拓本セットを持って 山へ |
|||||||
●また「ヘンな人」と言われそうですが 拓本セットを買ってしまいました。こんなやつです。意外にカサばりません。A4の図鑑程度の入れ物に収まります。何に使うのかというと、山にある標石の拓本を採るのです。 ウチの近所にある御嶽の周辺には、標石がいくつも立っています。歩いて参拝に来る信者さんの道案内のために立てられたのでしょう。昔は、御嶽のふもとに宿まであったそうです。しかし、近年ではこの標石は顧みられなくなっています。倒れているものまであります。「今のうちに記録を取って整理しておきたいな」と思っていました。 そこへ先日、三河の御料局三角点補点を見に行ったのが、決め手になりました。これを機に拓本を始めてみることにしたのです。 標石の字は、判読しづらいことがあります。写真に撮ると、なおさらです。水をかける等のワザもありますが、万能ではないようです。拓本を採ると、くっきりと判読できるようになります。手順は、次の通りです。 石をブラシで掃除 紙をテープで貼り付ける 紙に水をスプレー 綿で紙を石に密着させる 紙の上に布を載せ、ブラシでたたく 紙の上にキッチンペーパーを載せて余計な水分を吸い取る 紙にタンポでインクを載せていく 紙をはがし、新聞等にはさんで持ち帰る こうして書くと面倒なようですが、慣れれば10分程度で終わります。ただ、風が強かったり雨が降っていたりすると難儀します。
そんな折、あつた勤労者山岳会の機関紙の表紙を作る番が回ってきました。犬山の信貴山東にある「御料局三角点補点」の拓本を図案にしました。愛知では他にも「宮三角点」「宮三角点補点」「宮標石」の存在が報告されています(「宮標石倶楽部」をご覧下さい)。また、猿投山には「尾張三河境界石」があるそうです。山には面白そうな標石がいくつも眠っているようです。「これでまた一段と山歩きが楽しくなるのではないか」と期待しています(^^)。 |
|||||||
(2006/02/26) |
雑文・近郊ハイクへ トップページへ |