先祖が見ていた山(1) |
|||||||||||
〜 入鹿池周辺の山 〜 |
|||||||||||
●お二人のおかげなのです 「私の先祖は入鹿村に住んでおりました。今は池の底に沈んでいます。さしずめ江戸時代のダム立ち退きというところですね。鞍馬山は私の先祖が毎日見ていた山ということになります…」 「愛知アルプス山行記」の掲示板で里ちゃんが鞍馬山を紹介してくれた。それに対して上記のような書き込みをしたら、話が盛り上がってしまった。調子に乗って、こんなことも書いた。 「ちょっと調べてみました。『入鹿池とは元々は三方を尾張富士、羽黒山、輿入鹿山、犬山に囲まれた盆地の村であった』この山の名前にビビビとひかれます。」 ビビビと来たのは私だけではなかった。「愛知アルプス山行記」には「入鹿四山」という特設掲示板が設けられた。そして、Holdenさんや里ちゃんから、毎日のように文献や現地での調査の報告があった。私はそれを読みながら、毎日地団太を踏んでいた。そろそろ黄葉山行に行くつもりだったが、もはやそれどころではない。 ●天道(147m)
入鹿池の南側に半島が突き出している。昭文社の『エアリアマップ 犬山市』には147mの▲マークがついている。稲荷神社へ入り、あとはその裏へと登って行く。上には踏み跡らしきものがある。往時は南側から道がついていたのかもしれない。山頂には小さな石組みが残っている。ここには天道宮があったので、その名残りだろう。この山自体は水没しなかったが、氏子が移転するのでは、天道宮も一緒に移転するよりなかったのだろう。 入鹿村は池の底だ。そこから仰ぎ見ると、天道は堂々たる山に見えたことだろう。当然入鹿村から天道宮への参道があったはずだ(注)。天道から池に向かって踏み跡がないかと探してみたが、見つからなかった。もう400年近く経っているのだから、無理もないか。ちょっと残念。 (注)その後『尾張名所図会』で「天道址」を見つけた。今の「天道」ピークの東に描かれている。 天道宮は、入鹿池西の前原という集落に移転している。ここに立ち寄って、驚いた。参道の長いこと長いこと。楼門は県の文化財になっていた。この辺では有名な神社のようだ。「犬山市史」によると、入鹿村から前原には24戸が移転したそうだ(移転先のうち最多)。 天道宮の隣には福昌寺がある。これも入鹿村から移転してきた寺だ。墓場には同姓の墓石が並んでいた。私の姓とは違っていた(私の先祖が移転したのは前原ではない)。考えてみれば、姓なんて移転後200年以上経って明治になってからつけたものだろう。こだわる意味がないかもしれない。 ●鞍馬山(212m)
「入鹿四山」のうち「輿入鹿山」がどこなのか、まだ結論が出ていない。鞍馬山は有力な候補だ。 「関係者以外立ち入り禁止」東海自然歩道だというのに、入り口からいきなりこれだ。クサリまで張ってある。その両脇には天狗の像がにらみをきかしている。これでは、ここで引き返す人がいるだろう。自然観察をしながら登る。歩きやすく、気持ちの良い道だ。望遠鏡をかついだバードウオッチャーも歩いている。この日登った山で唯一、他人にもすすめられる山だ。 山頂には、立派な建造物がいくつも建っていた。展望台めいたものもあり、入鹿池がよく見える(この建物は池からも見える)。この山が「輿入鹿山」なのかどうか分からないが、「先祖が見ていた山」であることは間違いない。…と、下からかしわ手の音が聞こえてきた。下から順に一つ一つ参拝しているようだ。お邪魔しないように、退散するとしよう。この日は短い間に3人の信者さん?を見た。 ●諏訪神社?
入鹿池周辺には実にたくさんの宗教スポットがある。「今井」集落にある諏訪神社はマイナーな存在だが、池に近く、里から離れているので、気になっていた。 アクセスには意外に苦労した。まず車を停めるのに適当な場所がない。仕方ないので成沢川を西に渡った所に停めて、そこから歩くことにした。 『犬山市史』には『入鹿御池図』(天保15年)をもとにした絵地図が載っている。成沢川の河口をはさんで両岸に「男岩」「女岩」というものが描かれている。どうも陰陽石のようだ。成沢川の河口を探したが、それらしきものは見つからなかった。後で『犬山市史』の地図をじっくり見ると、どうも「男岩」「女岩」の場所は、今の成沢川河口よりも下流のようだ。今度行ったら岸辺を歩いてもう一度見て来よう。 「エアリアマップ」を見ると諏訪神社まで点線の道がついている。成沢川河口からこの道に出るまで、少々まごついた。いざ道に出ると、意外にしっかりしている。諏訪神社?は、池の北部を見下ろす場所にあった。(注)墓もあった。近くに人家はない。なぜこんな不便な場所に墓を作るのだろう。そんなことをするのは、入鹿村出身者ではないのか?しかし、村民が今井に移転したという記録は残っていない。 諏訪神社は最高点ではない。その裏山に登ってみた。どこが最高地点なのか、はっきりしない。それらしき場所で土がなんとなく盛り上がっているのは見つけたが、何かの跡だという確証が持てない。あちこちから入鹿池が望めるので「先祖が見ていた山」であることは確かだろう。 今井集落は、何度通っても良いなと思う。三方を低い山に囲まれ、日が当たる程度に平地が開け、南は入鹿池だ。それでいて、小牧東ICも犬山の市街地もそんなに遠くないのだ。ここなら引っ越してもあまり不便はないと思う。私は海辺に住みたいと思ったことがない。住みたいと思うのは山村ばかりだ。山に囲まれた入鹿村に住んでいた先祖の血のせいなのだろうか。 (注)これは早とちりだった。12/26に再訪して、本物の諏訪神社を確認した。 ●入鹿沼(207m)
「入鹿沼」というのは三角点名だ。五条川と郷川の間に位置しており、ふもとには「奥入鹿村」があった。「輿入鹿山」が「奥入鹿山」だとすると(『入鹿池史』では、そう表記されている)、「入鹿沼」はその最有力候補だ。 地図には現「入鹿」集落から上る道が載っている。しかし「もう少し東にある沢沿いの道が良い」という情報を得た。この道は、なかなか良かった。どちらへ行くか迷う場所もあるが、道はおおむねしっかりしていて歩きやすい。足元の植生を見ているだけでも楽しかった。 途中で青2本線のマーキングが現れる。これと別れてほどなくして、踏み跡を見失ってしまった。方角と標高から見当をつけて、適当に登っていったら、「五九」という標石が現れた。中部電力の標柱だそうだ。ここが、入鹿沼の東隣のピークだ。目の前にあるピークが入鹿沼だろう。しかしこの先で、また踏み跡が不明瞭になった。この辺りは下草や潅木で歩きにくいが、強行突破することにした。 シダの茂みをかきわけながら、思う。「展望も道もないのに、こんな所をワクワクして登るなんてねえ。入鹿村住人の子孫ならではだろうなあ」鈴鹿を歩いていると、炭窯跡などに心を惹かれる。しかしそれは誰とも知れない古人の営みの跡だ。入鹿池周辺を歩いていると、何を見ても「ここで先祖が○○したのかもしれないなあ」と思ってしまう。すると、山の見方がかなり違ってくる。おかしなものだ。 ふっと茂みが開けた。標石がある。三角点だろう。測量用の赤白の棒も転がっている。展望はほとんどない。しかしあたりの木を切れば、入鹿池が一望できそうだ。「先祖が見ていた山」という条件は満たしている。三角点のそばには、なんと赤テープがついていた。西と南に踏み跡がある。南の踏み跡は東のピークに向かい、西の踏み跡は入鹿池に下りるものだろう。西の踏み跡をたどることにした。 ちょっと歩いたら太い道に出た。地図に出ている道だろう。車が通れるほどの幅がある。しかし何十年も使われていないようで、潅木だらけだ。車はおろか、人間が歩くのにも難儀する。いったい何のために造られた道なのだろうか。砂防工事用ではなさそうだが。 やがて入鹿池が見えてきた。古いバスの横を通り抜け、「いるか屋」の前に出る。こちらから登った方がたぶん早いだろう。入鹿池から見ると、「入鹿沼」より鞍馬山の方が立派な山に見える。うーむ。「輿入鹿山」はどっちなのだろう…? ●帰路に考えたこと
入鹿池からは、石器が出土している。古墳もある。「良質の米が収穫される山間の谷底平野であり、水田経営の水は豊かだったと考えられる」(『入鹿池史』)先祖は、その豊かな土地を追われたのだ。移転先は耕作条件が悪く、苦労したという記録が残っている。その苦労の末に、今の私がいる。 入鹿池のほとりには、耕作を放棄された田畑や、管理を放棄された山林があちこちにある。入鹿村民の子孫としては、ちょっと悲しくなった。「荒らすくらいなら貸して欲しい」と思った。 入鹿池はこの時期、ワカサギ釣りでにぎわう。しかしブラックバス釣りも盛んで、大会まで開かれている。私は、外来魚を駆除する活動に参加している。先祖の土地がバス釣りのために使われていると思うと、やるせない。 帰りに犬山市立図書館に立ち寄った。『入鹿池史』(この本の存在を知ったのも里ちゃんのおかげだ)や『犬山市史』を読んでいるうちに、気が変わってきた。 …400年近く前の先祖のことが文書に残っているのは、入鹿池築造があったからだ。立ちのきがなかったら、先祖の記録も残っていなかっただろう。また、池になったからこそ、おかしなモノを造られることなく、先祖をしのぶことができるのだろう。立ちのきがあったことを、むしろありがたく思うべきかもしれない。苦労した先祖には申し訳ないが。 |
|||||||||||
(2003.12.14) |
雑文・近郊ハイクへ トップページへ |