先祖が見ていた山(5)
〜 入鹿池周辺の山 〜


●御料局三角点補点(187m)
本宮山の南南東にあるピークだ。2万5000図に載っている。ここに珍しい三角点があるというのは、例によって里ちゃんが教えてくれた。御料局三角点とは明治時代に御料林(皇室の所有林)に設置されたもので、今でも各地に残っている。しかし「補点」というのは珍しいのだそうだ。里ちゃんが国土地理院の掲示板でこの三角点のことを書いたら、京都からマニアが見に来た(!)ほどだ。
http://uenishi01k.at.infoseek.co.jp/s270goryokyoku.html

ヒトツバタゴ自生地の近くに池がある。そのわきに、南へ向かう道がついている。尾根に出たら、フェンス沿いに上る。道はよく踏まれており、ほどなくして、開けた場所に出る。御料局三角点補点は、とてもわかりやすい場所にあった。その上、拍子抜けするくらい近い。三角点の脇に何かが建っていたのか、まだ新しいコンクリート基礎?がある。残念ながら木にさえぎられて入鹿池は見えなかった。しかし入鹿池の堤からはこの山を望むことができる。

御料林ということは、江戸時代には天領もしくは藩のものだったのだろう。入鹿村の人々は、この山に入れたのだろうか?それまで入会地だったのが、のちに入れなくなったという話はよくある。あげくの果てに住んでいた所から立ちのきということなら、ひどい話だ。御料林は現在国有林や県有林となっているが、今の時代になってもひどい話が絶えない。「元来は入会地であり、国民の共有財産だ」という意識が当局にはないようだ。

●本宮山
(292m)東尾根道
知らなきゃ「宮」だとは
思いませんよね
山頂直下の石像
入鹿池側から本宮山に登るには、ヒトツバタゴ自生地から西に歩き、南尾根道へ入るのが普通だろう。しかしこのルートは、大回りになる。入鹿村からまっすぐ登る道があったはずだ。ネット上を探したら、この東尾根道が見つかった。

愛知用水の脇に入口がある。意外や明瞭な道だ。登り始めは野蛮な尾根直登道かと思ったが、それは最初だけだった。落葉樹と広葉樹が入り混じり、木漏れ日の中を曲がりながら登っていく。気持ちの良い道だ。登山道は、こうでなきゃいけない。私は、この道が本宮山へのベストルートだと思う。

おやおや。「宮」印の標石だ。これも皇室関係だろうか。裏には「界八二」なんて彫ってあり、上面に×印はない。三角点ではないようだ。境界標石だろうか。東尾根道沿いには、この標石が数個あった。

山頂直下には、小さな石像が数体あった。東を向いて立っており、一番前の石像の台座には「成田山」と彫ってある。かなり古そうだ。すぐ上には大県神社奥宮があるが、これは大正時代に建てられたものだ。奥宮よりも石像の方が古いのかもしれない。いずれにせよ、西面東面いずれからも信仰の対象とされる山だったということだろう。

愛知用水へ下りると、尾張富士の採石場が間近に見える。山頂近くまで削られて痛々しい。「石上げ祭り」をするような山を、こんな風に削ることがなぜ認められるのだろうか?尾張富士と高さ比べをしたと言われる本宮山も、やはり同じように削られている。今やこの2山は、どちらが先に消滅するかを競っているかのようだ。私には、この2山が日本人の道徳心の象徴のように見えてならない。

本宮山登山については、面白い記録がある。尾張藩の下級藩士である朝日文左衛門が1691年に入鹿池を訪れ、本宮山登山を試みているのだ(『鸚鵡籠中記』)。それによると、当時の登山道は手でツタをつかんで登るような難路で、最後には道に迷って登頂を断念したとある。この時の道は、どんなルートだったのだろう?東尾根道はまだ無かったのだろうか?文左衛門が苦労したということは、入鹿村の人々は本宮山に登っていなかったのだろうか?

帰ってから明治時代の地形図を見ていたら、東尾根道が載っていた。ヒトツバタゴ自生地からの道は載っていない。少なくとも100年前には、東尾根道が入鹿池側からのメインルートだったことがわわる。

●尾張富士(275m)東道
「味岡村東田中」です
明治村入口付近から登る道だ。車で行くと、停める場所がなくて苦労する。一番近いのは明治村民営駐車場だが、往復1時間の登山のためだけに使うには少々高い。私は入鹿池の堤から歩くことにした。

途中から、石段が延々と続く。石段には奉納者名等が彫ってある。「國家安全」なんてものある。彫ってある地名は、尾張富士の西側のものが多い。西側の人々がこの道から登ったとは思えない。ちょっと妙な気がする。道そのものは、登山道と言うより参道だ。入鹿村の人々が歩いていた道ではないだろう。入鹿村の人々は、尾張富士に登っていなかったのだろうか?本宮山ともども、信仰の対象として眺めるだけだったのだろうか?

山頂からは入鹿池が間近に見える。高圧鉄塔がじゃまだが、それでも「入鹿池の展望」という点では一番だろう。入鹿村ルーツの人々が集まって語り合うなら、尾張富士の山頂が良いのではないか。ここなら話がいっそう弾むだろう。

●明治村駐車場〜マラソン橋跡
マラソン橋の土台跡
里ちゃんに『犬山の歴史散歩』という本を教えてもらった。こんな記述がある。

 昭和の初めに現在の明治村の所に富士屋ホテルが造られた
 入鹿池北岸の成沢川にマラソン橋が架橋された
 十三塚付近が別荘用地として名古屋方面の人たちに分譲された
 太平洋戦争開始後、ホテルは陸軍の結核療養所として買収された
 終戦後、跡地は地元の人に払い下げられ、その後一部が名鉄に買収された
 昭和40年に名鉄が明治村を開村

2万5000図には、明治村駐車場から男岩に向かう道が載っている。おそらく、富士屋ホテルからマラソン橋を渡って十三塚別荘地へ至る道だろう。今は廃道になっている。夏に行くと難儀するだろう。途中に「立ち入り禁止 東海財務局」という標識?がある。結局開発が失敗して、国の塩漬け資産となっているのだろう。

道幅は車が通れるくらいあり、勾配は車イスでも通れるくらい緩やかだ。道の脇の雑木林は放置されているが、少し手を入れれば気持ちの良い林に戻るだろう。十三塚も良いが、こちらもなかなか良い。交通手段が発達したおかげで、別荘と言うと長野だハワイだという時代になってきた。しかし近場のこういう場所には、別の使い方があるのではないか。荒らしておくのは惜しいと思う。

道が池に突き当たると、そこが男岩だ。岩の上に上ると成沢川の河口方面が良く見える。ここも女岩同様、ヒトツバ?がびっしりと生えていた。道は岸に沿って南へ向かう。その気になって探すと、なるほど両岸に橋の土台らしきものがある。道はさらに南へと続いていた。明治村敷地まで行くのだろう。

橋の土台から岸沿いの踏み跡を南へ進むと、テラス状の岸辺がある。対岸には女岩がある。絶好の女岩展望台かと思ったが、意外や前回見たときの方が女岩らしい。どうも植物が茂って肝心の部分を覆い隠してしまったようだ。もったいない話だ。許されるなら植木バサミを持って手入れに行きたいくらいだ。

●入鹿池までとぼとぼ歩き
尾張富士南面の惨状
この日はとても良い天気だったが、明治村はガラガラだった。最大の原因は、名鉄の商売下手(またはやる気のなさ)だろう。今どき正面玄関前に駐車場がないのだから、驚いてしまう。正面玄関にはバスとタクシーしか停められないのだ!モンキーセンターもリトルワールドもここまでひどくはないが、運営のお粗末さでは共通している。

しかしだ。明治村、モンキーセンター、リトルワールド等が、商売上手な誰かの手に渡ったら、どうなるだろうか。良い方へ変わるという保証はない。下手すると、本宮山や尾張富士のようにズタズタにされるかもしれない。放置されてあちこち荒れているが、その分静かな今のままの方が良いのかもしれない…。

(2004.02.21)


雑文・近郊ハイクへ   トップページへ