先祖が見ていた山(番外編)
〜 入鹿池周辺の山 〜


●岩見山(244m)
私はこのシダが
好きでして
八曽キャンプ場の駐車場へと向かう。車がすれ違えないほど細い道が続く。
「八曽って、こんなに山奥だったっけ。入鹿村もこんな感じだったかもしれないな」
雨なのに、駐車場には車がたくさん停まっていた。駐車料金500円を払って「厳頭洞コース」へ向かう。

下界はアジサイの季節だが、ここではシダが盛りだ。何種類ものシダが新しい葉を広げている。天気は良くないが、それだけに日陰の新緑が美しい。

じきに、あずま屋に着く。階段を上っていくと、岩見山の山頂だ。ここの展望は、予想以上のすばらしいものだった。360度の展望だ。天気が良くないためか、高圧線が見あたらない。尾張にいるとは思えない景色だ。入鹿池が少しだけ見える。八曽山はずいぶん立派な山に見える。駐車場から少し歩いただけで、こんな展望が得られるのだ。もっと登られて良い山だと思う。

この山に来たのは、厳頭洞山の山容が見たかったからだ。谷をはさんで、すぐ向こうだ。大声を出せば、会話ができるかもしれない。西に岩尾根が続く。Holdenさんは「愛知アルプス山行記」で「ゴジラの背」と表現している。なるほど、ぴったりだ。正面の壁はもっと険しそうだ。これを登るには、ヘルメットやザイルが必要かもしれない。北尾根から登るルートもあるそうだが、今日は素直に(?)西尾根から登るとしよう。
岩見山から厳頭洞山を見る 左手が西尾根

●厳頭洞山(焼山)
(266m)
入鹿池南岸から北東方面を見ると、場所によっては、一つだけ岩山が見える。これが「焼山」だ。里ちゃんによると、天保12年の絵図には「厳頭洞山(がんどがまやま)」と記載されているそうだ。本稿ではこちらを使うことにする。
ゴジラの背の上にて 手前の岩を越えて尾根を右へ行く
ルートは(6月に歩いた限り)あまりはっきりしていない。おまけに「無断で入山を禁ずる」という貼り紙がある。この貼り紙から取り付き、あとは高い方へ高い方へ登っていけば良い。何度も潅木をくぐり、クモの巣にまみれ、ネズミサシに刺されるうちに、岩場に出る。何せこの標高だ。大して時間はかからない。しかし私は(ゴアテックスのカッパがネズミサシで破れることを恐れて)雨上がりなのにカッパを着ずに歩いたので、全身がひどいことになった。

愛知の山500以上を登ってきたHoldenさんは、こう言う。
「このスリリングさは県内では他にないだろう」
岩尾根の上に立つと、足が少しすくんだ。展望は、岩見山同様に良い。その上、間近に岩場が見えるので迫力がある。明瞭な踏み跡がないので、どこを通るかは自分で決めなくてはならない。足を踏みはずせば、下へまっ逆さまだろう。単独で行くのは避けた方が良いのだろうが、山に慣れていない人を連れて行くのも避けた方が良い。
2人で行くなら
100万円用意しましょう
ネズミサシがいっぱい 山頂の図根点 東ピークのクチナシ
山頂は少し切り開かれ、立派な図根点が設置してある(三角点ではない)。道のない所にこんなものが眠っているのだから、まったくこの山域は油断がならない。

このあたりは、木が若い。昔はハゲ山だったのだろう。現在、他の山は木に覆われているが、この山は岩場が多かったので、ネズミサシのような植物しか生えなかったのだ。私の先祖が入鹿村に住んでいた頃、この山は今よりもっと見事な岩山だったのではないだろうか。

帰りは、東隣のピークへ寄った。踏み跡のようなものがあったが、途中でわからなくなり、再度潅木の中を泳ぐことになった。東のピークも切り開かれているような雰囲気で、図根点の石組と似たものがあった。しかし、巌頭洞山のような険しい岩場はない。東のピークから巌頭洞山を見ると、木に覆われた普通の山にしか見えなかった。

名古屋から往復半日でこれだけの展望とスリルが楽しめる山は、そんなにないだろう。「北アルプス縦走の練習に…」などと過大な期待をしなければ、なかなか面白い山だ。ただし「無断入山者には一人、金五十万円罰金」とのことなので、お気をつけて。
(2004年6月)


雑文・近郊ハイクへ   トップページへ