私が「常歩(なみあし)」について知ったのは、さるバスケットボール関係のホームページでした。そんなものをなぜここで紹介するのかと言うと、「疲れない」「ヒザへの負担が少ない」と聞いているからです。
●「なんば」
バスケットボール界では「なんば走り」という呼び名で話題になっています。こう説明されます。
「右足と右腕をそえろえて前に出した半身の構え」
「日本の芸能の基本」
「腕はほとんどふらない」
「右肩と右足、左肩と左足がいっしょに出る」
(野村雅一「しぐさの人間学」日本経済新聞、
http://www.gem.kurume-nct.ac.jp/~kidera/
より孫引き)
また、こんな説明もあります。
「ねじれの動きがない」
「歩幅が小さくても難無く前に進めるので非常に効率がよい」
(和服についてのホームページ、
http://www.gem.kurume-nct.ac.jp/~kidera/より孫引き)
桐朋高校の金田伸夫氏は、バスケットボールになんば走りを取り入れて話題になっています。金田氏は、初心者にこうアドバイスしています。
「右足を出すときに右手を軽く上げる」
「親指と小指に緊張感を出して、手を上げるときは小指を内側に、下げるときは親指を内側に」
なぜ、なんばは疲れないのか。金田氏はこう分析します。
「通常の走りでは腰が前に出る時に腕が後ろに行くのでプラスとマイナスで無駄が出る。なんばは、ロスがない」
「手を振らない分、エネルギー消費が少ない」
「体をねじらないので血流がよく、内臓に負担がかからない」
(以上
http://www.team4u.jp/column/colmn_detail.php3?col_id=74)
●「常歩」
ところが久留米高専助教授の木寺英史氏は、「なんばは誤解されている」と言います。
「『誤解されたなんば』は振り出される脚と同じ側の肩と腕が同時に前方へ動いている」
「合理的な身体運動に転化する要素はないと思う」
そして、誤解された「なんば」とは異なる走歩行として「常歩(なみあし)」を説きます。
「半身を繰り返すのではなく、振り出される側とは反対の肩が多少前方に動く」
「同時に肩には下方向の力が加わる」
「同側の手と足は同方向にほぼ同時に動く」
「手と足が同時に振れるのではなく、同側の手が脚を追いかけるように振られる」
この歩き方・走り方は「馬が一番遅い速度で歩くときの歩容と同じ」なのだそうです。これが「常歩」と命名した理由です。
しかし「常歩」を習得するのは、かならずしも容易ではありません。木寺氏は次のような習得法を薦めます。
1 両手をひざの上に置いて歩きます。よく、疲れたときに坂や階段を上るときの歩き方です。体重がかかった方の手でひざを押すようにするのがコツです。
2 ひざ歩行ができるようになったら、手を置く位置をひざの上にします。
3 手をもも(大腿部)に置いたまま歩きます。あとは徐々に歩きながら手を大腿部から離していきます。最初はももを押すようなイメージで歩きましょう。
(以上http://www.gem.kurume-nct.ac.jp/~kidera/)
●これも常歩?
さあ、そろそろ登山の話に近づいてきました。上記1の歩き方って、山で大きな段差を上るときにやってますよね。私は御池岳で2と3も試してみました。いい感じです。ところがです。気がつくとザックのストラップを握っているんです(^^;)。
ん?でも、この歩き方も手を振ってないじゃありませんか!体もねじれていません。肩の動きが「常歩」とは少し違うような気がしますが、疲れたときにやっているということは、たぶん合理的な歩き方なのでしょう。
山での歩き方として、他にこんなのがあります。
「ウエストベルトを持つ」
「ザックのストラップにつけたカラビナを持つ」
「腕を後ろで組む」
「腕を胸の前で組む」
考えてみれば、これは全部手を振らず体をねじらない歩行法です。御池を登る途中でこれに気づき、以後ずっとストラップを持って歩くようにしました。そうしたら、下山後の疲れが全然違います。足にも体にも疲れが残らないのです。
もっといろんな条件で試してみないと検証できません。興味のある方、試してみませんか?今まで「キツい場面だけ」ストラップを握っていたのを、「全部」に変えるだけです。途中でヒザを押したりウエストベルトを持ったりするのもOKです。これなら難しくありません。どうです、さっそく来週にでも。
(2002年11月 山岳会の機関紙に投稿)