先祖が見ていた山(2)
〜 入鹿池周辺の山 〜


●入鹿四山?
「入鹿池とは元々は三方を尾張富士、羽黒山、輿入鹿山、犬山に囲まれた盆地の村であった。」
(http://www.daido-it.ac.jp/~doboku/koto/dobokusi/hist17.html)
羽黒山?輿入鹿山に犬山?そんな山、どこにあるんだ?
…ということで、今回の入鹿池フィーバーが始まった。

「愛知アルプス山行記」の特設掲示板上で里ちゃんやHoldenさんが調査・考察をすすめてきた。その結果、次のようなことがわかってきた。

『入鹿池史』(1994)
「…三方を尾張富士・羽黒山・奥入鹿山・大山に囲まれた…」
『入鹿旧記』 
「北ハ今井山、北東八奥入鹿村山、辰巳之方大山、内津村、南とつ坂、未申之方二之宮本宮、西ハ尾張富士」
『尾張徇行記』(1792)
「坤ノ方二本宮山、西ノ方二冨士山、異ノ方二大山児権現山、南ノ方二野口白山」

→「犬山」は「大山」の写し間違いであり、小牧の大山廃寺付近の山だろう。
→「輿入鹿山」は「奥入鹿村の山」であり、三角点「入鹿沼」か「鞍馬山」だろう。
→「羽黒山」は「羽黒の山」であり、尾張富士の北にある小ピークではないか。

羽黒山?(202m)
左が尾張富士
右が羽黒山?

昭文社の住宅地図「犬山市」に点線の道が載っているので、これを歩く。車は尾張富士の浅間神社駐車場に停めた。尾張富士との鞍部まで上ると、明治村駐車場が見えてくる。ここで山の中に入る。中部電力の巡検路?がついている。歩きやすい。ただし地図に載っている道とは違うようだ。山腹を巻くようにして進む。快適だが山頂に向かう様子がないので、戻って林に突っ込むことにした。

ピークには中部電力?の標石があるだけだった。大きな石があったが、何かの礎石ではなさそうだ。展望はない(木を切れば眺めが良いと思う)。三角点もない。こんな山に登るのは、よほどの物好きだけだろう。

「羽黒山は、羽黒の山だろう」という解釈には強い説得力がある。里ちゃんによれば『天道宮神明社・楼門の歴史』という本に「羽黒山」が載っており、前原に移転した天道宮の南に描いてあるそうだ。羽黒ならこれにぴったり合う。

しかし、どうも釈然としない。地形図を見ても、池から見ても「…三方を尾張富士・羽黒山・奥入鹿山・大山に囲まれた…」というほどの山とは思えない。

『近世絵図集・旧犬山附御山細見絵図』では羽黒山が五条川と郷川の間に書かれているという。これは「昔の人が手書きで複製したときに間違えたのだと思う」というのが里ちゃんの意見だ。

「入鹿四山」の候補のうち、三角点「入鹿沼」と「鞍馬山」のどちらかは「奥入鹿村山」だろう。では、残った方は?それが「羽黒山」であり、それは五条川と郷川の間にある三角点「入鹿沼」だと考えられないか?この考えには、いささかムリがある。しかし、魅力がある。

「羽黒の山」から北西へ下る道は、なかなか良かった。まず、高圧鉄塔が現れる。この地点からは、下界がよく見渡せる。今登ったピークと尾張富士、その後ろに本宮山も見える。そしてもう少し下ると植生が変わり、落葉広葉樹の林になる。私は「1本持って帰りたいな」などと不謹慎なことを考えながら、見とれていた。尾張富士の駐車場から周回すると、手ごろな散策コースになる。この近所の人がうらやましいな、と思いながら車に戻った。

●入鹿白山(222m)
この山は「入鹿御池図」(1844年)に載っている。「愛知130山」の白山から見て北東方向になる。

入鹿池側の麓に神明・白山社がある。一の鳥居から陸橋を渡って二の鳥居をくぐるという珍しい作りになっている。車道が参道をまたぐことになったので、こうなったのだろう。陸橋には寄進者の名が彫られている。大半は同じ姓だ。入鹿池から奥入鹿へ移転した村人の子孫だろう。前原の福昌寺の墓に多かった姓とも違うし、小牧に移転した私の一族の姓とも違う。でも実はみんな縁続きではないのか。旧入鹿村出身者が集まる機会を作れば、初対面同士でも盛り上がるような気がする。

暗く湿った神社の奥へ上っていくと、中部電力?が開いた道に出る。つい最近人手が入ったとみえて木が切られている。標石がまるで赤テープのように次々と出てくる。手前のピークから鞍部に少し下るあたりで道を見失った。「あっちだな」見当をつけて歩いていくと、また踏み跡が現れた。ほどなくして入鹿白山のピークに到着。入鹿池は見えない。木々の間から小牧側の山々が見える。名前通り(小牧側の)白山とつながった山と考えた方が良いかもしれない。江戸時代の地図に「入鹿白山」と書かれている割に、頂上付近には何も見当たらない。奥入鹿村に移転した人々が登っていたと思うのだが。

帰りは天道方面へ下った。初めは赤い標石があったが、途中から見当たらなくなった。常緑植物やタカノツメの落ち葉の匂い等を楽しみながら歩いていくと、畑に出た。楽しかったが、道がないところを歩いたので少し疲れた。来た道を戻るのが正解だろう。

●十三塚周辺(北岸)
今回は東側から入ることにする。入鹿大橋を少し北に行ったところに車を停めた。昭文社の地図から林の中に踏み跡があるのだろうと想像していた。ところが、開けた土地が広がっている。トラックが通れるような道がついている。昔は何かが建っていたのだろうか。入鹿池の方へ下っていくと、電柱と電線が現れた。昭文社の地図では、この先に人家はないはずだが…。ところが家は建っていた。近くにある犬の施設の関係者だろうか。

さらに進むと、今度は石を積んだ門柱が現れた。中に入ると、立派な石垣がある。旅館でも建っていたのだろうか。手押しポンプが残っているが、建造物の残骸はない。池に沿って東へ向かう道がついていた。地図にはない道だ。この道にも興味があるが、今日は西へ折れて目的地へ向かうことにする。

あちこちで土地が平らに造成してある。別荘街だったのだろうか。一区画欲しくなるような良い場所だ。でも増水が怖いな。入鹿池に防災ダム工事がされたときに放棄されたのだろうか。ここにも建造物の残骸は見あたらなかった。
「昭和12年建立」
だそうです

ここで思わぬものに出くわした。「十三塚石碑」と彫ってある。石碑だけで、十三塚そのものは見あたらない。古い地図を見ると、十三塚は成沢川の河口付近になっている。なぜこんなところに石碑があるのだろう?

石碑の前はスロープになっていた。池からボートを引き上げる場所のようだ。ここに続く車道は荒れているが、真新しいタイヤの跡がついていた。入鹿池でクルーザーや水上バイクって、見たことないな。昔は大きな船を持ち込んで遊ぶ人がいたのだろうか。滝ヶ洞川の上流には滝があるかと思ったが、コンクリート三面張りの水路があるだけだった。

車が通れる幅の道は、まだまだ続いていた。MTBやらオフロードバイクやらトラックやら、いろんなタイヤの跡がついている。左手に入鹿池が見え、道はほぼ平坦だ。黒部の下の廊下を思い出す。いくつか小さな湾を通った。池遊びが好きな人なら、ここに別荘を建ててプライベートビーチにしたくなるだろう。

地図にない車道が何本も出てくる。何かの店?の残骸もある。どうも北岸は、昔は結構にぎわっていたようだ。入鹿池周辺ではこのあたりが一番平地があるのだから、今後再び何かができる時代が来るのかもしれない。

道が池から離れ始めた。諏訪神社に向かうのだろう。しかしまず男岩女岩が見たい。本道?を外れて沢沿いの踏み跡に入る。ところがそのうちに踏み跡がなくなってきた。こうなると疲れる。今日3つ目の山なので、もう体力がない。道に戻るとしよう。

…大きな建物が見えてきた。諏訪神社だ。鞍馬山同様、どうも新しく作られたもののようだ。前回私が見たのは、諏訪神社ではなかったのだ!前回は3つ目の山で疲れていたので、石碑の字を確かめなかった。あれは大失敗だったな。写真さえ撮らなかったもんな。でも、前回見たのは何だったのだろうか。

十三塚周辺は、東から入るといろんな発見があった。しかし、新しい課題がたくさんできた。もう一度探訪しないと気がすまない。次回は欲張らずここに絞ろうと思う。
(2003.12.26記 2004.01.11写真追加)


雑文・近郊ハイクへ   トップページへ