養老をナメちゃいかんぜよ
〜 養老山地・表山 〜



名古屋IC = 大洞林道P − 林道終点 − アマゴ沢 − 最後の二股 − 表山三角点 − 最後の二股 − アマゴ沢 − 林道終点 − 大洞林道P = 名古屋IC
歩行4時間30分(休憩含む)


文献(1) 「続・ひと味違う名古屋からの山旅」
文献(2) 「美濃の山 第1巻」

●楽しい大洞谷
大洞林道は荒れています。無理すれば林道終点まで車で行けますが、車に傷を付けたくなければ採石場付近に停めた方がよいでしょう。切り立った谷の急斜面はまだ葉の出ていない雑木林で、それをマンサク?が黄色く染めています。対岸の尾根の上には、何本かマツが残っています。五十年前には、岩と松だけの水墨画のような谷だったのかもしれません。いくつか小さな滝がかかっているのも、いい雰囲気です。

15分ほどで、林道終点です。ここからは流れのわきの道を歩きます。鳥の声や姿に心がなごみます。支流にも心が誘われます。この道から笙ヶ岳へのルートは、歩きやすく所要時間も短い上に花や展望も楽しめ、家族ハイキングにお勧めです。

●「表山庭園」へ
アマゴ沢までは採石場から45分です。沢の入り口で、メダカくらいの魚を見つけました。アマゴの稚魚でしょうか?浅く広く明るい沢に、葉の落ちきった二次林。これさえあれば私は幸せです。あちこちでカタクリが葉を広げています。来月にはカタクリの花や新緑がきれいでしょう。

この雰囲気のまま山頂かと思ったら、どっこい、ここからが第2ラウンドなのでした。まず、左右の林床がササで覆われてきました。あれれと思っていると、大杉の立つ二俣に出ます。本流は左で、青テープもついています。でもここは文献(1) に従って、右へ行きます。このあたりからは、地形図・コンパス・ガイドブックのコピーと首っぴきです。右へ上ると、石灰岩がゴロゴロする枯れ沢でした。(1) には「表山庭園」と表現されています。なるほどいい雰囲気です。カタクリが咲くと、もっとステキでしょう。

少し登るとまた二俣です。河原は広くなだらかで、一服したり泊まったりしたくなる場所です。ここも本流を行かず、(1) に従って右へ行きます。(2) によると、左は「ミヤコザサの手強いヤブ」になるそうです。

ササの海を泳いで表山へ
右へ行っても、背丈ほどのササが待っていました。赤テープを見ると、なんだかほっとします。三角点から下る谷を右手に見ながら、最高点と三角点のコルに出ました。(2) には「最高点からコルまで粗い切り開きがある」と書いてありますが、今では踏み跡も赤テープも見あたりません。意を決して手袋をはめ、ササの海を泳いで登ることにします。時々踏み跡らしきものに出くわしますが、もうどこを通ろうが一緒です。マイクロフリースのズボンにササがズブズブと刺さってきます。ポリエステルのズボンにするべきでした…。

●山頂で反省
三角点は茂みの中でした。木々の間から下界がのぞいていました。三角点から2分ほどのところに、もっと高い地点があります。ここからは笙ヶ岳、小倉山、多度山、まだ雪が残る御池岳などが見えました。反対側の木に登ると、濃尾平野のスモッグの上に御岳、中央アルプス、もう真っ黒な恵那山が頭を出していました。

食事をしながらガイドブックのコピーを読み返していたら、 (1) にこんな文がありました。
「規模は小さいが、深山幽谷の趣だ。…赤布標識の類もつけたくない。未知の山に道を探して登る楽しさを、あとから登る人にも味わってもらいたいから。…ガスがかかり視界がきかないときは、こんな山でも命取りになる」
まったくその通りだと思います。養老だからとナメないで、ちゃんとガイドブックを読んでくるべきでした。


下りは、行きに見送った谷を下りました。ここはササが薄く、あっと言う間に最後の二俣に出ました。こちらから登っていれば、ずっと速かったと思います。

●廃道に往時をしのぶ
アマゴ沢を下りていくと、左岸の尾根が切れて赤テープがついています。(1) によると、「みなみつづろ」という乗っ越しがあったところだそうです。よく歩かれた道のようで、堀リ割り状になっています。笙ヶ岳の窯で焼いた炭は、ここから(今の)養老町へ運ばれたのでしょう。この道を通った人々の営みがあってこそ、現在の美しい二次林があるわけです。

乗っ越しからは、下界と表山が見えました。表山に続く尾根方向には踏み跡があり、テープまでついています。この尾根は展望がいいので、養老町から「みなみつづろ」へ登り、この尾根道から表山に登るというのも面白そうです。私の知る限り、このルートについて書いたガイドブックはありません。

林道終点でフキノトウを摘んで帰りました。養老の新たな魅力を発見し、次回の課題がたくさんできた一日でした。あー面白かった!

(1998年3月)

山行記トップページへ