Sさん ありがとう
〜 東京大学愛知演習林 赤津研究林(5) 〜


「東京大学愛知演習林サポーターズクラブ シデコブシの会」主催の標石ツアー、5回目です。今回は岩屋堂から演習林に入り、元岩巣まで歩きます。参加者はなんと18名!というにぎわいぶりでした。

前半は、県有林と演習林の境界線上を歩きます。宮標石は、全くありませんでした。出てくるのは、演習林の「水」標石や、県有林のコンクリート標石ばかりです。しかし、久々の山歩きとなった私には、何の不満もありません。冬枯れの森の中を、楽しみながら歩きました。

     
凍ってました これも冬の楽しみ

東海自然歩道に出ると、宮標石が続々と現れました。概ね状態が良く、とても100年前のものとは思えないものまであります。演習林の「水」標石は、あちこち欠けており、こちらの方がよほど古く見えます。後から聞いた話では、演習林の標石は現地調達の石材を使っているとか。こうやって100年も経つと、宮標石の花崗岩の良さがはっきりしますね。

     
「上品野」? キレイです


今回は深く埋まっている宮標石が何本かありました。上面以外は全部埋没しているものさえありました。今年もピッケル・スコップ・根切り・ハサミ等々が大活躍しました。もちろん掘った後は埋め戻しておきました。知らない人が見たら、道を荒らしているように見えたでしょうね。

みんなでワイワイと標石を取り囲んでいたら、通りすがりのグループに声をかけられました。私が宮標石について説明したら「うちのリーダーのYさんが詳しいです」ということでした。棚山の御料局三角点補点のことまでご存知でした。いや驚きました。この調子だと、宮標石が山岳雑誌に取り上げられる日が来るかもしれません。

     
こんな場所を掘るなんて 地面はズブズブ状態でした


最後の標石は、珍品でした。石組みの上に標石が設置してあったのです。沢筋なので、水で流されないようにしたのでしょう。設置工事をした方々の苦労がうかがえます。現にこうして100年経っても残っているのですから、大したものです。

     
低くても やっぱり山です お世話になりました


石組みの標石は、演習林研究所のSさんが「この辺りにあるはずなので、みなさんで探してください」と言っていたら、見つかったものです。Sさんには、これまで毎回ツアーを先導していただきました。本来は木の専門家で、博士号をお持ちです。木についても実にいろいろなことを教えていただきました。そんなSさんが、このほど転勤で他県へ移られることになりました。Sさん抜きでは、こんなにもたくさんの標石に出会うことはできなかったでしょう。今まで、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

(2013年1月20日)


雑文・近郊ハイクへ  トップページへ