●気になっていたのです
この山は、入鹿池から少し離れている。しかし、標高は416mもある。八曾黒平山(326m)よりも高い。入鹿池から見ると黒平山の右後ろにあたる。「カシミール3D」を使って調べてみると、高社山頂からは入鹿池が見えることになっている。
多治見IC付近から見る高社山は、なかなか立派だった。多治見に住んでいたら、真っ先に登りたい山だろう。正月にはご来光登山も行われているそうだ。
登山口まで行ってみると、車を停める場所に困った。下の道は、路側帯が狭くて車を停められない。「高社神社の鳥居前に数台駐車できる」と書いているサイトはある。しかしこの場所は、下から上がってきた車の転回所だろう。氏子さんが車で上がってきて、鳥居前に車が停まっていたら、最悪の場合、細い山道をバックで下ることになる。とてもこんな場所には停められない。結局は、神社の石塔横の狭いスペースに停めるしかなかった。ここには1台分のスペースしかない。大勢でご来光登山をする時は、下の道に駐車しているのだろうか。
|
|
ここしかないでしょ |
こんな植生です |
●良い山でした
2万5000図では、この山は針葉樹林となっている。しかし、植林だけの山ではなかった。落葉樹と常緑樹が程よく混じり、気持ち良く歩けた。道のつけ方も整備の度合いもちょうど良い。この道を開き、守ってきた氏子さんたちのセンスと努力に頭が下がる。
高社神社には、ほんのひと登りで着いた。驚いたことに、社殿は石造りだった。なるほど、これなら何年経っても朽ちることはないだろう。
地形図を見ていると、山奥に神社があって驚くことがある。小さな集落であっても、山奥であっても、日本人は神社を造り、大切に守ってきたのだ。この高社神社にも、何百年もの歴史がある。しかしだ。この先も同じように維持されていくのだろうか?以前、どこかの山で社殿を解体しているのを見たことがある。建て替えではなく、廃社だということだった。このような例は今後どんどん増えるだろう。「高社神社の社殿だけが残り、氏子は誰も来ない」という時代が来ないことを祈りたい。
|
|
北のピークからちらちら |
山頂はこの通り |
●北峰
高社神社から北ピークに向かう。この間の道もなかなか良い雰囲気だった。北ピークでは、木々の間からちらちらと下界が見えた。木を切れば、入鹿池が見えるかもしれない。その後は愛宕神社へ向かった。小さな社殿の横に巨大な反射板が立っている。これは下界からもよく見え、高社山の目印となっている。
現在、日本の山頂にある神社と、反射板/中継アンテナとでは、どちらが多いのだろう?後世の人は、こう書くかもしれない。
「21世紀の日本人は、神よりも無線や電話を信仰するようになった」
アンテナの下は「展望台」とされているが、残念ながら入鹿池は見えなかった。ここからもう少し歩くと高社山頂に着く。立木にさえぎられて展望はなかった。この山がハゲ山だった時代には、山頂から入鹿池が見えたに違いない。
帰りは秋葉神社経由の道をとった。行きと違う道を通って元の場所に戻れるのも、この山の美点だ。途中には、名古屋方面を見ることができる地点があるというので、期待していた。しかし、そろそろかなという所で、道に有刺鉄線が張ってあった。この先は砕石場の敷地なのだろう。残念だが仕方ない。結局入鹿池を見ることができないまま下山した。
入鹿村からは、高社山の姿が見えていただろう。しかし「見える」というだけで、生活圏ではなかっただろうし、山中の神社にも関わっていなかっただろう。今回は「番外編」ということにしておく。
入鹿池は見えなかったが、帰路の私は満足していた。わずか1時間30分だったが、良い山歩きだった。この周辺の低山なら、半日しか時間がないときでも楽しめそうだ。また来るとしよう。
|