●水を見て森を見ず
今年も記録的な渇水になってしまった。私の勤務先では愛知用水の水を使っているので、少なからず影響があった。まず水泳の授業がなくなった。かわいそうなのは水泳部の生徒で、大会前だというのに練習ができなかった。お盆を過ぎると夜間断水が始まった。赤水が出る恐れがあるということで「出校日には水筒を持ってくること」という電話連絡をすることになった。部活動はすべて停止せよ、というお達しが出た。
私の見聞きした範囲では、マスコミの論調はこうだった。
テレビは「大変だ、大変だ」ただそれだけ。
朝日新聞は「行政は何をしているのか。給水の調整をもっと早くできなかったのか」といった調子。
いずれも「この夏をどう乗り切るか」ばかりを問題にしており、「なぜ渇水が起きたのか」は問題にしていない。「雨が降らなかったから仕方ない」と言う人もいるだろう。本当にそうなのか?
天候には変動がつきものだ。その変動にたえられるだけの備えがなかったから、こんな騒ぎになったのではないか?
備えとは何か。ダムを増やすことか。いや、それは違うだろう。今回の騒ぎで、「ダムがあっても、水が流れてこなければどうしようもない」ということがよく実証された。では必要なのは何か。それは、豊かな山林ではないのか?
●山に登らない人に訴えたい
日本の林野行政に対しては、すでにさまざまな批判がなされている。山林の皆伐と針葉樹の植林、林道やゴルフ場やスキー場のとめどもない増加…。これらの結果、山林の保水力が低下し、渇水や洪水が起きやすくなる、ということは以前から指摘されていたことだ。この予想が現実になったのが、今年の渇水なのではないだろうか。
これまで林野行政は、山に登らない人にとってあまり関係のない問題だった。それがついに、街の人間の生活をおびやかし始めたのだ。この機会に、林野行政に関心のない人々に「豊かな山林がないと、水が飲めない」ということをもっと理解してもらいたいと思う。すでに北海道では、「豊かな山林がないと、海で魚がとれない」と漁師たちが山林づくりを始めている。
(1994年8月 後に『岳人』に掲載されました)
|