口は災いの元?
〜 猿啄城・明王山・金毘羅山 〜


猿啄城登山口P(12:00)−猿啄城(12:30)−明王山(13:30)−金毘羅山(13:45)−東尾根入口(14:12)−猿啄城登山口P(15:00)

●この城は やりすぎじゃないでしょうか
猿啄(さるばみ)城展望台の駐車場は思ったより広かった。20台近く停められるだろう。さすが国道に看板を出すだけある。駐車場の近くには、仮設トイレがあった。曰く「山頂にトイレはありません」なかなか憎い配慮だ。費用は坂祝町が出しているのだろうか。

急登が続くが、道はよく整備されている。「あと○○m」という看板が50mごと(!)に出てくる。たかだか30分の登りだが、途中には展望ポイントや休憩ポイントもある。普段山に登らない人を連れて来るには、うってつけの山かもしれない。

国道からもこの城が見えます 山頂から木曽川を望む 私はこれが好きでして

山頂には立派な建物がある。遠くから見ると城のように見える。登山口の看板では「展望台」となっていたが、屋根が立派過ぎて展望をさえぎっているのが残念。立派な屋根を支えるために鉄骨造りなのも興ざめだ。普通のあずま屋と石碑だけではダメなのだろうか?

展望は、すこぶる良い。冬にはさぞ見事だろう。展望が良いからといって頂上まで車道を作らない坂祝町の見識は立派だと思った。

猿啄城から明王山までは、よく整備された道が続く。明王山から見ると南東尾根ということになろうか。展望ポイントはあるが「展望を楽しみながら歩く」という道ではない。木々の葉が落ち切った季節が最上だろう。

●「金毘羅ノート」
分岐を「展望台方面」に進むと明王山に着く。ここに来たのは、この山頂にあるポストを見るためだ。

さるサイトの掲示板で「金毘羅ノート」というのを知った。「明王山の山頂にポストを置き、中に記帳ノートを入れた。関市の許可をもらってある」というものだった。私には信じられない話だった。「みんなに読んでもらえるオープンな形で言おう」と思い、先方のサイトの掲示板に書き込みをした。「山にそういうものを持ち込むべきではないと思います」

ところがこれは、思わぬ形に発展した。まず、先方は納得しなかった。そして、特設掲示板を作って真摯にこの問題に正対してくれた。ドイツでは河を再び蛇行させ、アメリカではダムを壊している時代である。私が言っている事は誰にとっても当然のことだと思っていた。しかし、そうではなかった。掲示板には、先方の肩を持つ書き込みが多かった。その中には労山関係者までいた。私には、驚きの連続だった(この掲示板は、今はもうない)。

問題のポスト ツツジ!が咲いていました 明王山の大鉄塔

私は明王山に行ったことがなかった。「一度是非現地をご自身の目でご確認いただき、その上でまたご意見いただければ」確かにその通りだろう。しかし私は滅多に山に行けない。それでようやく今回の訪問となった次第だ。

明王山の山頂は大きく切り開かれていた。ベンチが数個設置され、すぐそばには大鉄塔と舗装道路がある。聞いていた通りだ。しかし、これを見ても私の意見は変わらなかった。
「各自それぞれ山にいろんなモノを残し始めたら、山はどうなるでしょう?」
「この山の場合この程度までは許容範囲、という判断は各自で基準が違うので、個人がするべきでありません」
これだけ人手が入ってズタズタにされた明王山でも、それは同じだと私は思う。いかにも学校の先生らしい融通のきかない言い草ではある(^^;)。

●余計なお節介
明王山からは金毘羅山が目前に見える。山道のすぐ脇を舗装道路が通っている。大鉄塔の工事とメンテナンスのために作られた道だろう。もとからあった道に対する尊重の態度が感じられない工事だ。設計者は「地形の制約でここに車道を通すしかなかった」と言うかもしれない。しかし、開発と自然保護を二者択一でなく両立させるのがプロの仕事ではないのか?

明王山付近では、デジタルテレビの中継塔工事が行われていた。中継塔というのは、たいてい展望の良い山に作られる。この山は、今後さらにズタズタにされていくのだろうか。

右が山道です まだ葉が残っていました 私はこの色加減が好きです

帰路は明王山から東に派生する尾根を通った。途中に「迫間不動尊→」「坂祝町方面山道→」という標識があるので、これに従う。往路よりはワイルドな道だが、左右の展望はこちらの方が良い。しかも、先ほど自分が歩いてきた道を間近に見られる。この道は、最後に駐車場にダイレクトに降りる。出発からちょうど3時間の周遊だった。

駐車場から出ると、バスが2台停まっていた。これで猿啄城に乗りつけた団体がいるようだ。時刻から考えて、別の山を登ってきた後だろう。その元気さには感心するが、山で会うのはごめんこうむりたい。くわばらくわばら。

各務原近辺のこの山域は、前々から気になっていた。実際に歩いてみると、なるほど楽しめそうな山域だった。もっと歩いてみたい。しかし今回の場合、ポストの件があって純粋に山を楽しめなかったような気がする。あのようなお節介は、やめておくべきだったのかもしれない…。

(2004年11月21日)

雑文・近郊ハイクインデックスへ   トップページへ