先祖が見ていた山(6)
〜 吉野山(222m) 〜


●今までと違うな…
この山については、「雲よりも高く」に詳しい。濃尾平野から見ると、入鹿池へと続く山々の入り口にあたる山だ。今回は「愛知アルプス山行記」に紹介されている道から登ることにした。
車を大県神社の駐車場に停め、常福寺に向けて歩く。常福寺は、この近辺に多い臨済宗妙心寺系の寺だ。入鹿村を出た私の先祖の本家も、同じ系列の寺のお世話になっている。墓地の脇を通ったが、ざっと見たところ同じ苗字ばかりという感じではなかった。前原の福昌寺とは少し違う。ここは平地に面した集落なので、いろいろな人が入っているのだろう。それでも、旧奥入鹿村に多い苗字の墓がいくつか見られた。

この付近は南斜面なので、陽が良く当たる。そのためか、あたり一面ミカン畑になっている。この日は北風が強かったのだが、こちら側には風が来ない。ぽかぽかと登っていると、とても犬山の山とは思えない。今までの「先祖が見ていた山」には、こんな道はなかった。

鉄塔巡検路の標識がいくつも出てくる。振り返ると濃尾平野がはるか遠くまで見える。11番鉄塔からは、名古屋駅ツインタワーや伊吹山方面の山々が見えた。

池の右手は入鹿白山

巡検路を外れて踏み跡に突っ込む。山頂近くで、入鹿池が見えた。今回はこれが目的だったのだ。尾張富士と本宮山の間に、明瞭に見える。期待以上だ。かつて入鹿村を池にした「入鹿六人衆」も、吉野山からこの景色を見ただろうか。山頂からは展望はない。標識もない。こんな所に来るのは物好きだけだろう。

帰りは、北側へ通じる巡検路を下りた。来たときの道と違って明瞭な道で、迷うようなポイントもない。しかし歩きやすいというだけで、あまり楽しい道ではない。こんな山に登ろうという人には、南からの道の方が向いていると思う。

●ムダだなあ…
やがて道は工業団地の脇へ出た。この工業団地は、造成したもののほとんど売れ残っており、広大な空き地となっている。いったいどれだけの税金が投入されたのだろう。もったいない話だ。おまけに植樹工事が行われており、これがまた、植えたきり荒れ放題になっている。このサイズのクヌギ・コナラ・エゴノキ・ウバメガシを合計1万本、それに低木もとなると、植木代だけでも3000万円くらいかな…などと思わず計算をしてしまう。育たなければ事業の意味がない。宮脇昭氏は「最初の3年だけは草取りをする」と書いていた。どうせ木を植えるなら、メンテナンスまで計算して計画を立てて欲しいものだ。

●平地で考える
吉野山の麓を半周して車まで戻る。薬師川という小さな川に沿って歩いた。この川は、入鹿池から水を引いている。このあたりは今でこそ水田が広がっているが、元来は水の乏しい土地だったはずだ。今でもぽつぽつと桑畑が残っている。濃尾平野北部は、これが逆に幸いして、養蚕で潤った時期があった。私の母は、そんな街で生まれ育った。そのため農耕民族とは思えない見方・考え方をすることがある。犬山の平野部も同じなのだろうか。
麓から見る吉野山
●腸腰筋?
私の歩行法研究は、しばらく進展がなかった。ところが最近になって「腸腰筋を使うというのは、こういう感覚なのかな」と感じるようになってきた(カン違いかもしれないが)。現在は「肛門をゆるめて歩く感じ」で歩いている。

この日はこんな実験をしてみた。手をだらりと下げて歩く。普通に歩くと左脚と右手が一緒に前に出る。ここで「腰骨ではなく、脚の付け根を前に出す感じ」で歩く。すると、不思議なことに手の振り(というより揺れ)が自然に変わってくる。左脚と左手が同時に出るようになる。腰骨と脚の付け根はすぐ近くなのに、なぜこんなに違ってくるのだろう?脚の付け根を動かすようにすると「裃を着けて腰に両手を当てて歩く」という感じになる。

これまでの私は、平地と下りになると普通の歩き方になってしまっていた。ところがこの日、脚の付け根を意識して歩くと、平地でも無理なく常歩?で歩くことができた。この際「肛門をゆるめて」という感じなので、通常使う筋肉のいくつかは、ゆるんでいると思う。逆に「ふだんと違い体の中心部の筋肉を使っている」ように感じる。これがいわゆる「インナーマッスル」である「腸腰筋」なのかな、と思う。しかし私には確信が持てない。

確実に言えるのは、この日は筋肉の疲れ方がいつもと全然違っていたということだ。車に戻った時には、太ももの上の方が筋肉痛になっていた。これは「あつた」の定例山行でAさんの後ろを歩いた時と同じだ。ただ、あの時はこんなに早く筋肉痛は来なかった。また、今回は翌日の筋肉痛がない。筋肉の使い方が違っていたのだろう。

本当は、もう一つ別の山に登るつもりだった。しかし私は吉野山から入鹿池がはっきり見えたことに満足していた。もうこの日はこれで十分だった。楽しみは先に取っておくことにしよう。
(2005年1月30日)


雑文・近郊ハイクへ   トップページへ