六根清浄?
〜 御嶽・王滝口 〜


●信者さんたちの中を歩く
この文章が、ずっと引っかかっていた。

…今回の御岳の山頂は、これまで百数十回の登山の中で最高にがっかりしました。
山頂の少し手前までは、霊山と呼ばれるにふさわしい尊厳な面持ちを保った登山道でした。
ただしそれは山頂の数十メートル手前まで、なぜかそこからは、ピカピカに光った幅広い御影石の石段、
正面は、意味が分からない山頂神社で展望が完全に塞がれて汚されています。
皆さんご存知だと思いますが、霊山と言われる御岳は、御岳教といわれる宗教の根本道場となっています。
霊山を踏み荒らしているのは、教団そのものです。
宗教を名乗りながら霊山の意味も尊厳もまったく分かっていないようです。…
(http://blogs.yahoo.co.jp/handasuien/49542901.html)

このブログは、面白いので毎週チェックしている。しかしこの件に関しては「ちょっと違うんじゃないか」という感じを持っていた。今回王滝口を選択したのは、この文章が一因になっている。

     
こんな天気でした 花は健気ですね

御嶽には何度も登っているが、この時期に王滝口から登るのは初めてだ。いるいる。あちこちに御嶽教の信者さん。白装束がカッコ良い。地下足袋のゴムまで白い。カッパはどうも透明ビニルのようだ。今日のような霧雨下では、蒸れて暑いだろう。しかし、青や赤のゴアテックスカッパを良しとしないその信仰心は立派だなあと思う。

山頂直下の苦しい場所で「六根清浄」「登らせ給え」と叫んでいる信者さんたちに出会った。ひときわ大きな声でこれを叫んでいたのは、70歳を越えていると思われる老人だった。今回、私にはこれが最も印象的な場面だった。山に対して「リベンジ」(本来の意味は「復讐」)「征服」という言葉を使う登山者は、彼らを見習うべきだと思った。

冒頭のブログの筆者の気持ちは、よく解る。私も「山頂に個人がポストを設置する」という行為を問題にしたことがある。しかし、御嶽は普通の山ではない。道を拓いたのは、信者さんたちだ。小屋があちこちにあるのも、信者が大勢泊まるからだ。一般登山者は、それに便乗しているにすぎない。山頂の建造物は、他の山と比べると異様かもしれないが、里山の御嶽社にも同じようなものがある。彼らにとってはこれが当然なのだろう。御嶽教が苦になるなら、他の登山口から登れば良いのだ。夏に王滝口から登るなら登山者の方こそが「登らせ給え」という気持ちを持つべきだろう。

     

●脚はボロボロ
今回も「ヒザを曲げ伸ばししない歩き方」を実行するつもりだった。しかし、これが思うようにできなかった。王滝口は、階段の連続なのだ。意図した歩幅で歩けない。大きくヒザを曲げて上らざるを得ない。そうしているうちに、太腿が(まだ翌日でないのに)筋肉痛になってきた!ここ10年ほどで、こんなことは記憶にない。久々の登山だったせいもあるだろう。

おかしい。重心が前に移動していかない。いつもより重心が後ろに寄っている感じがする。原因は、骨盤だろうか、大腰筋だろうか。いずれにせよ、今は修正できない。ひとまず下を向いて歩いてみよう。なるほど、こうすると重心が自然と前に移動していく。「地面だけ見て歩くと疲れない」と言われるのは、これが理由なのかもしれない。

剣ヶ峰に着いた時には、もうヘロヘロだった。どうしたことか、アキレス腱や土踏まずまで痛い。実は、この日は継母岳へ行く予定だった。もうこの脚では無理だろう。天気も悪い。それでも一応継母岳への分岐点まで行ってみることにした。

     

●山上で清浄になった…かな?
剣ヶ峰から北へ進むと、もう誰も歩いていなかった。さっきまでのにぎわいがウソのようだ。この道はカルデラの外周なので、風雨が強い。本来あるはずの展望が、今日はまったくない。風とガスの中を一人淋しく歩いていると、あの世に迷い込んだかのような感覚になってくる。「こういう中を歩いてこそ、六根清浄(ろっこんしょうじょう)になるのかもなあ」と感じた。私の身には、ここ数か月の間に、実にいろんなことがあった。心身には、オリがたまっているだろう。今この道を歩いても何も楽しくないが、身を清めるためと思ってお鉢めぐりをしてみよう。

カルデラの中へ下りて行くと、二ノ池に出る。今年は雪も水も多いそうだ。がらんとした小屋に入り、暖かい飲み物をいただく。この山行中、唯一ほっとした時間だった。この小屋の眼前には美しい二ノ池、周囲には御嶽外輪山が広がる。それでいて、山頂の小屋より空いている。穴場と言って良いだろう。発電機の音や臭いがしない。離れたところに置いてあるのだそうだ。決してキレイな小屋ではないが、私は好感をもった。次回はロープウェイから入山してこの小屋に泊まり、天候次第で継母岳へ行くというのも良いな、と思った。

     
二ノ池にて 帰る時には視界が回復

●下りで意地を見せる
「上りで筋肉痛になり、その上視界が悪くて継母岳まで行けませんでした…」
これで終わってしまっては、余りに情けない。下りで再度「ヒザを曲げ伸ばししない歩行法」を試すことにする。

うん、いいぞいいぞ。岩の頂点を拾って前へ前へと脚を出していけば良い。上りの時ほどは、階段が苦にならない。基本的には「前に(下ではない)落ちていくだけ」なので、筋肉にもあまり負担がかからない。上りでは軽装の登山者数人に抜かれたが、下りではおそらく他の登山者の倍以上の速さで歩いていたと思う。私は、自分の歩行法に対する自信を少し取り戻すことができた。

     

階段が多いことを除いては、私は王滝口が好きだ。天気が良ければ、眼前に御嶽を望みながら登ることができる。夏のスキー場に咲く花は美しく、その中を通る道も運転して面白い。麓には御嶽里宮・百草丸工場・歴史文化会館等がある。「どんぐり入りパン」をお土産に買って帰路についた。

(2007年8月4日)


雑文・近郊ハイクへ  トップページへ