学校の水上葉たち |
妙に涼しい日が続きますね。昨日、学校の水槽はなんと水温がたったの28度でした!
●その後のミニため池
昨年の夏に撮影用に作ったものです。50Lプランターに各種の草が鉢植えで入っています。世話は、水を足してたまにミドロを取るくらい。施肥もしていません。現在はこんな状況です。
クロメダカが自然繁殖
と言っても、給餌していないせいか成長が悪いです。もちろん親も生きています。
ガガブタ消滅
昨年は連日花を咲かせてくれたのになー。
オモダカとコナギ復活
消滅したと思っていたら、8月に入ってから葉が出てきました。買ってきたガガブタとは、さすがに根性が違います。
他の草たち
ウキクサ、デンジソウ、ミズトラノオは元気です。サジオモダカはまあまあです。ヒメホタルイは期待したようにカッコよくなりません。コウホネは最近消滅寸前です。施肥してやらんとダメかなー。
![]() |
容器は100円のプラ鉢 |
ハチが水を飲みに来る程度で、生き物は寄って来ません。住宅街の学校じゃダメなのかなー。これじゃビオトープとは呼べませんね。水槽と違って子どもが座り込むことがなく、他の先生たちもほとんど興味を示しません。ヒメダカをいっぱい入れてセットしなおした方がいいかもしれません。今度はイネと水田雑草を入れて「小さな田んぼ」にしてみようかな(^^)。
●その後の観葉植物
4月にアクアテラをつぶしましたが、スパティフィラムとテーブルヤシは元気でした。そこで、ハイドロカルチャーに切り替えました。試しに大磯を使ってみたら、これが意外にイケます(ミリオンはナシです)。大磯の表面に張った南米モスも順調に茂っています(もちろん水中の方が美しいです)。鉢が浅いのでスパティフィラムの開花はキビしいと思いますが、今の姿もなかなか気に入ってます。気分は水上クリプト(^^;)。('01/08/21)