豊田自然観察の森
〜 手つかずではない森 〜



この森については、「バードウオッチングガイド」(日本野鳥の会愛知県支部編、七賢出版)に詳しい。ハイキングの気分は味わえるが、どちらかというと森林散策コースと言った方がいいかもしれない。

 『一巡4キロ、丘陵地なので坂が多いが、階段や木道などが設置され、よく整備されているので歩きやすい。……観察路はそのほとんどが雑木林を通っており、…(中略)…都市に近い割にはよい自然が保たれている。……ゆっくり探鳥して約2時間ぐらい、夏季で15〜25種、登記で25〜30種ほどの野鳥が見られる。』

ここの特徴は、手つかずの自然が残されていることではない。人の手があちこちに入っていることだ。

 案内標識、巣箱、動植物の解説板が動植物園並みに整備されている。
2 鳥を驚かさないように、池の周りにへいが作ってある。のぞき窓から鳥を見るのだ。
3 水田の跡を池に作りかえず、トンボの繁殖地として残してある。
4 ネイチャーセンターに観察指導員が常駐(!)している。
  自然観察の手引きとなるパンフレットや、園内の地図や、展示室がある。
  毎週のように各種の自然観察会が開かれている。

5 ビオトープが作られている。例えば、木の枝を束ねて積んでおくと、そこに虫が住みつく。
  生物のための巣箱、とでも言えばいいのかな。鳥の食糧をふやすことにもなる。
6 雑木林は、ときどき草刈り・柴刈り・間伐をしないと荒れてしまい、雑木林特有の生物が住めなくなってし
  まう。ここの森は、しっかり刈り込まれている。さすがに指導員が常駐しているだけのことはある。これに
  はボランティアも一役かっている。予算は浮くし(ここの森は30平方キロある)、市民の理解は深まるし、
  手入れを楽しんでもらえるし、一石三鳥と言えるだろう。

このように、生物が住みやすいように、そして人間がそれを邪魔せず観察できるように、人手が入れられている。

「そんなものは自然じゃない!」と言う意見もあるだろう。しかし、そもそも雑木林とは、原生林を伐採することにより人間が作りだしたものだ。雑木林から人間は燃料や肥料(それに最近ではこころの健康)を得てきた。また、原生林には住めない生物たちも雑木林から食料や繁殖の場を得てきた。これぞ「人と自然との共生」ではないだろうか?

鈴木知事、西尾市長!愛知県や名古屋市にも、こういう施設を作ってください!

「豊田市は金持ちだから……」なんて言わないでください。万博やオリンピックに比べれば安いものです。場所は、もちろん海上の森と猪高緑地です。えっ、県民の森?あそこは、植林とキャンプ場と広場ばかりでしょ。豊田自然観察の森とはまったく別物です!
(1996年1月)


雑文・近郊ハイクトップページへ