●準備はばっちり
ぽっかり丸1日、自由に使える日ができた。「継母岳に行こう!」登山口を朝早くに出発したい。そこで前夜発、王滝口駐車場で車中泊とした。全国的に天気は良くなかったが、登山当日から回復するという予報だったので、それに期待した。
|
|
あとから枕木を追加? |
ほんのり赤いのがステキです |
王滝口の一番上の駐車場は半分以上埋まっていた。まだ夜の9時前だったが、ごく一部の中高年団体を除いてみんな静かなものだ。明日の朝早く出ようということだろう。案の定、翌朝は3時に出発する人がいた。しかし外を見ても、星は見えない。私はガスが出ていたら、継母岳に行かないつもりだった。天候の回復を待つことにした。
●6000mゲット…?
6時まで待った。「この調子なら上に着いた頃に晴れるかな」という空模様になった。さて、私の苦手な階段上りだ。…と思っていたら、これが全然歩きづらくない。階段を改変したようだ。高齢の信者さんたちは大助かりだろう。もちろん私も大変ありがたい。全国に波及してほしいものだ。
剣ヶ峰に着いても、ガスは晴れなかった。それどころか、途中からカッパを着る始末だった。仕方ない。未踏の摩利支天に向かうことにする。摩利支天と継母岳には共通点がある。主峰から少し離れていて、人があまり来ない。しかし、標高は主峰よりも少し低い程度だ。こういう山は「不遇」と表現されることがある。三ノ沢岳もこういう点では似ている。ひねくれ者の私は、こういう山にひかれる。
摩利支天への道は、細かった。ピークもすこぶる狭い。こんな山にたくさんの登山者が押しかけたら、渋滞して大変なことになるだろう。「不遇」で良いのかもしれない。しかし私はこのルートもピークも気に入った。ここへ来ないのはもったいないなと思う。この夏の目標は「登山8000m」だったので、今日1日で 剣ヶ峰3067m + 摩利支天2959m で一気に6000m達成だ(インチキかな)。
摩利支天からの帰りは、継母岳への分岐を通った。ガスは継母岳方面から上がって来るので、そちらはとりわけ視界が悪い。昔はここに道標が立っていたようだが、今は撤去され、道の入り口には「×」と書かれている。継母岳の鞍部には昔は社まであったそうだが、それが今のようになったのはそれなりの事情があるのだろう。この日のガスを見ていたら「このままの方が良いのかもしれない」と思った。私はこれで2回続けて継母に登れないでいるが(ウチのカミさんいわく「あなたは雨男だからねえ」)、また来れば良い。先の楽しみに取っておくとしよう。
|
|
摩利支天の稜線 |
継母岳への道には「×」 |
●脚は強くなったはずでしたが
3年前にも王滝口から御嶽に登った。剣ヶ峰に着くころには、へろへろになった。今の私は違う。自転車や水中ウォーキングで鍛えている。体重も体脂肪も減っている。筋肉痛とは無縁になりつつある。剣ヶ峰なんて楽勝だろう、と思っていた。
登りはほとんど休憩を取らずに歩けた。カッパを着るために止まったのが最大の休憩だった。順調、だと思っていた。それでも、その日のうちに筋肉痛になった。大腿四等筋とふくらはぎだ。下山後も数日間痛かった。登り方、下り方ともにまだまだ検討の余地があるなと思った。こうでなくては面白くない。
|
|
賽の河原にて |
最新情報です |
●先が見えないのは不安
今回は「見通し」ということについて何度も考えさせられた。夜中に田の原まで上るのは、少々おっかなかった。カーナビで縮尺を最大にすると「次はヘアピンカーブだな」とわかるので、幾分運転しやすくなった。登山口からの上りでは、王滝口なのに頂上が見えないので張り合いがなかった。カルデラを歩く際も、大した距離ではないのに見通しがきなかいと不安になる。「あとどれくらい?」「あと何分?」とやたらに訊いてくる子どもたちの気持ちが改めてよく判った(大人でも登山の途中でこう訊いてくる人は珍しくない)。教育も「今どれくらいのところなのか」「ゴールや中間目標まであとどれくらいなのか」をわかりやすくした方が良いなと思った。
今回は初めてカーナビを使った山旅をした。安いPNDだが「分岐まで○○km」「目的地まで○○km」という情報を刻々と教えてくれる。1人で運転している退屈さが幾分和らいだように思う。「歩行モード」というのがあるので山の中で使ってみた。田の原からの登山道が表示されたのには驚いたが、剣ヶ峰から先はさすがにダメだった。山用のGPSは、まだ存在価値を失っていないようだ。そういうGPSを持っていれば、ガスの出ている継母岳でも大丈夫かもしれない。いやいや、それではただの無謀中高年ではないか。GPSはお守り程度、ということにしておこう…。
|