誘惑がいっぱい
〜 鈴鹿「山桜の尾根」? 〜


朝明渓谷P−根の平峠−山桜の尾根?−稜線−山桜の尾根?−根の平峠−朝明渓谷P (歩行5時間)

●5年越しの念願なのです
伊勢谷のスミレ
「山桜の尾根」を紹介してくれたのは、nifty「fyamaalp」の山葵庵さんです。それ以来ずっと「行きたい山リスト」の上位に入っていました。紹介されたのは1998年9月ですから、5年近く経ってやっと実現した山行ということになります。

朝明渓谷から根の平峠に向かいます。新緑と花がきれいです。撮影に忙しく、峠までコースタイムが60分なのに80分もかかりました。峠が近くなってもあこちで水がしみ出しています。ここ数日雨が降っていないというのに、山の保水力は偉大です。今年の夏は、どうでしょうか…?

●鈴鹿の歌舞伎町?

根の平峠からタケ谷へ降りる道に入ります。すぐに「ほう」と声を上げてしまいました。それまでの道と違って、左右が明るく開けています。そして前方にはイブネと雨乞岳がすっくと立っています。徳本峠から見る穂高もこんな感じでしょうか。「雨乞岳に上るなら根の平峠を越えて…」というのをどこかで読んだことがあります。その意味がよくわかりました。

トラバース道のイモリ

稜線の近くだというのに、左右はやけに平らです。水音まで聞こえます。地図を見ると、この付近はハト峰湿原同様、等高線がなだらかです。笹はあるものの、踏み入ることは難しくなさそうです。しかし今日の目的はこれではありません。誘惑を振り切って谷を下りました。

じきに上水晶谷へのトラバース道に入ります。今度は右も左も明るくなだらかな疎林です。ブナ清水庭園の下流のような場所が延々と続きます。小さな沢がいくつも現れます。私にとっては、あちこちから美女に誘惑されているようなものでした。きょろきょろしながら、鼻血ブー状態で歩いていました。

「行ったことないけど、歌舞伎町って、こんな感じかもしれんな。…ああ、いかん、例えが下品だ。取り乱してるな、俺」

トラバース道を通り抜けると、上水晶谷出合に出ました。実はここまで来てはいけません。途中のどこかの谷を詰めるのです。どこの谷を詰めるか見極めるために、歌舞伎町へ戻ります。


●見かけに惑わされて…
一番明るく美しかった谷を詰めることにしました。タケ谷から数えて3つめの谷です。道はありません。

…あれれ。もう谷が終わるの。尾根に上がって尾根を詰めよう。…うーん、歩きにくいしキツイな。期待したのと違う雰囲気だ。まあ上に詰めていけばそのうち「山桜の尾根」に合流するだろう…。
稜線のアカヤシオ


「そのうち」は予想以上に長く続きました。30分ほどでしょうか。途中で明るく緩やかな二次林の尾根に出ました。テントを張りたくなるような広場も現れました。あちこちにアカヤシオが咲いています。タムシバも少し残っていて、赤白両方を楽しむことができました。

谷を詰め始めてから1時間で稜線に出ました。ちょっとした広場になっていて、黄緑のテープがついていました。たぶん稜線から下りるときの目印でしょう。この近くには「ヤシオ池」があるはずですが、今日の主目的の「山桜の尾根」がどこなのかまだ特定できていません。再度尾根を下ることにしました。

●これが「山桜の尾根」?
炭窯跡にて

炭釜跡と鹿のフンが次々に現れます。踏み跡のようなものがありますが、鹿道もしくは昔の炭焼き道かもしれません。ブナ清水庭園からの下りとよく似た雰囲気です。ブナ清水庭園は県境稜線の向こう側にあたります。どうもここらの山域は油断がなりません。気持ちの良い下りを続けるうちに、道に出ました。タケ谷から数えて5つめの沢を下りていたのでした。

ところがです。nifty会員、SHIGEKIさんが昨年「山桜の尾根」を歩いています。彼の山行記を見ると、タケ谷から数えて2つめの沢を上っています。私が下りたのは、本当に「山桜の尾根」なのか確信が持てなくなってきました。山葵庵さんは、こう書いています。

「小さな沢に少し入り込むと、実に伸びやかな風景が目の前に現れました。大きな山桜の木の下に緩やかな斜面が広がり、下草はほとんどなく、窯あとがいくつか点在しています」

うーむ。桜の木なんてあったかな。それ以外の点ではぴったりなのですが…。

次回はテントを持って、誘惑と欲望に忠実に(^^;)さまよってみたいと思います。

(2003年4月29日)



山行記トップページへ