小幡緑地マメナシ観察会


4月15日に上記の観察会に行ってきました。主催は名古屋ガイドウェイバス(小幡緑地に駅があるのです)、案内は名古屋水辺研究会の皆さんです。

今年は例年よりも開花が早いとのことで、木が真っ白になっている姿は見られませんでした。それでも花は残っており、参加者の皆さん(50人を超えていました)は興味深そうに説明に聴き入っていました。木の下には、実生の小さな苗が生えてきており、その全てに番号がつけられていました。貴重品扱いです。マメナシが自生しているのは東海地方だけであり、約300株しか残っていないのだそうです。絶滅危惧種TA類(ごく近い将来絶滅する危険性が高い)です。

     
梨に似た小さな実をつけます 移植した株です

マメナシは、シデコブシ・シラタマホシクサ・モンゴリナラ等と同じように氷河期の遺存植物です。湿地やため池の周辺を好みます。でも、そういう場所は、開発のためにどんどん減っています。小幡緑地の周辺も、ここ10年で激変してしまいました。仮にマメナシの生えている場所だけ保全しても、周辺の開発により地下水脈が切れると、もうダメでしょう。ですから、移植も簡単ではありません。「自然保護にも配慮しました」という小手先の手段は通用しないのです。自然保護の根本的なあり方を、この木が人間に問いかけているような気がしました。

小幡緑地を歩くのは初めてでした。マメナシ以外にも、見るべきものがたくさんありました。新緑の中、半日自然観察を楽しみました。水辺研究会の方々は、何を見ても上手に解説ができるので感心します。代表の國村さんに至っては「ここは19○○年に工事が行われて…」と年号までパッと出てくるので驚いてしまいます。

この日はリリオの会の今枝さんともいろいろお話ができました。収穫の多い半日でした。

     
株元には実生の苗 外来魚のいないステキな池

「午後から庄内川へ行きませんか」と誘われましたが、涙をのんで仕事に行きました。転勤して以来、土日は全部出勤しています。しばらくこんな生活が続きそうです…。

(2007/04/15)


雑文・近郊ハイクへ  トップページへ