●まずモンゴリナラ
3回シリーズの体験会の2回目です。まずモンゴリナラの観察をしました。大木でした。辺りにはドングリから芽生えた苗がいくつも見られました。「大木の陰なので、このままだと全部枯れるでしょう」と眞弓先生。将来移植することになるかもしれません。ドングリを持ち帰って自宅で育てるというのも面白いでしょう。
モンゴリナラは、愛知万博反対運動の際に海上の森のシンボルのような扱いをされて有名になりました。この日、こんな説明がありました。
「東海地方に分布するものは国内にあるミズナラから分化したものである可能性がある。大陸産のモンゴリナラと区別してフモトミズナラという名称が提案されている」
あれまあ。ちょっと残念。東海地方のモンゴリナラが独特の存在であるという点では喜ぶべきなのかもしれません。
|
|
人手がこんなに |
実生のモンゴリナラ |
●伐りまくる
観察の後は「アオダモのある広場づくり」です。
「今日の作業場所では、アオダモの花を見せるように伐採をします。サカキやソヨゴ等の常緑樹は切ります。マツ等の高木は下枝を落とすだけで結構です。アオダモとコバノミツバツツジにはテープが巻いてあるので、伐らずに残してください。落葉樹も残してください」
細い木ばかりなので、ノコギリとハサミを使います。チェーンソーは使いません。それでも、速い速い。これだけの人数がいると、景色がどんどん変わっていきます。最初はうっそうとしていたのが、最後には地面に陽が当たり地形が判別できるようになっていました。残した木はこれからぐんぐん生長して、気持ちの良い空間を作り上げてくれるでしょう。これだけの仕事をもし1人でやったら、1か月以上かかるでしょう。
作業時間の半分以上は、伐った木の始末です。分別細断して要所に積み上げます。作業をしながら、参加者同士いろんな話をします。行政の管理責任の話・この山の愛護団体を作る話・薪ストーブの話、等々。さすがにこんな酔狂なイベントに来る人たちだけあって、話がよく通じます。
|
|
もじゃもじゃだったのが… |
こんなにすっきりしました |
あっという間に昼になりました。この日は暑かったため、眞弓先生は給水と休憩の重要性を何度も説いていました。私は職場のビオトープを伐り始めると、ついつい暗くなるまで作業を続けてしまいます。いけませんねえ。
休憩時間には、里山リーダー会の先輩からいろいろと興味深い話を聞くことができました。一番刺激を受けたのは、林業用のスパイクシューズとノコギリの目立ての話でした。今の私はノコギリの目立てをする時間が惜しいのですが、退職したらやってみたいなと思いました。
みなさん休憩をさっさと切り上げて立ち上がります。午後の作業です。リーダー会の皆さんは高齢なのに実に元気です。
|
|
伐った木はキレイに始末します |
この道も同じように整備したのでしょう |
●夢はふくらみます
14年前、私はこう書きました。(http://homepage2.nifty.com/jomonjin/idaka02.htm)
「里山の手入れを好きこのんでやろうという人が、都会にはたくさんいるのだ!猪高緑地を里山に復元させるには、こういう人手を使えばよい。(略)大阪だけでなく、神奈川にもこの種の会があると聞いたことがある。名古屋にできても、おかしくはない。これは、決して夢のような話ではないのだ」
それが今や、名古屋ばかりか日進でも現実になっているのです!今の調子で手を入れていけば、あと数年で北高上緑地は素晴らしい山になるでしょう。
ただ、この山を一般公開するとなると、いろいろと心配があります。「子どもがケガをして訴えられる」「心ない侵入者に荒らされる」「山火事」等々。この山は現在日進市が所有・管理していますが、将来のトラブルのことを考えると、所有・管理を別団体に移した方が良いのではないかと思いました。加えて、落ち葉や伐った木を近所の方に引きとってもらい、それが腐葉土の原料や薪ストーブの燃料になれば最高です。今の日進ならば「腐葉土も薪も地産地消」というモデルケースをつくりあげることができると思うのですが、いかがでしょう。
|
|
防火水槽のフタに穴を空けると
雨水がたまり鳥が来るとのこと |
昔の砂防工事 |
さて、今の私には「自分の山を所有して維持管理する」「腐葉土も薪も自給」というのが「夢のような話」です。今から14年後には、こちらも現実にしていたいものです。今日の経験は、その時に生きるはずです。きっと。
|