●小心者の私
いろんな候補がある中、空木岳に行くことにした。自宅から近いのが嬉しい。しかし池山尾根往復だとエアリアマップのコースタイムで10時間15分、標高差2000m!こんな強烈なコースを歩くのは十何年かぶりだ。不安もあったが、後押しをしたのはこのニュースだった。
「空木岳の池山尾根コース、仮整備で8月14日(土)から通行可能に」
なんという幸運!これは行くしかない。
長丁場に備えて、いろんな手をうった。しっかり睡眠を取るために前夜泊、テント持参とした。水と食料は軽量化をはかり、かなり絞った。筋肉痛の予防のため、水にBCAAの粉末を溶かしてから飲むことにした。
|
|
少し余計に歩くことになります
この道を25分ほど登ると… |
本物の池山林道終点です
こちらのトイレの方がキレイです |
前夜泊の欠点は、道がわかりづらいことだ。景色も標識も見づらいので、登山口に行き着けない恐れがある。今回はカーナビの助けがなかったら、翌朝まで登山口に行けなかっただろう。夜の駐車場には、車は一台も停まっていなかった。ちょっと外に出るのが怖かったが(^^;)、ビールを飲んでから外にテントを張った。
|
|
キノコがいっぱい |
●止まってばかりでした
明るくなるのを待って、5時に出発した。車は5台になっていた。お盆過ぎの平日とあって、登山者は少ない。登山道は「仮整備」というだけあって、まだ完全に復旧していなかった。そもそも駐車場が本来の池山林道終点ではなかった。そのため、本来のコースタイムよりも上りで25分、下りで20分ほど余計に時間がかかっている。これでコースタイムは合計11時間だ(!)。
|
|
花はもっといっぱい |
池山尾根は、おおむね緩やかで歩きやすかった。大地獄・小地獄・迷尾根の部分だけはちょっと大変だ。「ここで団体と出くわしたらすごく待たされるだろうなあ」「懸垂下降の経験をしておいた方がよいかも」というクサリ場まである。しかし、それ以外は問題ない。花が続々と現われ、林と下草が美しい。立ち止まってばかりいた。帰ってきてから数えたら、140枚以上も写真を撮っていた。1枚10秒と考えると、23分も写真を撮っていたことになる!
|
|
植林は一切ナシ |
「生物多様性」ですねえ |
●あの世はこっちでしょうか
私にとって今回一番素晴らしかった場所は、空木平だった。山頂直下のカールで、小さな流れがあり、鳥が鳴き、高山植物があちこちで咲き乱れる。見上げると、青空に空木岳山頂が見える。極楽、あるいは天国はこんなところではないだろうか。ふと、先日行った御嶽のサイの河原を思い浮かべた。あの世は、御嶽と空木平とどっちに似ているのだろうか…?
|
|
空木平より見る空木山頂 |
上流に駒峰ヒュッテがありますが
汚水は出していないそうです |
カールを愛でながらノロノロと登ると、山頂に出た。この山域は、山頂までハイマツに覆われている。あちこちに花崗岩の巨石がゴロゴロしている。白砂青松の世界だ。ガスさえなければ展望も抜群に良い。池山尾根からカールを経て登ってくると、「これはやはり名山だなあ」と思う。
●山頂が心配
ところが残念なことに、山頂はかなり侵食されている。人間が踏み荒らすせいだ。以前使っていた登山道が放棄されて、新しく登山道がつけられた箇所まである。古い登山道跡は、侵食されたままだ。本来はハイマツに覆われて緑色だったはずなのだが、今は白い砂地をさらしている。新しくつけられた登山道も、深い溝になっている。雨が降るたびに、少しずつ侵食が進んでいるのだ。今の調子だと、22世紀には空木岳の山頂は白一色になってしまいかねない。日本の技術でなんとかならないのだろうか。
|
|
手前は現行登山道
右手から中央奥は放棄された登山道 |
おそらくこれが本来の姿 |
●もちこたえられませんでした
今回は長丁場なので、「帰りの分まで脚を温存する」という意識で登った。コースタイムは、全く意識しなかった。途中で何人かに抜かれた。あせらず、歩き方の研究をしながら登ることにする。最近のテーマは「左右の脚づかいの違い」だ。私は自転車でも登山でも、左右の足首の曲がり方が違う。それはペダルや地面のけり方の違いとなり、大腰筋やハムストリングの使い方の違いとなる。左右同じように直せないかとするのだが、自転車でも登山でもこれがなかなか難しい。足首の固さとか日常の立ち方とか座り方とかを直す必要があるのかもしれない。
下りの途中から、右ヒザが痛み始めた。私が思うように使えていないのは左脚の方なのだが、その分右脚に負担がかかっているのだろう。あとはお決まりのコースで、太もも前面とふくらはぎが痛み始めた。迷尾根・小地獄・大地獄を下ったら、もう脚が売り切れ状態になってしまった。登る時には「ゆるやかで歩きやすい」と思っていた道なのに、最後はあえぎながら下るハメになってしまった。
|
|
こういう道にやられました |
空木平上部より見る山頂 |
それでも、車に戻ったのは出発の10時間後だった。大休止も含んでこの時間で往復できたのは、まあ良しとしよう。まず、筋肉痛予防のためにBCAAの錠剤を食べた。そして、手近な風呂に入って体をほぐし、マッサージをした。しかし、これくらいではダメだった。翌日は強烈な筋肉痛になった。たまらず接骨院に行き、水中ウォーキングに行き、インドメタシンクリームを塗った。それでも、筋肉痛は次の日も続いた。
私は以前「筋肉痛ゼロの山歩き」という一文を書いたことがある。今それを読み返してみると、今回は次の点が甘かったような気がする。
「ヒザは常に軽く曲げておく」
「ヒザを曲げ伸ばししない」
「引き上げた脚を元の場所にそのままおろすくらいの気持ち」
次回はもう一度この歩き方に戻ってみよう。左右の脚づかいの違いの解消は、その後だ。
|