スプリング・エフェメラルを求めて
〜 新緑の笙ヶ岳 〜



名古屋IC(08:30) → 大洞林道鉄塔巡検路入口P(09:30) → 山頂(12:15 12:50) → アマゴ沢出合(13:15)
→ 大洞林道終点(13:40) → 大洞林道鉄塔巡検路入口P(14:30)

文献1 「名古屋から行く隠れた名山」
文献2 「続・ひと味違う名古屋からの山旅」
文献3 「美濃の山1」
文献4 「名古屋周辺山旅徹底ガイド」

●カタクリと新緑の中を行く
文献1のルートです。「鉄塔No.28」の黄色の表示で車を停め、巡検路を登ります。ツツジ、桜、スミレ、それに新緑の二次林!あちこちに炭窯跡があります。道はなだらかで、ところどころに石垣が組んであります。並みの登山道ではありません。文献2によると、この道は旧マンガン鉱山の搬出路だそうです。いくつか分岐がありますが、赤テープを拾っていけば大丈夫です。ふり返ると、木々の間に鈴鹿の山々が見えます。

やがてカタクリが現れました。御池岳カタクリ峠のように多くはありませんが、道に沿ってずっと咲いています。沿道の応援を受けるマラソンランナーの気分です。イワカガミ・ムラサキケマンも応援に加わってくれました。

この道は、基本的にずっと落葉広葉樹林の南斜面を行きます。まだ木々が葉を広げていないので、日がよく当たります。カタクリはこの時期にいち早く葉を開き、養分をたくわえるのです。木々が葉を広げて林の中が暗くなると、カタクリは葉を落とし、りん茎の状態で翌春まで土中で過ごします。これが「スプリング・エフェメラル(春先のはかない命)」と言われるゆえんです。したがって、一年中暗い常緑樹の林ではカタクリは生きていけません。人間は山で炭や薪を取るのをやめてしまったので、標高の低いこの山はいずれ常緑広葉樹の林になるでしょう。ここでカタクリが見られるのは、あと何年なのでしょうか…。

標高800m付近の分岐(文献1による)を右に行くはずが、左に入ってしまいました。ずいぶん道が荒れてきたなと思っていたら、急に展望が開け、伊吹山が現れました。まだ伐採されて日の浅い植林地です。道も削り取られていました。こんな中でもまだカタクリが生き残っています。でも、もう長くないでしょう。ひと汗かいて山頂に出ました。

●沢と新緑の道を下る
山頂では東の展望に目をひかれました。表山です。笙ヶ岳からは尾根伝いに行けそうです(文献4に道が載っています)。山頂付近を歩き回れば、北や西の展望も得られます。

アマゴ沢へ下る道も快適でした。こちらも山頂直下にはカタクリが咲いています。アマゴ沢を伝って登っていくと表山です。「行き止まり」という標識がありますが、このルートも魅力的です。アマゴ沢から大洞林道への道も沢に沿った気持ちのいい道でした。沢には魚影もありました。文献2には「(6月の大洞谷は)花で埋まっていた」とあります。

これで大洞林道終点に車があればいいのですが、そうはいきません。途中に大きな崩落があり、徒歩でないと越えられません。林道を1時間近く歩きました。おかげで新緑とツツジとヤマブキが楽しめました。タラの芽もありました。ここは南斜面なので、あと少しで暑い道になることでしょう。山頂で会ったパーティーはこの林道を車で行ける所まで入った(文献2のルート)とのことでした。私は、文献1の巡検路の方がずっと良いと思うのですが。

4月の上旬、名古屋では桜や新緑がとてもきれいです。でも、いい時期は2週間ほどで終わってしまいます。私は、この桜や新緑も「スプリング・エフェメラル」だと勝手に思っています。この日は、それがもう一度見られて実に幸せでした。登る前から、沿道のレンゲ・菜の花・新緑にうっとりさせられました。登っても、カタクリをはじめとして魅力満載の疲れないルートでした。今度は、もみじ峠からアマゴ沢に入って表山に登ってみたいと思っています。
(1997年4月23日)


山行記トップページへ