運動会に思う

皆様こんにちは。ウチのベランダの水上葉たちは、早くも冬に向けて準備を始めています。

●答が出せますか
「トニナとイエローアマニアとクリプトコリネ・ヌーリーとグロッソとレースプラントとハイグロを一つの水槽に入れて一年間維持せよ」
こんな課題が出されたら、あなたはどういう答を出しますか?

今日の運動会を見ていて、ふとそんなことを思いました。ウチの学校には、全盲の子の他に車椅子の子がいます。両親ともいない子がいます。親がいても育児を放棄された子や虐待を受けた子がいます。テストはできるけど自閉症(アスペルガーってご存知でしょうか)という子がいます。教室に入れない子がいます。発達が遅れている子や、家庭がすさんでいる子も当然います。

これらの子が、みんな普通学級にいるのです。お前の学校がヘンだって?いや、あと何年かすると、こんな話は珍しくなくなると思いますよ。

ジュンサイとヒツジグサ

●答を探す
こんな水槽、じゃなかった学校にいると、こんな先生も出てきます。
「ああ、まだ半年も残ってる…!」

これに対して、運動会の打ち上げの席でこんな話が出ました。
「植物は施肥しても効果が出るまで1週間とか1か月かかる。気長に構えよう」
「半年でクラスがえという方法もあるな」
(水槽じゃ、半年リセットという方法もありますよね)
「中学校のように学年主任が担任を持たず、TTとして学年全クラスに授業に入る、なんてどうだろう」
(1本しかないみどボンから分岐させてCO2を添加するようなものでしょうか)
「学年に1人副担任がつくのが一番良いぞ。6学年で6人増やすだけのことだ」

冒頭の課題は、普通のやり方じゃムリですよね。学校も今までのやり方では、今の子どもに対応できなくなってきています。確たる答はまだ見つかっていません。でも、以前竿徹さんがおっしゃったように、公立小学校では「枯れるからといって捨てるわけにはイカン」のです。('01/09/30)