先祖が見ていた山(3)
〜 入鹿池周辺の山 〜


●男岩・女岩
女岩にはヒトツバ?という
シダが生えています
男岩です
今回は車で奥まで入った。道は「レジャー&リハビリセンター」の北側からついている。前回と違って、あちこちにいろんな人がいる。馬のいる所を通り過ぎて、広場に車を停める。なんと車が1台停まっていた。何をしに来たのだろう?

今日の目的は、まず男岩女岩だ。岸伝いに歩いてみる。岸沿いは植生が違っていて、面白かった。クチナシ?が目をひく。人が植栽したのかな、という生え方をしている。諏訪神社に近づくと、岸辺が崖になってきた。上を歩くしかない。結局、諏訪神社西の道に出た。前回歩いた道だ。

道沿いに大きな岩がある。前回はこれを上から見ていたので、女岩には見えなかった。里ちゃんは、こう言っていた。「…荒れた道から岩を池の方に下りていくと女岩だと分かりました」池の方に下りてみた。なるほど。「このアングルで見ると女岩だな」と納得。手前に生えている木を切るとすっきりするだろう。

少し北に行くと、ボートが沈んでいる。そのまたもう少し先の西岸に目をやると…男岩らしきものが見えた。後日里ちゃんに写真を見せて鑑定してもらったら、間違いなかった。両方とも昔から地図に載っている名所だ。入鹿村の人々も参拝?に来ていたことだろう。今では訪れる人がないようで(注)、標識も何もない。大県神社や田県神社に看板を出せば、ここまで足を伸ばす人もいると思うのだが。

(注)

里ちゃんの話では「少し前まで、男岩のやや南の両岸に橋の名残のような物があった」とのこと。昔は入鹿池北岸へのアクセス需要があったのだろう。

●諏訪神社?
これは「本庁」の方
まず前々回に諏訪神社とカン違いした場所へ行く。社に「霊峰霊神」「真道大青教」と書いた札がかかっている。池に臨む墓には「○○霊神」と彫ってある(○○は人名)。寄進者の住所から考えて、地元の人の墓ではなさそうだ。

次に前回発見?した諏訪神社へ行く。谷をへだてて一つ南側に行くだけだ。ところがよく見ると、どこにも「諏訪神社」とは書いてない。「真道大青教本庁」となっている。やはりあちこちに「○○霊神」と彫った墓がある。「犬山市内寺社一覧」には「真道大青教本庁」が載っており、「諏訪神社」は載っていない。創建は昭和16年(注)、祭神は「大元霊寿和大神」だそうだ。地図に「諏訪神社」と書いてあるのは、なぜなのだろう?

(注)

鞍馬山寺もほぼ同時期の創建だ。入鹿白山のふもとにある「御嶽山寺」も昭和12年。「十三塚石碑」も同年に立てられている。この4者が同時期にできているのは、単なる偶然とは思えない。

「真道大青教本庁」の裏山に登ってみた。初めは踏み跡とテープ?があったが、そのうちヤブこぎになってきた。上へ上へと登ると北に展望が開け、そこが小ピークだった。眼下に今井の集落、遠く右手には白く輝く御嶽、左手にも白い山が見える。なかなか見事な展望だ。このピークに御嶽神社がないのが不思議なくらいだ。

帰路には、また不思議なものを見た。栗畑だ。結構広い。栗は木にたくさん残っている。どうも放棄されているようだ。地図を見るとこの近くに、ため池が二つある。昔は栗畑ではなく、恒常的に耕作が行われていたのだろう。入鹿池北岸は、昔はもっと人気(ひとけ)のある場所だったに違いない。

●十三塚石碑周辺
別荘跡に残るポンプ

再度十三塚石碑を見る。「昭和12年建之 嶋田第吉」と彫られている。周辺には塚らしいものは見あたらない。里ちゃんの聞き込みによれば、この辺りには十三塚と呼ばれる土盛がいくつかあったそうだ。土盛の上には木や草が生えていて、昔の人の何かが埋まってるらしいと言われていたという。しかし、古地図は皆もっと西の方に「十三塚」と書いている。十三塚はあちこちにあったのだろうか?

石の門柱付近も再訪した。残っている石を見ると、これは礎石ではなく、日本庭園の石なのではないかという気がしてきた。これが庭だとしたら、豪勢な話だ。里ちゃんの聞き込みによると、ここには立派な別荘が建っていたそうだ。持ち主はシマダという人物だという。十三塚石碑を建てたのと、同じ人だろう。

門柱から西へ入ってみた。あるある。竹やぶ、道の跡、石積み、有刺鉄線…。やはり、あまり遠くない昔に人が入っていたのだ。近くの小ピークに上がってみたが、収穫はなかった。

白山(223m)
樹間に浮かぶ御嶽
白山から見る入鹿池
この辺で「白山」と言うと、普通はこの山のことを指す。「野口白山」とも呼ばれる。すぐ近くまで車道がついている。この日は稚児神社に「工事中」という表示があったので、そこから歩くことになったが、どのみちたいした時間ではない。

登山口から山頂までの短い道の途中、樹間からぽっかりと御嶽が見えるポイントがある。印象的な光景だ。ここには小さな社があり「御嶽神社」となっていた。これを拝む人の気持ちはよくわかる。

愛知県内には、おびただしい御嶽社がある(「愛知アルプス山行記」に詳しい)。なぜか尾張東部の丘陵地帯に特に多い。不思議なことに、御嶽がよく見える濃尾平野には御嶽社がないようだ。濃尾平野では、どこからでも御嶽や伊吹山が見える。他にもいろいろな雪山を見ることができる。御嶽を特別扱いする理由がない。しかし、尾張東部丘陵は違う。白い山なんて全然見えないことが珍しくない。そして、白い山が見えるとなると、多くの場合、それは御嶽に限られる。この地区の人々にとって、御嶽は特別な山だったのだろう。遠くに蜃気楼のように浮かぶ白い御嶽は、昔の人にとっては別世界に思えたのではないだろうか。

白山山頂からは小牧市方面の展望が良い。しかし今の私の興味は、反対側の展望にある。白山からは入鹿池の一部を見ることができる。しかも意外に近い。この山は文句なく「先祖が見ていた山」だ。

●本堂ヶ峰(276m)
この道だけならまだしも…

白山の登山口の反対側に取りつきがある。いや、あったというべきかもしれない。今は大々的に工事中だ。以前は林の中に踏み跡があり、標識や赤テープをたどりながら登る山だったそうだ。今は違う。重機で縦横に道がつけられている。将来は林道と遊歩道の両方ができるのだろう。それをたどって本堂ヶ峰までまっすぐ上った。大きく削られた道の脇に小さなプレートが残り、物悲しい。樹間からちらちらと入鹿池が見えるが、本堂ヶ峰山頂からは展望がない。すぐ東にもう一つピークが見える。まあ次の楽しみに取っておくとしよう。

●オンナゴロシ(209m)
この山は『入鹿池史』に載っている。出典は『小牧叢書3』だそうだ。小牧の大山廃寺から野口白山に向かう途中の左手にある小ピークだ。林道から入るとじきにピークに着く。展望も何もない。ここから奥へと続く踏み跡をたどると、じきに南方の展望が開ける。この付近は土地がやせているのか、松だらけだ。今でこそ保護地区になっているが、結構近年までハゲ山だったのではないだろうか。

オンナゴロシは稜線よりも小牧寄りのため、「先祖が見ていた山」ではなさそうだ。しかし入鹿池の南に続く大山山塊?の一部分には違いない。この山塊は、どうも縦走できるようだ。入鹿池をちらちらと見ながらの縦走、一度やってみたいものだ。

(2004.01.11)


雑文・近郊ハイクへ   トップページへ