私にとって、犬山は先祖の地です。おまけに、宮標石の宝庫です。もう一つおまけに、8年前に犬山の池干しに参加して、その後犬山市の広報に私の写真が大きく載ってしまった、というつながりまであります。これは、参加しないわけにいきません。カミさんに土下座して(ウソウソ)、一日遊ばせてもらうことにしました。
午前は研究林内を案内していただきます。主に「ハゲ山から植生を回復するためにどんなことをしたか」というお話でした。随所で手作業の跡が見られました。石を使うと、古びても風情があります。こうした作業のおかげで、今では立派な森になっています。昔の写真と見比べると、あまりの違いにびっくりします。
この山が御料林から研究林となって、90年が経ちました。ハゲ山は、ほとんどなくなりましたが、今度は別の問題が持ち上がっています。ひと言で言うと「アンダーユース」ということになるでしょう。人工林は間伐が足りず、「木が茂りすぎて洪水」という皮肉な事態になっています。二次林も、人が入らなくなって荒れています。松枯れやナラ枯れは、今や当たり前の光景となっています(この日は枯れかけたモンゴリナラの大木に出会いました)。
|
|
昔はコンクリートが
高価だったのだそうです |
はげ山には
ヤシャブシを植えたのです |
午前の最後に、犬山里山学センターに寄りました。以前から興味があった施設です。私のハートにビビビとくるものがたくさんありました。このセンターが作られたのは、里山のアンダーユースが問題となってきたためです。私が参加したため池の池干しも、里山のアンダーユースへの対策の一つです。ため池に関する小冊子を3冊見つけたので、ひとまずこれを買って昼食場所へ向かいました。
午後は、今井にある演習林で最新の研究の様子を解説していただきました。荒廃する人工林をどうするか、という研究でした。犬山演習林は、今やアンダーユースの研究林となっているのでした。
|
|
里山学センターにしびれました |
いろんな測定をしていました |
今井には、耕作放棄農地がたくさんありました。これも里山のアンダーユースです。里山学センターで買った冊子によると、犬山は愛知で遊休農地割合が最も高いのだそうです。
この日は、久々に上杉さんと会うことができました。紺屋田の森の観察会以来です。行き帰りの車は、上杉さんの車の助手席に乗せていただきました。「ナラ枯れに対する考え方」「荒廃する日本の森に対する考え方」など興味深いお話をうかがうことができました。
いろんな刺激を受けた1日でした。アンダーユースに対してひと肌脱ぎたい、という気持ちがますます強くなりました。
なお、宮標石には1つも出会いませんでした。
|