●自転車で行く低山(5)です
今回の三山の名前は「愛知アルプス山行記」ではそれぞれ「御嶽」「諸輪御嶽」「御嶽」となっています。これでは困るので、本稿では便宜的にサブタイトルのように呼ばせていただきます。一つ目の御嶽山は日進市、二つ目と三つ目の御嶽山は東郷町にあります。
●米野木御嶽山
米野木御嶽山には、Holdenさんのおすすめに従って東小学校わきの道から入りました。正式な参道ではありません。入口にの看板は「米野木区長 神明社 御嶽社」の連名になっていました。同じ山の反対斜面に神明神社があるのです。区長さんの次に2社の名が並記されていることに興味をひかれました。今までこの2社はこの地区とどう関わってきたのでしょうか。
木にさえぎられて展望はありません。しかし、不思議と細い木ばかりです。御嶽信仰がさかんだった頃にはハゲ山だったのかもしれません。木曽の御嶽も見えたことでしょう。
|
|
参拝するから許して下さいね |
竹ヤブになりかけています… |
●諸輪御嶽山
入口の鳥居で、足が止まりました。まっすぐに階段が続き、その向こうに建物が見えます。階段は森に囲まれて薄暗く、建物だけは陽があたって明るく光っています。階段ではお年寄りが掃除をしています。実に良い雰囲気です。
福谷御嶽山同様、ここにも「八十八ヶ所」がありました。あちこちに「弘法大師」の字が現れます。しかも入口にある看板にはこんなことが書かれています。
「諸輪の御嶽山信仰も富士山信仰から分かれたものと思われる」
???山岳信仰の世界はなかなか入り組んでいるようです。もっと勉強しなくては理解できそうにありません。
階段を上っていくと、よく手入れされた建物数軒が建っていました。掃除をしているお年寄りを3人も見ました。広場には寄進者の名前を書いた札がぞろぞろと並んでいました。特定少数の信者さんの神社ではなく、地域の神社という扱いを受けているようです。
|
|
元気な御嶽社でした |
奥の院 小さい石は山の神? |
奥の院まで登ると、隣は中学校でした。石碑によると、この中学校を建てる際に奥の院を移設したとのこと。うーむ。あれだけ手入れされている御嶽社にして、こうなのです。参道にクモの巣がかかっているような御嶽は、開発の話が入ってきたら、ひとたまりもないでしょう。
折も折、この日の朝日新聞で平針の里山の開発についての報道がありました。いわく「里山を造成して宅地と私立学校の建設を計画」とのこと。ここは、以前私が書いた熊野緑地のすぐ隣のエリアです。尾張東部丘陵に点在する御嶽は、周辺の開発が進むにつれて、今や貴重な未開発エリアとなっています。今後どうなっていくか、注目していきたいと思っています。
●和合御嶽山
登り口を見つけるのに少々手間取りました。山は見えているのですが、周りを住宅に囲まれているので、どこから入れば良いのか判りづらいのです。「御嶽山参道」の立て札を見つけるために、山すそを1周していまいました。山すそは昔からの住宅地と、最近造成された住宅地が半々になっています。新しく建ったアパート前に自転車を停めて、あまり参道らしくない階段を登ります。山頂までは3分もかかりませんでした。
「神社のすぐ隣にはフェンスが張られ、造成が始まろうとしている。
もうじきこの山よりも高いマンションが建つのだろうか。」
Holdenさんがこう書いたのは、2001年でした。今では、フェンスの向こうに一戸建てやアパートが立ち並んでいます。山よりも高くはないので、今日訪れた三山の中で最も展望が良いです。おそらく冬には木曽の御嶽を望むことができるでしょう。しかし、御嶽教の石碑のすぐ後ろに民家が並んでいるというのは、どうも落ち着きません。山頂で写真を撮っていると、のぞき魔だと思われかねません。この近辺に数多くある御嶽社は、近い将来、このように変わっていくのかもしれません…。
|
|
東山の富士見台を連想しました |
本来の参道? |
アパートの脇から登る道は、山頂で大きく曲がっていました。どうも不自然だなと思っていたら、山頂からまっすぐ南に行く道がありました。階段も舗装もなく、あまり使われている様子がありません。住宅の間を下りていくと、そこには鳥居がありました。こちらが本来の参道だったようです。
今日も歩行時間はごくわずかでした。しかし、色々なことを考えさせられた1日でした。
|