4回目の雪洞
〜 御 嶽 〜



3月8日(土)
山上はガス 強風
名古屋=御嶽ロープウェイP=第2リフト終点−第3リフト終点−雪洞泊
3月9日(日)
山上はガス/晴れ
雪洞−ロープウェイ山頂駅=御嶽ロープウェイP=名古屋

●戦争シミュレーションゲーム愛好家の方は読み飛ばして下さい
「このいくさ、勝ったな」
雪洞を掘り始めて30分後に、そう思った。

「兵站(へいたん)」という言葉がある。軍隊に対する物資等の補給のことだ。強い戦力を持っているだけでは、戦いに勝てない。長期戦になるほど、兵站が重要になってくる。「雪洞作りのポイントは、戦力と兵站の双方を充実させることだな」スコップを振りながら、そんなことを考えていた。

強風のため森林限界まで上がらず、樹林帯の中で雪洞を掘ることになった。 今回は総勢9名という大パーティなので、2〜3人で雪洞を一つずつ掘る。私と組むのは12月に入会したHさん。雪洞は初めてだ。

まず、風下で急斜面で木が邪魔にならない場所を選んだ。そして、大体のプランを説明した。Hさんは若くて元気だ。どんどん穴を掘り広げていく。しかも一言聞いただけで(「床はあまり低くしない」「床は埋めるのでなく削って平らにする」等)的確に仕事を進めていく。穴掘りは彼に任そう。申し分のない戦力だ。私は兵站を担当することにした。

雪洞戦における兵站とは何か。簡単に言うと、雪を捨てることだ。いくら穴を掘っても、それを雪洞の外に出さなければ、掘る作業を中断するハメになる(弾薬や食料がない軍隊のように)。急斜面を選んだのは、雪捨てを容易にするためだ。

しかしそこが樹林帯の悲しさで、たいした斜面ではない。後方は、じきに穴と同じ高さになってきた。今度は銀マットを出して、その上に雪を捨ててもらうことにする。雪がたまったら、マットを引っ張って少し離れた所に捨てるのだ。しかしこの方法は、斜度がないと苦しい。無理に引っ張ったので、銀マットがあちこち破れた。

雪洞を上から見たところ
矢印は雪の動き
横から見た図 掘り下げた玄関には
冷気を逃がす働きもある

2mほど掘り進んだら、今度はL字型に曲がって横へ掘り進んでもらう。こうなると、雪捨ては2段アクションになる。
 1 雪洞の奥から入り口付近へ雪を出す
 2 雪を外に捨てる
1→2→1→2と作業していると効率が悪いし、腰も痛くなる。私は入り口から1mの所を玄関のように深く掘り下げた。そして穴にもぐり、奥にたまった雪を玄関に引き落とした。雪がたまったら、穴から出て、玄関の雪を外へ放り出すのだ。1・1・1…→2・2・2…というわけだ。これなら速い。前線で休みなく掘り進むHさんの後ろに、常に空間を確保しておくことができる。

フィスカースのスコップ
全長約70cm

兵器(道具)も良かった。私はフィスカースの小型スコップ、Hさんは感心なことにブラックダイヤモンドの大型スコップを持ってきていた。これは、素晴らしい組み合わせだった。掘り始めは、大型スコップが役に立つ。何と言ってもブレードが大きいのが良い。次に穴の中にもぐって膝立ちで作業をするとなると、取り回しやすい小型スコップが良い(今回は雪が柔らかだったのでスノーソーはほとんど使わなかった)。この時、大型スコップは雪捨てに使う。今回のブラックダイヤモンドのスコップは、長さ108cmまで伸ばせる。これは、穴の奥から雪を出すのに大いに役立った。穴の奥までもぐらなくても雪を出すことができるからだ。なお、この場合スコップのハンドルはD型が良い。最後に天井を丸く成形する際には、フィスカースの丸い先端が役に立った。

銀マットを敷いて、入り口をツェルトでふさげば完成だ。居心地は、大変良かった。ツエルトがバタつくことも、天井から水が落ちてくることも、床がデコボコになることも、マットの上が雪だらけになることもなかった。掘り下げた玄関は何かと便利だった。4回目にして、ほぼ完璧な雪洞ができた。Hさんのタフで的確な仕事のおかげだ。

●続・常歩と登山

強風のためリフトは
乗車中もしばしば止まった…

1日目は強風でロープウェイと第3リフトが止まっていた。そのため第2リフトの終点からゲレンデを歩いた。強風によろつきながら、常歩を試してみた。右手はストックを使っているので、右足と同時に出すことができない。左手のみ左モモ前部に添えた変則常歩だ。しかし確実に効果はあったと思う。体がねじれないのだ。

普通の歩き方は、右脚で地面を蹴って、その反動で左脚を前に出している。腰を左右にねじることで歩いているのだ。それが常歩だと、右脚と左脚のつけねに別々に支点がある感じで脚が出る。少し体を前傾させると(「なんば」で走る飛脚も前傾姿勢だった)、脚がスッスッと自然に前に出て行く。まるで下り斜面のような感覚だ。「ランナーズハイ」ってこんな感じか、と思った。もっと歩きたかった!

●その他
私は今回の山行のために、フィスカースのスコップ・モチヅキのスノーソー・80Lザック・マット(サーマレストもどきのスペイン製)・ダウンジャケット(ダイエーのバーゲン品)を新調した。どれもそれぞれ役に立った。こうなると、3季用シュラフが見劣りする(後でみんなに驚かれたということは、こんなので寝ていたのは私だけだったのだろう)。次回はぜひ冬用ダウンシュラフで臨みたい。

とは言え、装備は今までで一番充実していた。雪洞も最高だった。それでも私は、ほとんど眠れなかった。リーダーのTさんは、朝の6時までぐっすり眠ったそうだ。これは装備の差と言うより、人的能力の差だろう。私はテント泊でも夜明け前から目が覚めてしまう。まだまだ修行が足りないようだ。しかし、どんな訓練をすれば良いのだろう…?

今回は、780円スコップと100円ノコギリも持って行った。道具を調達できなかった人に使ってもらおうと思ったのだ。ところが、これは大間違いだった。全員立派なスコップを持ってきていたのだ。スノーソー内蔵型もあった。ゾンデ棒を持ってきた人までいた。私とTさんが雪洞山行を始めた頃には考えられなかったことだ。Hさんは「ビーコンを買う」と何度も言っていた。あつたの会員のレベルはどんどん上がってきている。実は私は今回のメンバーで一番古い会員だったのだが、つくづく思った。
「こりゃ、ウカウカしてられないぞ!」


(蛇足)セミの幼虫に関するファーブルの著作も興味深い。雪洞との関連については、またの機会に。

(2003年3月9日)


山行記トップページへ