100年前に戻る |
||||||||||||
〜 棚山・御料局三角点補点「大嶋」 〜
|
||||||||||||
●これまでのあらすじ 今回は、特に前置きが長い。 「先祖が見ていた山」シリーズに登場する里子さんは、犬山で続々と奇妙な標石を見つけては教えてくれた。「宮」印標石、「図根点」、「岡」印標石、そして「御料局三角点補点」等々。「愛知アルプス山行記」のHoldenさんは、驚異的な調査力と行動力で各種標石について調査と研究を重ねた。その成果は今では「宮標石倶楽部」という独立したサイトにまとめられている。「三角点の探訪」の上西さんは、「犬山に御料局三角点補点がある」と知ると、遠方からこれを見に来た!そんなに珍しいものなのか、と私は驚いたものだ。 そしてある日、「愛知アルプス山行記」の掲示板に「小屋番」さんがこんな情報を書き込んでくれた。 「…自然石に御料局三角点と彫ってありました。標石が埋めてあるわけではないのです。…」 Holdenさん「もちろん、再訪の予定でおります」 上西さん「腰が抜けるほど驚きました」「どうして行けばいいか皆目わかりません」 Holdenさん「きっと来られるのだと思います」 私「駅で車で出迎えて接待したいところですが、残念ながら私では案内役になりません(^^;)」 話はそこからどんどん進んでいった。結局Holdenさん、里子さん、「チャレンジハイクin愛知」のしげさん、「Wander!」の林さん、それに私という顔ぶれで上西さんをお迎えすることとなった。
●100年前の三角点 「愛知130山」である棚山から宇連山へ至る尾根には、明瞭な道が続いている。このルートのわきに大岩がある。赤ペンキで矢印が書かれ、ロープまでついている。これを登ると、大展望が広がっていた。そして、大岩に「御料局三角点」「+」「補点」と直接彫ってあった。 上西さんのサイトは三角点に関するものとしては最上だと思う。しかも、他の標石に関してもいろいろと研究をされている。その上西さんが、こう言うのだ。 「(自然石に御料局三角点が彫ってあるのは)私の知る限り、日本でここだけだと思います。」
上西さんは、何度も「満足です」「立ち去り難い」と言った。目が輝いていた。ご高齢なのだが、まるで少年のような目だった。この日、一番感銘を受けたのは、あの目の輝きだった。私は、あの年齢になった時、あのような目をしていられるだろうか?
|
||||||||||||
●スゴい人々 この日は、上西さんの調査と探索方法の一端を見ることができて、いろいろと勉強になった。標石の撮影に関するTIPSは、次回からさっそく実行できると思う。 しかし、スゴいのは上西さんだけではなかった。この日のメンバーは、皆スゴい人ばかりだった。ある地点で、上西さんがこう言った。「(宮印標石は)これで最後ですか?」Holdenさんは、さらっと答えた。「この先に5番があります」この尾根にある膨大な宮標石の番号が、頭に入っているのだ!これには、たまげた。里子さんは、犬山の宮標石について語らせたら、日本一だろう。林さんも、三河で宮標石を発見されている。歩き方も見事だった。しげさんは、この日の先導役をしてくださった。「三角点ぎゃらりー」というコンテンツを載せているだけあって、道のない三角点に向かう時でも、平気ですいすいと突き進んでいく。私も、こういうスゴい方々に少しでも近づけたら、と思った。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
実は、この日の愛知のメンバーとは、それぞれネット上でつきあいがあった。しかし、実際に会うのはこれが初めてだった。「オフ会をしよう」なんていう話は、一度も出たことがなかった。節度のあるつきあいだった。それが上西さんの来訪で、一線を越えることになった。後悔している人がいるかもしれない。でも、私は皆さんにお会いできて良かったと思っている。これには、標石以上の価値があったのかもしれない。 | ||||||||||||
(2006年1月29日) | ||||||||||||
【後日談】 この後の上西さんの調査は、すごかった。ここに標石が設置されたのは1901年で、「大嶋」という点名が付けられていること、等々を調べあげた。実に勉強になった。 |
雑文・近郊ハイクへ トップページへ |