奥美濃・塔ノ倉は聖なる山だった



名古屋IC(08:40) = 聖心殿P(10:10〜10:30) − 奥の院(11:00) − 稜線(11:45)
− 山頂(11:55〜12:45) − 奥の院(13:25) − 聖心殿P(13:40)

文献(1)「名古屋からの山なみ」(日本山岳会東海支部)
文献(2)「奥美濃」(高木泰夫)
文献(3)「美濃の山 1」(大垣山岳協会)

●落石が止まらない…
「奥美濃」と言っても、塔ノ倉は揖斐川から見える前衛峰だ。大垣ICからほんの一走りで着く。車は聖心殿という神社?に停める。駐車場は広く、きれいなトイレもある。沢沿いの整備された道をぐんぐん登ると、じきに揖斐川右岸の山々が見えてくる。小島山も、こうして見るとなかなかのものだ。水音が小さくなると奥の院に着く。なるほど(3)の筆者はうまいことを言ったものだ。

「巌の上に松を配した風景は山水画を見ているようである。拝殿の裏には洞窟が二つあって、どちらも清冽な水が湧き出ていた。こうして見ると、この宗教の宗祖がここに奥の院を建てた理由が分かるような気がした」

しかしこれは1994年3月の話。現在、この山水画の上方には高圧鉄塔と高圧線!が入っている。宗教も何もあったものではない。鉄塔はできたばかりと見えて、高圧線がすぐ先でとぎれている。徳山ダムへ通じるものだろうか。

気を取り直して、山水画の谷を詰める。ここからは道がない。この谷から山頂へ出るルートは(3)に紹介されている。水はない。時折岩角が擦れていて、少し安心。ところが次第に厳しくなり、三点確保の世界になる。落石は止まらず、はるか下まで落ちていく…。下りには別の道があるからいいものの、この谷を降りるとなったら懸垂下降になるだろう。久々に必死の山登りをした。

●実はお手軽低山だった…
右手に鉄塔が現れた。ひと登りで稜線に出る。ほっと一息。立派な道がついている。鉄塔用だろう。あたりは葉の落ちきった雑木林。幸せに浸りながら山頂に到着。北側に植林されていて、あまり展望がいい山ではない。しかし平坦な頂上を歩き回れば、葉の落ちた木々の間から展望が得られる。西に小谷、大谷、その間に金糞、北に小津権現、花房、雷倉、その間に白い能郷白山…。快晴無風。上着を見る必要もないほど暖かい。

帰りは谷を巻く道をとる。(3)によると「踏み跡」のはずだが、こちらも中部電力?が立派な道をつけている。快調に下っていくと、奥の院の左上に見えた鉄塔に出た。ここで道がいったんとぎれるので、注意が必要だ。鉄塔の切り開きの境をたどって行くとよい。

立派な道は、奥の院まで続いていた。この道で往復すれば、塔ノ倉はお手軽低山だ。もはや(1)や(2)の「ヤブ」は昔話となった。これが現代の山なのだ。皆伐・植林され、高圧鉄塔が立ち並び、我々はそれを嘆きながらも、林道や巡検路を使って快適な登山を楽しんでいる…。

●聖心殿について
掃除をしていた老夫婦に、いろいろ教えていただいた。勘違いはご容赦を。

 塔ノ倉は神聖な山である。偉い人のご託宣があった。道が流れを渡ったところから上が聖域である。
 アメツチノ…(よくわからなかった)とお釈迦様と弘法大師を体現している偉い人のなきがらを葬ってある。
 自分は30年以上かけてここを整備している。この山を行場(ぎょうば)にしたい。
 ここの水はガンでも溶かすので、汲みに来る人がいる。

「…奥美濃おそるべし。」この日は何度もそう思った。いろいろな意味でね。

(1997年12月)


山行記トップページへ