田ノ原 − 7合目付近(雪洞泊) − 雪洞(06:00) − 剣ヶ峰(09:00) − 田ノ原(11:30)
●寒くないですか?
…と何人かにきかれた。みんな興味があるのだろう。「テントよりも暖かいですよ!」これが私たちの答である。テントと違って、壁が汗をかいたり天井から霜が降ってきたりすることがない。風でバタバタすることもない。凍ったテントをたたんでしまう苦労もない。寒かったのは、シートでふさいだ入り口側だけだった。ここを雪のブロックでふさいでおけば、完璧だったろう。
まったく問題がなかったわけではない。テントと違って、床を足で踏みつけて整地するわけにいかないので、寝ているうちにどうしてもデコボコになってくる。場所の選定も今一歩だった。森林限界のちょっと下で横穴を掘ったのだが、ササの株やら木の根やらが出てきて、ずいぶん余計に掘るはめになった。おかげで2時間以上かかってしまった(ものの本によれば、雪洞・イグルー折衷方式なら、30分でできるそうだ。きゅうくつな姿勢でもせっせと穴を掘り続けたTさんのパワーがなかったら、3時間はかかっていただろう)。しかも登山道のすぐわきだったので、帰るときになって、雪洞を壊すか残すか迷ってしまった(結局ブロックを積んで目印を残すだけにした)。もう少し上の、ルートからはずれたところに掘るべきだったと思う。
●装備について
Tさんはピッケルに着ける小型スコップ(エキスパートオブジャパンのレッドバット)を持ってきた。今回の雪にはこれで充分だった。私は会の大型スコップを持って行った。機能的には良いが、私のザックだと外に着けて歩くことになる。これはカバーをしないと危険で、ゴンドラリフトの窓に傷をつけてしまった。
寝るときは、行動着+フリース上衣+カッパ+テントシューズ+3シーズンシュラフ+シュラフカバーだったが、これで十分だった。問題はマットの方で、テントマット+個人用ウレタンマットではちょっと冷たかった(寝られないほどではない)。Tさんはサーマレスト・マットなので、冷たくなかったそうだ。
雪洞には教科書通り棚を切って、そこにローソクを置いた。雰囲気は最高だ。ところが、気がついてみるとローソクの上の屋根がとけてへこんでいるではないか!「一晩中ローソクをたいておけば暖かいだろう」と思っていたが、考えが甘かったようだ。そこで、Tさんは針金でローソク立てを作って壁にさした。これだと天井がへこむことはなかったが、最後にローソクがボテッと床に落ちてきた。結局ヘッドランプが一番頼りになった。
●御岳もなかなかでした
天気は最高で、夕方になっても山頂が見えていた。しかし、登頂は楽ではなかった。朝6時、外で日焼け止めをぬろうとしたら、あっという間に凍ってしまった。雪面はカチカチで、ピッケルもアイゼンも少ししか刺さらない。しかも、頂上からは強風が吹いてくる。「風で飛ばされて滑落するかもしれない」と思いながらの登高だった。目出し帽を持って行かなかったのはとんでもない間違いで、バンダナがなかったら、私の顔は凍傷になっていただろう。
私にとっては久しぶりの登山で、体力面で不安があった。しかし、本来なら日帰りのコースを1泊して登ったので、余裕を持って遊びのある登山ができたと思う。「また雪洞山行をしよう!」これが今回の2人の感想である。
(1996年3月)
|