水音・緑陰・大展望
〜 仙ヶ岳・白谷道 〜
石谷川P−白谷−仙ノ石−仙ヶ岳−白谷−石谷川P (歩行と休憩で6時間) | ||
●せっかくの休みなのに |
||
「
自分でも不思議だった。仙ヶ岳には面白そうなルートがいくつもある。南尾根からのバリエーションルート、安楽越えからの稜線漫歩、仙鶏尾根、宮指路岳からの周遊…。どれも前から歩いてみたかった道だ。しかし今回はなぜか白谷道を選んだ。「最もポピュラーなルート」だ。 茶畑を抜けて林道を進むと、道はどんどん悪くなっていった。途中で心配になり、エスティマを停めて歩くことにした。こういう道にはジムニーやオフロードバイクが最適だろう。目の前には鬼ヶ牙?がそびえている。林道の終点まで20分ほど歩いただろうか。この日は快晴だったのだが、道は終始木陰で快適だった。 |
||
●水音と緑陰 |
||
2時間ほど歩いた頃に、ふと思い出した。私は最近、職場でこう言われる。 「怖い顔して、どうしたの」 「えっ、そうですか」 別に怒っている訳ではない。今年度やっている仕事が面白くないのだ。これだ。白谷道を選んだ理由が判った。きっと私の潜在意識は、水音と緑陰に癒しを求めていたのだろう。確かにこの道は、それにぴったりだ。 |
||
●庭造りと山歩き |
||
「これいいな。ウチにも植えたいな」 「こんな風に植えると風情があっていいなあ」 「ショウジョウバカマか。庭で咲くとステキだなあ」 等々。今まで私は、高木しか見ていなかった。ありふれたシダとか低木とか花の咲いていないショウジョウバカマなんて、眼中になかった。こういうものが見えるようになると、山歩きが一段と楽しくなる。思わぬところに庭造りの効能があったものだ。 |
||
●岩崎元郎氏と常歩について |
||
「山と渓谷」10月号「救心」の広告に「岩崎元郎の健康トレッキングセミナー」というのが載っている。 「バテない歩き方教えます…辿る山道に二本のレールを肩幅に引いてみて下さい。右足は右のレールの上にフラットフット、次に左足は左のレールの上にフラットフット…」 これは「常歩」の説く「二軸歩行」そのものではないか!初めは岩崎氏が「常歩」の無断引用をしているのだと思った。しかし「常歩秘宝館」の掲示板で「ただの二直線歩行ではないか」との指摘をいただいた。私には常歩との違いがよく解らない。いろいろ調べるうちに「岩崎氏の歩き方は常歩に似た別物ではないか」という気がしてきた。 岩崎氏は、こう説く。(http://eco.goo.ne.jp/wnn-o/files/yamakei/dai15/15_04.html) 「後ろ足をけり出さない」 「歩幅は小さく 」 「右足は右のレールの上に、左足は左のレールの上に踏み下ろす」 「足を左右に開いて歩く」 加えて、雑誌で彼のこんな写真を見たことがある。左右のショルダーベルトに大き目のカラビナをつけて、それに指をかけて歩いているのだ。私が以前書いたように、この歩き方をすると肩や腰のねじれが少なくなり、疲れない。 今回山を歩いて、気づいたことが2つある。 「登りがキツくなると、自然に両足の幅を広げて(つまり二軸あるいは二直線で?)歩いている」 「ショルダーベルトを握っていても、元気に歩けば(つまり後ろ足をけり出して歩けば)腰骨はねじれる」 以上のことから、私は次のように推測する。 「岩崎氏の歩き方は、常歩と体の使い方が違うかもしれないが、常歩から見てもある程度合理的・効率的な歩き方になっている。それには岩崎氏自身の経験と、先輩から受け継がれてきた知恵が込められているのではないか」 あとは、岩崎氏に訊いたり常歩の専門家に見てもらったりしないと判らない。ヤマケイで「対談 山の歩き方について 岩崎元郎・小田伸午」なんて企画をやってくれないかなあ。 |
||
●大展望 |
||
稜線に出ると、今度は大展望が待っていた。うーん、南尾根はやっぱり面白そうだ。御所平経由の安楽越えルートも気持ち良さそうだ。宮指路岳への道も展望が良さそうだ。目を遠くにやれば、鎌、御在所、雨乞、綿向、さらには伊勢湾の島や渥美半島?まで見える。山旅のフィナーレとしては申し分ない。 |