がもう1回だけやる予定になっています。
…ということで、思い余ってPCビデオを作ることにしたのです。PC教室に連れて行って、電源を入れて「画面転送」にしてビデオを見せ、「では、同じようにやってみましょう!」(このセリフまでもがビデオに入っています)。先生は何も教える必要がありません。このビデオを作るために、VAIOとプレミア(ビデオ編集ソフト)を買ってもらいましたが、元はとれたと自負しています。近隣の小学校にも配ることになっています。
●うまく行かない時に差が出る
PCビデオ(約5分×8本の予定)を出して、PCの学年別指導計画を出せば、かなりの学級でPCを使った授業が行われるようになるでしょう。そうなれば外堀が埋まり、腰の重かった先生もやらざるを得なくなります。しかしです。それでもやらない先生はやらないでしょう。言うことはわかっています。「うまく動かなくなったときに、どうしていいかわからない」と言うのです。「こんなときは、こうして下さい」というマニュアルは去年出してあるですが、「カラープリンターのトナー交換」だの「詰まった紙を取る」だのには手を出したくない、と言われてはお手上げです。
「そろそろ水槽の話になるな」と思った貴方は鋭い!水槽だって同じですよね。今はセオリー通りに器具を揃え、セオリー通りにセットすれば、初心者でもまずまずうまく行きますよね(私も、初期にSHIMOさんに照明やエーハイムをいただかず、上面フィルタに20W2灯のままだったら、挫折していたに違いありません)。でも、コケたり、栄養不足になったり、成長が悪くなったりすると、その時こそウデの差が出るのではないでしょうか?このあたりは、まだ器具やセオリーでカバーしきれない領域ですものね。私は最近、この領域でのウデの足りなさを痛感しています。
趣味の世界なら、ウデの差が出る余地がある方が面白いでしょう。でも、PCの授業はもっと高い水準でウデの差が出るようになって欲しいものです。「印刷したら終わり」という授業から脱却してもらえば、プリンタのトラブルは自然に減るでしょう。これでOSがXPになったら、ソフトが固まることもなくなるのでは、と期待しているのですが…。('01/09/16)