雪洞の中の懲りない面々
〜 御 嶽 〜



昼神温泉(08:00) − 御嶽ロープウェイ頂上駅(13:30) − 8合目(15:00)雪洞泊
雪洞(07:00) − 道に迷う − 御岳ロープウェイ頂上駅 − 名古屋(14:30)


●雪洞編−オジサンおじさん二人、子どもにかえる
昨年同様、職場旅行の後の山行である。スノーボーダーたちに混じってロープウェイ山頂駅に降り立つと、雪はくるぶしが隠れる程度。山頂は見えず、小雪がぱらつく。昨日は東北で雨が降った。今日も気温が高い。

今年の課題は、雪洞の場所選びだった。今回は樹林帯を抜けたところを選んだ。ただし雪崩が心配なので8合目直下のやや緩い斜面を選んだ。ぽつぽつと枝先が見えているが、この方が雪崩の心配がなくてよいだろうと判断した。

この後は二人とも雪洞つくりに熱中した。気がつくと3時間が経っていた。昨年と同じだ。こんなにかかった理由として、次のようなことが考えられる。

1 木に近すぎた
掘っていたら小枝が出てきた。スコップで切れる程度だったが、結局ここは「玄関」ということにした。そのため、四人分の大きさの雪洞を作ることになってしまった。「玄関」を作って出入り口と距離をおいた方が暖かいだろうという判断もあった。
2 斜度が緩すぎた
昨年と違って、雪捨てに苦労した。そのため、テントマットが役に立った。マットを敷いておいてその上に雪を捨て、たまったらまとめて外へ捨てる、という方法をとった。
3 面白すぎる!
二人とも完全に「秘密基地」を作る子どもになっていた。いっとき、二人が同時に穴を掘っていた(これを後でつなげると早いのだ)。私には、今回一番幸せな時間だった。この後も室内の仕上げやら入口をふさぐブロックやらに凝り、気がつくともう暗くなっていた。強めの雪まで降りだしていた。こんな時間にこんな天気の中、オジサン二人で何をやってんだか…とおかしかった。

今回、スノーソーを初めて使ったが、気に入った。教科書通り、切込みを入れてからスコップでこじると雪がポコッと取れる。スコップだけでも十分掘れるのだが、ブロック状になっていた方が雪が捨てやすい。

今年は極楽雪洞生活を送れるかなと思っていたが、考えが甘かったようだ。昨年の経験から、テントシューズなし、4分の3ウレタンマット、3季用寝袋で臨んだ。もちろん着られるものは全部着た。足は手袋をはめてザックにつっこんだ。ところが2時には目が覚めてしまい、その後は寒さに震えながら寝返りを繰り返すばかりだった。床が凸凹のため、同じ姿勢でいると腰が痛かった。後でTさんに「何か敷けばいいんだよ」と言われたが、敷けるようなものは全部着ていた。まあビバークの訓練をしたと思えばこれも良い経験だ。もっとも、冬用寝袋のTさんは、ぐっすりと寝ていたのだが。

●遭難編−オジサン、ナメたらあかんぜよ
「ガケだ!こんな尾根じゃなかったですよね。」
地図とコンパスを出す。視界が悪い。現在地点が特定できない。
「もう一つ向こうの尾根に行きましょうか」

「急斜面!こんなところ、降りたくないですね。」
「戻りましょうかあ…。」

ここで話は前日の午後に戻る。樹林帯を抜けて、雪の斜面を一つトラバースすると、女人洞だった。我々が雪洞を掘ったのは、この斜面の中ほどだった。
翌朝、雪洞の入口は雪で埋まっていた。Tさんは、天井を破って外の様子を見るなり叫んだ。「登頂中止!」外は、ちょっとした吹雪だった。私はちっとも残念ではなかった。展望のない山にはあまり魅力を感じない。吹雪といっても、斜面をひとつトラバースして少し下れば樹林帯だ。赤テープがついている。ロープウェイの駅までは、1時間ちょっとだろう。

軽い気持ちで歩き始めた。
「おーいAさん(私のこと)、ちょっと行き過ぎじゃないか。」
「はーい、右へ戻りまーす。」ところが赤テープがない。
「もっと左でしたかねえ。」
…(中略)…
「テープ、ないねえ。」

「もう一つ向こうの尾根でしょうかねえ。」

「テープ、ないねえ。」

「こんな雰囲気でしたよねえ。」
「スキー場の音が聞こえますね。この尾根を降りてみましょうか。」
…(話はここで戻る)

「来た道を戻る」これは道に迷った時の鉄則だが、やはり気が重い。しかも基本的に登りである。先を歩く私の足はどんどん重くなっていった。本当なら、今ごろは頂上にアタックしているいるはずだった。その登りの方がずっときついのだが、もう体も気持ちもすっかり下山態勢になってしまっていた。ひょっとすると遭難するかもしれないというのに、ちっともアドレナリンが出てこない。

『これでバテたりしたら、えらいことになるな…。』「トップを替わろうか」見かねたTさんが言う。雪は降り続いていた。尾根を二つほど戻ったところで、我々のトレースは消えていた。かまわず歩くと、視界が開け、下に雪原が見えた。「あそこをめざして降りましょうか。」ここからは、膝までの雪をラッセル。斜面をトラバースしながら下る。このときまだ視界が悪かったら、どうなっていたことか…。

「ロープだ!」Tさんが叫ぶ。下を見ると赤テープ。「いやー、無事戻れましたね。」がっちり握手。我々は、東へ行くべきところを、北へ北へと3つも向こうの尾根まで行ってしまっていたのだった。

反省1
前日、樹林帯を抜けた後に、竹ポールを持っていながら、差さなかった。視界が悪くなかったこと、樹林帯から距離が短かったことから、気が緩んでいたのかもしれない。
反省2
雪洞を出る前に、地図とコンパスで方角を確認しておくべきだった。樹林帯まで距離が短かったことに加え、外が吹雪いていたので早く出発しようという気持ちが働いたかもしれない。
反省3
もっと早めに立ち止まって二人で相談するべきだった。

寒いわ、頂上には行けないわ、道に迷うわと、はた目にはさんざんな山行だった。しかし帰りの車の中の会話は、こうだった。
「いい経験だったねえ!」
「今度はイグルーを作ってみたい」
「ブロックを積んで、天井だけツェルトを張るというのはどうだろうか」
「スコップとスノーソー買おうかなあ」
…雪洞の面白さが全てを帳消しにしていたのだった!

(注)
「遭難」なんて思っていたのは私だけで、実はTさんはずっと余裕があったようだ。さすが6000m峰の世界初登頂者である。

1997年3月)


山行記トップページへ