20年ぶりの黒部五郎岳


7月27日(水) 名古屋IC = 新穂高P(車中泊)
7月28日(木) 新穂高P − 双六小屋(泊)
7月29日(金) 双六小屋 − 黒部五郎岳カール − 黒部五郎小舎(泊)
7月30日(土) 黒部五郎小舎 − 新穂高P = 名古屋IC

●センチメンタル・ジャーニーなのです
20歳代の頃、縦走で黒部五郎岳を通った。カールに感銘した。「いつかここでゆっくり過ごしたい」そう思いつつ、20年が経った。今回は小屋泊まりなので荷物は少ないが、あえて20年前と同じ中型ザックで行くことにした。

台風が去り、1日目は快晴だった。槍ヶ岳をはじめとして、素晴らしい展望が楽しめた。花はあちこちに咲いている。しかもこの日の双六小屋は布団が1人1枚あり、妙な客もおらず、快適に過ごすことができた。こうなると、ご飯をおかわりできるのと、テントを撤収しなくて済むのがありがたい。また、各地から来た人たちとさまざまな話ができるのも、この山域の小屋ならではだろう。

      

●小エスティマとの最後の旅
ウチの小エスティマは古い年式のディーゼルなので、もうじき乗れなくなる。小エスティマに乗って遠出するのは、これが最後になるだろう。小エスティマは、夜の高速道路を元気に走った。何の問題もない。捨てるには惜しい車だ。この車はレイモンド・ロウイが描いた「21世紀の車」に似ている。最近のワゴンよりずっと良い形をしていると思う。

新穂高の登山者用無料駐車場では、フラットになる座席とカーテンが役に立った。そう言えば上の子がまだ赤ん坊の時、キャンプに行ったらテントで泣くので、この車の中で寝かせたことがあったなあ。下の子は、先日こう言った。「エスティマは、オレが生まれた時から家にあった」そうかあ、そうだよなあ…。

●カールでまったり
2日目は曇っていた。これでは双六岳のピークに行っても仕方ない。巻き道ルートを行くことにした。ところが、これは私にとっては素晴らしい道だった。双六岳のカールの中を通るので、何本も小川が流れている。いろんな花が咲き乱れている。鳥も鳴いている。全然疲れていなかったが、ザックを下ろして大休止することにした。

三俣蓮華岳から黒部五郎小舎への道は、それに比べると殺風景だった。それだけに、樹林帯を抜けて小屋に着いたときは思わず声が出た。小屋の前は、コバイケイソウの花でおおわれていた。良い年の良い時期に来たものだ。まだ昼前だったが、この後はゆったりと過ごすことに決めていた。軽装でカールの適当な所まで行くことにする。

   
小屋が新しくなっても
イメージは昔のまま
こちらはカールの中
遠景の白は全部コバイケイソウ

黒部五郎のカールは、スケールが大きい。のびやかな感じを受ける。加えて、背景が良い。黒部源流の流れが見え、祖父平や祖母平等「あそこでテントを張ってみたいな」という小平地が見え、その向こうには雲の平が見える。植生も花ばかりではなく、ほどほどに潅木が生えていてアクセントになっている。気に入ったポイントでどっかり腰をすえ、酒を飲むとしよう。

…こんな極楽のような場所なのに、大昔は氷河しかない不毛の地だったのだ。そして、氷河が去ったその後に、暖かくなって下界に住めなくなった北方性の植物がやって来たのだ。何だか入鹿村を追われて不毛の地に移り住んだウチの先祖に通じるものがあるよなあ…。そう思うと、カールの短い夏に咲いている花たちが余計にいじらしい。

●逃げ帰る
この日の黒部五郎小舎は、団体客でにぎわった。夕食の時は飲んで大騒ぎする奴がいた。布団は3人に2枚だった。しかも、腰痛持ちの私には柔らかい布団は辛かった。もう1日山に滞在する予定だったが、明日は雨になり、小屋は更に混むかもしれないという。もう良い。目的は果たした。帰ろう。今度この時期にこの山域に来るときは、最新の1人用テントを買うとしよう。

●歩行についての気づき
今回は、今までに見聞きしたいろいろな歩き方を自分なりに統合できないかと思っていた。3日間試行錯誤して気づいたことを、ここに書き留めておく。

「大腿四頭筋やヒザに負担をかけないように歩く」
山本正嘉氏は山の雑誌で「大腿四頭筋(太もも前面の筋肉)を鍛えよ」と説く。私は、仰せに従って歯磨きの際にスクワットをしていた。ところがスクワットを四股(しこ)に変えてみると、こう感じるようになった。…大腿四頭筋の力に頼らない歩き方があるのではないか?

「足を棒にしない」
疲れて職場を歩いている際に、ふと気づいた。脚を突っ張って体重を支えている!脚の筋肉が疲れていると、こうなるのだろう。しかしこうして歩いていると、脚がサボっているので、他の部分にしわ寄せが行く(山でも、この歩き方の人を見かける)。今回は常にヒザを軽く曲げて、腸腰筋を使って脚を支えるように心がけた。

「ヒザを伸ばさずに登る」
上りでも、ヒザは、両方とも常に軽く曲げておく。ヒザを曲げて体を引き上げたり、ヒザを伸ばして体を押し上げたりしない。上に行くと考えるから、おかしくなる。前に重心移動していくことで登るようにした。

「平地を歩くように登る」
背筋を軽く伸ばし、地面の少し先を上から見る。「階段を上がるのではなく、平地を歩くように…」と自分に言い聞かせると、本当に平地を歩いている感覚になる。ラクチンだ。おそらく、ヒザの曲げ伸ばしで体を持ち上げていないためだろう。

 
これを登ると鏡平です
 
双六小屋へ下り
三俣蓮華岳へ登ります

「腰の重心移動の連続で登る」
もちろん実際には平地ではないので、腰を常に斜め上に移動させていく感じになる。この際、腰はなるべく止めない。止めると、ヒザの力で引き上げたり持ち上げたりする必要が生じる。腰が絶えず移動していて、それとともに脚が自然に前に出て体を支える、という感じだ。あまり疲れないし、なかなか速かった。ただ、双六小屋まで登りきると太腿の付けねが痛んだ。大腿四頭筋やヒザを使わない分、違うところに負担がいっているのだろう。これは今後の研究課題としたい。

「下りも同じ」
帰る日になって、下りも同じ考え方で歩けばよいと気づいた。ヒザを伸ばさず、平地を歩くように、腰の重心移動の連続で下っていくのだ。下りで問題になるのが、ヒザへの衝撃だ。これには先日「あつた」の定例山行でSさんに教わったことが大きなヒントとなった。

「脚を次々に下ろしていく」
どっしん、どっしん、と下るからヒザに衝撃が来る。遅くなる。ヒザを大きく曲げるので、ヒザに負担がかかる。平地のように、前へ前へと次々に足を出して行けば良いのだ。これだと、ヒザは垂直方向に衝撃を受けることがない。…気がつくと、走るようなスピードになっていた(ただし、競歩のようにどちらかの足が必ず地面に着いている)。「足を次々に前に出すだけで、勝手に体が進んでいく」誰かがそんなことを言ってたな。この感じかな。スピードが出ているし、歩幅が大きいので、転ぶと厄介なことになりそうだ。また、靴ずれにも気をつける必要があるだろう。鏡平山荘からわさび平小屋までの下り(高低差900m、エアリアマップでは所要100分)は、あっという間に終わった。筋肉やヒザの痛みは、ほとんどなかった。普通に下りるよりもはるかに速いのに、全然疲れなかった。

【翌日】
大腿四頭筋もヒザも痛くない!しかし、ふくらはぎには筋肉痛がある。また、大臀筋(尻の筋肉)も少し痛む。まだ研究の余地がありそうだ。

(2005年7月31日)


山行記インデックスへ  トップページへ