学校のギル退治第二弾!

皆様こんにちは。ウチの学校も「二ムダ」にやられました。今日は50台あるPCのうち半分に駆除をかけました。サーバーを触る権限を与えられていないので、一台一台まわりました。メンテナンス業の方は大変でしょうねえ。

手前の区画ではメダカが
自然繁殖しています

●私がグズグズしていたら…
ウチの学校の池は5つに区切られています。そのうち、ギルがいるのは3つです。ギルを一匹残らず抜くには、水を抜く必要があります。前回私はこれでちょっと苦労しましたが、今回は違います。例の隣の教室の先生が、池を作った会社に問い合わせて、水抜き穴の所在をつきとめたのです。あとはもう簡単です。ポンプを止めて、水を抜いて、自然観察クラブの子たちに捕まえさせて…。私が手を出す場面はありませんでした。あれっ?「玄関に水槽置かない?」の先生も手伝っています。池のヘドロを抜いて、ハスやスイレンも抜いて…というやり方には?ですが、管理者のくせにグズグズしていた私としては、何も文句が言えません(^^;)

今日掃除したのは、一番小さい区画なのですが、それでも20匹くらいのギルが捕まりました。やっと私の出番です。「ぼくがショップに持って行って引き取ってもらいます!」ところがバケツに入れておいたら、帰るときには酸欠で死んでいました…。

来週、続きをやる予定だそうです。('01/09/26)

次へ

【ギル退治】続編

皆様こんにちは。「ニムダ」騒ぎもひと段落したようですね。私はまだ事後措置に追われています。

●楽勝でした
今日はコイの入っている、一番深い区画でギル抜きをしました。

まず、ドレーンから水を抜きます。もはや前日から抜く必要はありません。クラブの時間が始まってから抜けば良いのです。次に魚をすくいます。コイはひとまず先週ギルを抜いた区画へ、ギルはバケツへ直行です。今日はバケツ2杯分の収穫がありました。先週の教訓から、すぐにエアレーションしておきました。

学校から帰る前にゴミ袋の中にバケツを入れ、袋をしばれば万全です。これなら、水がこぼれようが魚が飛び出そうが平気です(1回目はプラ水槽をサランラップしても水がこぼれ、結構苦労したのです)。ショップに着いたときには魚は元気で、車内が濡れることもありませんでした。

次回はいよいよ一番広い区画の番です。ここは1時間では済まないかもしれません。でも、ギルもいっぱいいるに違いありません!('01/10/04)


ブルーギルの駆除に興味がある方は「外来魚駆除」をご覧ください。