御料局三角点の謎
〜 宇連山・「笠松」 〜


●「宮」がぞろぞろ
職場旅行がありました。蒲郡集合・解散です。「帰りに三河の山に寄ろう!」…ということで、Holdenさんの資料を握り締めて棚山高原へ向かいました。

ゲート付近に車を停め、御料局三角点補点「大嶋」を見るために上西さんたちと歩いた林道を歩きました。暑いのなんの。夏の林道は木陰がなくていけません。日除けとして長袖を着てきたのは正解でした。この季節は、東海自然歩道を歩いた方が良いでしょう。木陰に入ると、かなり違います。

まずは、宇連山の三角点です。岩の上に立つと展望が開けます。なかなか雰囲気の良い山頂です。ここから東海自然歩道を北に歩くと御料局三角点補点「笠松」があります。

あるわ、あるわ。宇連山の北尾根には、宮標石が連番で全部残っています。「界五一」「界五〇」「界四九」「界四八支六」「界四八支五」…途中で写真を撮るのをやめました(^^;)。「字棚山」「字カンゾモチフテ」なんて刻字を見ると、嬉しくなります。

     
ゴミ標識がない山頂 「字棚山」です

●私の勝手な想像です
宇連山頂から、標高差にして100mほど下ります。明瞭な道なのですが、次第に不安になってきました。「こんなに下って、この先に(展望が良いはずの)御料局三角点補点なんてあるのだろうか?」

…突然「御料局三角点」という標石が現れました。えっ、こんな場所に?尾根下りの中間点です。展望は全くありません。100年前は木が生えていなかったと仮定しても、なぜこんなところに三角点補点を置いたのか理解に苦しみます。しかもです。どうも標石の材質がヘンです。近くに立っている宮標石とは明らかに材質が違います。「コンクリートだよ」と言われたら、私はそれを信じることでしょう。

     
上の宮標石と比べてください こんな場所なのです

この一帯の標石について「宮標石倶楽部」に詳しい記事が載っています。概ねこんな内容です。

「明治34年に、北設楽郡の御料地で三角測量が実施された。しかし北設楽郡には陸地測量部(のちの国土地理院)が設置した三角点が、三点あるのみであった。それを起点として御料局三角點(補點を含む)が11点新設された。これには巨額の費用を要した」

「笠松」は、「補点」です。「三角網」には入っていないようです。それで、重くて高価な花崗岩を使わなかったのかもしれません。同じ「補点」である「大嶋」が直接岩盤に彫られたのは、実は「安上がり」という理由からだったのではないでしょうか?

     
登山口付近に沢山咲いていました 林道で咲いていました

明治34年というと、西暦1901年です。官営八幡製鉄所が完成した年です。翌年にはイギリスと同盟を結び、その翌々年に日露戦争が始まります。国家予算はうなぎのぼりに増え、それは国債と増税でまかなわれました(ビールに対する課税が始まったのは1901年です。その結果、酒税は地租を抜いて国の最大の収入源になりました)。そんな時代です。標石代をケチったとしても、不思議ではありません。

更にです。「笠松」と同じ時期に、御料局三角点「知生峠」「大峠」「明神山」が設置されています。私はどれも直接見たことがありませんが、「宮標石倶楽部」の写真を見る限り、「笠松」と同じ材質のように見えます。あまり固い石とは思えません。そのためもあってか、「大峠」はかなり損傷しています。「明神山」に至っては根元から折れてしまい、もはや現存しないとのことです。この時期に設置された標石がどれも同じ材質だとしたら「(補点か本点かを問わず)予算を惜しんだ」と考えて良いのではないでしょうか。

…しかし、同時期に設置されたはずの「古戸山」「平山」「萩太郎」等の標石は、私の知る限り存在が確認されていません。

●見どころ いろいろ
尾根道がひと区切りつく「界四八」まで行ってみました。この宮標石には「北設楽」「南設楽」と彫ってありました。「南設楽郡」は1878年に成立しました(設楽郡を南北に分割)。その後、各町村が新城市と合併していった結果、2005年をもって「南設楽郡」は消滅しました。この標石は、100年余り続いた「南設楽郡」の存在を伝える貴重な文化財と言って良いでしょう。今のうちに保護しておくべきだと思います。こちらは通常の材質なので、折れたり欠けたりすることもなく、しっかりとしています。

     
今は亡き「南設楽」 中腹にたくさん咲いていました

この日は平日でしたが、1人だけ登山者を見かけました。「棚山と宇連山に行く」とのことでした。なるほど棚山林道のゲートから周遊すれば、山頂二つをゲットすることができます。しかも、少し足を伸ばせば御料局三角点補点も「笠松」「大嶋」の二つを見ることができます。これはお買い得コースですね!

(2007年8月21日)
【補足】
その後、関係者・識者の方々の証言と助言を得ました。次のような可能性もあるなと思いました。

「当時の御料局は測量を急いでいた。たくさんの標石を早く彫らせるために柔らかい石を使った」
「一回測量を済ませれば、ひとまずそれで良かった。だから柔らかい石で事足りた」


上西さんのサイトには、花崗岩でない標石がいくつか紹介されています(氷ノ山・硫黄岳等)。それらの多くが、今では破損しているようです。そのためもあってか、陸地測量部は1896年以後、材質を花崗岩に統一します。しかし御料局の方では、材質を統一するということはしなかったようです。
(2007年8月27日)


雑文・近郊ハイクへ  トップページへ