焼きの里の楽園
〜 阿蘇谷から鈴鹿三国岳・烏帽子岳 〜



阿蘇谷10:00 → 815m三角点11:45 12:05三国岳12:55 → 911mピーク13:00 → 烏帽子岳分岐13:00 → 烏帽子岳14:30 → カネツリ谷登山口15:30

文献(1)「ウッディライフ」 No.68
   (2)「鈴鹿の山 完全82コース」 (風媒社、山中保一)
   (3)「鈴鹿の山と谷 1」(ナカニシヤ出版、西尾寿一)

●こりゃ確かに名コースです
 「地味」「渋い」と言われる三国岳に興味をひかれたのは、文献(1)がきっかけでした。時山で炭を焼いている方が載っていました。時山は「ちんちん炭」で知られる名産地で、今でも10人ほどが炭を焼いている、というのです。炭焼きになりたい私には、聞き捨てならぬ話でした。

登るきっかけになったのは、最近出た(2)です。阿蘇谷〜三国岳コースを「現在の鈴鹿の中で奨励したい名コースのひとつ」と言っています。「炭焼きの残る里山を訪ねる名コース」…!これで決まりです。

阿蘇谷を登っていくと、次々と炭窯跡が現れます。(1)によると、時山ではかつて100戸ほどが炭焼きで暮らしていたそうです。谷の上部は完全な二次林です。「最後に切られたのはいつだろう」などと考えながら、天然更新した木々の中を登ります。水音が心地よい、沢伝いの細い道です。無理に削った道ではなく、自然にとけ込んだ、それでいて歩きやすい道です。重い炭を背負って歩く必要が、こうした道を生んだのでしょう。足元にはイチリンソウなど数種の花が咲いていました。

登山口から30分で、現役の炭焼き窯と大規模なワサビ田に出ます。この谷には、覚えきれないほどの炭窯跡があります。時山では、水蒸気で焼きを入れて火止めをするそうですから、どうしても沢沿いに窯が多くなるのでしょう。

…と、突然流れの音がやみ、開けた明るい林に出ました。私は息をのみました。(3)の言う「公園のように美しい林相」の「気持ちのよい広場」です。テント100張分、いやもっと広いでしょう。炭を焼くには絶好の場所だと思うのですが、不思議なことに大木ばかりです。この場所について特記しているのは、私の知る限り(3)だけですが、私の基準では、ここは鈴鹿随一の楽園です。しばらく私は動けませんでした。

(注)(2)は、ここが「ダイラ」と呼ばれている場所であると受け取られかねない書き方をしています。しかし(3)は、ワサビ田の上流を「ダイラ」とし、この広場は別の場所として区別しています。

もう登るのをやめようかと思いましたが、また帰りに寄れるから、と三国岳を目指すことにします。尾根に上がると、滋賀県側は植林帯で、高圧鉄塔まで立っています。展望は意外にあります。三国岳山頂の小広場で昼食をとりました。すぐ南にある911mピークへの道は少し歩きづらいけれど、この時期なら大丈夫です(ただし、お勧めはしません)。

●誘惑に負けて烏帽子岳へ
帰りは阿蘇谷へ戻るつもりでした。でも、三国岳山頂下にある、烏帽子岳への道が意外に歩きやすそうです。葉の茂る直前の今がチャンスです…。助平心に勝てず、私はフラフラと烏帽子岳への道に入ってしまいました。

意外やヤブ道ではないものの、ラクな道ではありません。展望はほとんどなく、小さなアップダウンの連続です。シャクナゲの季節以外はお勧めしません。稜線の北側は明るい二次林、南は常緑樹とブッシュが目立ちます。南面と北面の差でしょうか。それとも、時山の炭焼き・伐採がこの違いを生んだのでしょうか。

途中からプラスチックの階段がついて歩きやすくなります。真新しい鉄塔巡検路です。烏帽子〜狗留孫岳の尾根は鉄塔が並んでいます。三国〜烏帽子の尾根にも一本ありました。鉄塔の下からは、霊仙南面がすっかり見渡せます。鍋尻山も目立ちます。ボンテン〜猿登の尾根は、延々と林道がつき、鉄塔が立ち並び、無残な姿になっています。炭焼きやワサビ田のように、山という財産から利子だけをいただくことが、進歩というものではないでしょうか?

●阿蘇谷〜三国岳〜阿蘇谷が正解でした
あとは楽々烏帽子岳に着いて、下りました。予定通り阿蘇谷を下っていれば完璧に幸せな一日を過ごせたのに、と後悔しながら。今回のルートは、懐石料理を食べた後にチーズケーキを食べたようなものでした。はっきりしたテーマがある山行の場合、テーマから外れたルートを歩かないことも大切なのだ、ということを学んだ一日でした。烏帽子岳には、後日登り直したいと思っています。
(1998年3月)


山行記トップページへ