●今回もマゴマゴしました
今回も資料は「愛知アルプス山行記」です。登り口について、こう書かれています。
「福谷竹ケ花の信号を1本西に入った道を北に進むと、細い路地がある。わかりにくいのだが、正しい道ならば、前方に崩れかけた納屋のような建物が畑の中に見えてくる。」
北へ進むと、あれれ。集落から出てしまいました。左へ折れる路地を1本ずつ入ってみましたが、私にはどれも違うように思われました。近所の方に尋ねてみたら、なんと登り口まで案内してくださるとのこと。
案内された場所には、なるほど畑の中に納屋のような建物がありました。畑の道には草が茂っています。近所の方は、そこをずんずんと進んでいきます。
|
|
良い道ですが、クモの巣だらけでした… |
道の奥を見てください |
「ここを登って行くんよ」森の中に細い道が続いていました。何度もお礼を言って、ようやく登り始めることができました。ここまで十数分を費やしています。そして、それを文章にするのに、私はこれだけの行数をかけています。Holdenさんが書くと「わかりにくいのだが」これだけです。毎度のことながら、「愛知アルプス山行記」の簡潔で深い記述には感嘆させられます。Holdenさんは、続いてこう書きます。
そのまま進むと正規の登山口には、「お参りごくろうさまです。『登山用杖』です。ご利用ください」と張り紙がある。
杖も張り紙も、もう見あたりませんでした。近所の方によると、熱心に世話をしていた方が病気になったのことです。その影響かもしれません。
良い感じの森の中を進みます。左右に次々と石像が現れます。分岐がたくさんあります。「八十八ヶ所」が作ってあるようです。ここまで道を切り開き、石像を立てるのは大変だったでしょう。弘法大師信仰に興味がわいてきました。
|
|
八十八ヶ所設置発起人の石碑 |
御岳教石碑は頂上広場に集中 |
頂上付近は、御岳信仰のゾーンです。こちらもなかなか立派です。展望はありません。Holdenさんは「供えられた花はまだ新しく」と書いていますが、花は一つも見られませんでした。先週登った富士浅間社の荒れた広場が思い浮かびました。この先、この山はどうなっていくのでしょうか…。
|