削られゆく御林
〜 緑区・熊野緑地 〜


山岳会の仲間から「扇川グリーンマップ」をいただきました。http://www.narupara.com/~bank/archives/cat_greenmap.html
扇川は、緑区神の倉から鳴海へと流れる川です。流域は住宅街ですが、川の北側には未開発の尾根が続いており、以前から気になっていました。資料をいただいたのを機に、この尾根を歩いてみました。

●ヘンな標石が続々と…

熊野神社の駐車場に車を停めました。立派な神社です。桜の名所でもあるそうで、花見の場所取りシートが敷いてありました。桜はちょうど見ごろでしたが、今日は時間がありません。そそくさと本殿の裏手に回ります。ここから尾根道が始まります。

     
本殿裏手の入口 「宮界」

どうということもない山道です。サンダルでも歩けるでしょう。少し下れば、どの方角も住宅街です。東山緑地や猪高緑地をもっとコンパクトにした感じです。ほどなくして、宮標石が現れました。上面の刻字は「宮界」、側面の刻字はありません。珍しいタイプです。その次には「御料局三角点 補点」が現れます。これも、通常のものとはあちこち違います。刻字が「三角點」ではなく「三角点」です。隅切りがされていないのと、上面が「×」でなく「+」なのも妙な感じです。通常の標石よりも後の時代の標石のように見えます。しかし、「宮標石倶楽部」のHoldenさんは、慎重にこう書いています。「戦前においては教科書などでも複数の字体が行われて統一がなされておらず、『點』と『点』が並行して使用されたものと推察される」

     
「御料局三角点」 裏面は「補点」 4番目の標石

3番目・4番目に現れた標石も奇妙でした。いささか不格好です。「写真を見てください」としか言いようがありません。「宮」の刻字はありませんが、御料局三角点補点の後に並んでいるのですから、おそらく宮標石でしょう(「宮標石倶楽部」でも紹介されています)。

5番目の標石は、上面に「スミ」と彫ってありました。「隅」?「済」?まさか「炭」?よく解りません。ただ「これで終わり」という意味ではなさそうです。このあとに6番目の標石があるからです。そこには毘沙門天の像があり、ふもとへ向かう道がついていました。

     
「スミ」 6番目の標石 上面に「+」 

●大丈夫なのでしょうか
山ろくは、すさまじい勢いで開発されています。「平針の運転免許試験場の南斜面」と言えば、「ああ、あそこね」と思い当たる方もおいででしょう。近年まで、青々とした山でした。それが今では、どんどん宅地に変わっているのです。この少子化の時代に中学校や小学校が新設されるのですから、半端な規模ではありません。なるほど南斜面なので「日当たり・眺望良好」です。将来は地下鉄が徳重まで伸びます。新しい店が続々とできています。「交通・買い物至便」というわけです。この南斜面を下りきったところに、扇川が流れています。

     
尾根道にて 咲き始めていました

「扇川グリーンマップ」には、川のほとりを歩くコースが紹介されています。良いマップだと思います。でも、源流の山々は紹介されていません。熊野神社の境内にある湧き水も紹介されていません。そこが少々残念です。この山々は今まで雨を受け止めていたのですが、今ではほとんど丸裸になってしまいました。水害の心配はないのでしょうか?

「上中流域の開発が行われ土地利用が変化したため、下流域の低地では浸水に見舞われるようになり、扇川の改修がなされてきました」(「扇川グリーンマップ」)

扇川の改修とは、何を指すのでしょうか?両岸をコンクリートでまっすぐに固めることでしょうか?水を強制的に排水するポンプ所(3か所あります)を作ることでしょうか?

「扇川に一度に大量の水が流れ込まないように、次の場所でためられるようになっています。○○公園 ○○中学校 ○○池…」(同上)

これで安心なのでしょうか?名古屋市が出している「天白区洪水ハザードマップ」には、こう書いてあります。

扇川中流域の鳴海中学校付近 … 最大2〜3m浸水の恐れ
天白川との合流点付近      … 最大4〜5m浸水の恐れ


江戸後期に描かれた絵図を見ると、熊野緑地付近は「平針御林」「神倉御林」「黒石御林」です。標石から考えると、「神倉御林」と「黒石御林」は、明治に入って御料林になったのでしょう。つまり、ニ百年以上にわたって保護されてきた山域なわけです。鳴海等の下流の街が大きな水害に遭わずに発展してこられたのは、この保護のおかげと言って良いでしょう。

そんな山を、今の時代になって切り崩しているのです。かつて御林だったエリアのうち、緑地として保全されているのは、尾根筋のほんの一部だけです。一度住宅地になった以上、もう山林に戻ることはないでしょう。後世の人々は、現在の開発のことをどう評価するのでしょうか…?

(2008年4月6日)


雑文・近郊ハイクへ  トップページへ