山の食事に求めるもの
〜 「岳人」5月号を読んで 〜



●生命力と食事
「岳人」5月号に山での食事についての小特集が載っていました。まあよくある内容です。ただの商品紹介が並んでいました。読み流せば良かったのでしょうが、私としては少々違和感を感じました。その前にこんな文章を読んでいたからです。

「食事というのはつまるところ生命力の摂取のための行為では」「食事の量が減らせないという人は、実はあまり生命力のない物ばかり食べているのではないか?だから体は本能的に量でまかなおうとするのだ」「生命力のある食べ物とは、天然の、あるいは自然な作り方をした新鮮なもののこと」(4月18日 朝日新聞夕刊より)

この文章は、非科学的かもしれません。でも、「岳人」にはそういう深いところまでつっこんで書いてくれることを期待してるんだけどなあ。

あつたのサイトで紹介した「少食が健康の原点」にもこんな一節が出てきます。

「自然のままの『いのち』そのものをいただくと、その中に秘められた偉大な力が体内で発揮される結果、現代医学ではとうてい不可能だと思われる少食でも、元気で生活できるのであると筆者は解釈している」

これもつまり
食物から生命力を摂取するという考え方ですね。小魚と甘納豆という伝説の?行動食も、「いのちをまるごといただく」という点で「なるほど」と思わされます。

●コンビニと食事
昔、名物会員Cさんが「峠蕗」にこんなことを書いていました。
「…Nさんは山にいつも心づくしの食べ物を持ってくる。でき合いのものではなく、自分で作ったものだ」(正確な引用ではありません、ごめんなさい)

コンビニがあちこちにできてから、「山の食料は当日コンビニで買う」という人が増えました。私も何度かお世話になっています。確かに便利です。でも「便利」の裏側には、必ず「引き換えに失うもの」があります。「登山口まで必ず公共交通機関か徒歩で行く」「軽量高性能な道具を使わない」これはもう無理でしょう。でも「山に行く前に弁当を作る」または「山中で(インスタントではない)食事を作る」くらいのことは、できると思うのです。そして、手間に見合うだけのよろこびがあると思うのです。

コンビニで当日買う食事って、生命力のない食べ物になりがちです。この点からも好ましくないと考えます。えっ、「一食くらい何でもいいだろう」って?生命力のある食べ物をとるというのは、自分の体の性能を高めることになります。それは、いざというときに自分を守ってくれる最も重要な装備ではないでしょうか?

…ということで、ヒンシュクを承知であえて書きます(関係業界の方、ごめんなさい)。
「コンビニで山の食料を買うのをやめませんか?」

(2002年4月 山岳会のサイトの掲示板に書き込み)

雑文・近郊ハイク目次へ        トップページへ