「東京大学愛知演習林サポーターズクラブ シデコブシの会」主催の標石ツアー、4回目です。私にとっては、なんと1年ぶりの山歩きとなりました。今年は演習林の中の林道を車で移動して、まず北戸越峠へと歩きました。
北戸越峠は、尾張と三河の国境です。近くの折平山周辺には、宮標石が数本あります。今日はそのエリアを国境沿いに北へ歩くので、期待できそうです。峠からの取り付きは歩きづらいものの、稜線に上がると、歩きやすい道が続いていました。ここからは、続々と標石が現れました。
|
|
自然石に「+」 |
「三河」裏面に「尾張」 |
おお。自然石に「+」が彫られています。第1回の標石ツアーでも自然石界標を見ましたが、あれは「+ 界一二」と彫ってありました。今回出くわした自然石には「界○○」とは彫られていませんが、御料局が設置した界標と考えて良いでしょう。珍品です。
次は、「尾張/三河」標石が現れました。第2回の標石ツアーに続いて、通算3本目となる出会いです。2年前に私が書いたように、この標石はまだ他にもあるかもしれない、との意を強くしました。地名が入った標石として、他に「品野/赤津」(第2回に続いて2本目)、「上品野/中品野」を見ることができました。
この後も、続々と宮標石が現れました。「界 ○○」「界 甲○○」「界 乙○○」「界 市町支○○」の4種がありました。「宮」印は「マル宮」と呼ばれることがありますが、外側が「マル」になっているものと、「マル」になっていないものがありました。「マル」になっていないのは、つまりこれが「宮」の字の「うかんむり」だからでしょう。これは今年の新発見ではないのですが、私は今年になってそれに気づきました。いや、お恥ずかしい(^^;)。
|
|
これは「マル」宮 |
こちらは「うかんむり」宮 |
一昨年の標石ツアーでは、幾つもの「カイゼン」がありました。
「墨をスプレーして、タオルでふき取る」
「ピッケルで彫る」
「木の根を枝切りハサミで切る」
今年も「カイゼン」は続きました。
Mさんは、新兵器を持ってきました。洗車用のスポンジです。これに墨を含ませて標石をかるくなでると…。黒字に白く字が浮き出てきます。一昨年の「ふき取り」では字だけが黒くなったので、その逆になります(上の「うかんむり」宮の写真のようになります)。読みやすくて手軽です。拓本セットを使うことを思えば、技術革新と言ってよいほどの差があります。
一昨年、ピッケルという技術革新をもたらしたOさんは、もちろん今年もピッケル持参です。それに加えて、今年のOさんは「鼻が利く」ようになっていました。「地形からして、この辺りにあるはずだ」と言っては道を外れ、ピッケルでガサガザと探すのです。そして、「あったぞー!」Oさんは、埋没していた標石を、いったい何本掘り当てたことか!
|
|
自生?の杉の大木 |
毎年こういう写真を撮ってしまいます |
今年のツアーには、上杉さんも参加していました。上杉さんはハンディライトを持ってきていました。これは、樹林の中で字を判読するのに役立ちました。写真を撮るときにフラッシュを使うと字が飛んでしまうことがありますが、ライトで陰影をつけてノーフラッシュで撮影すると、なかなか良い感じになります。
私自身は、今年初めてピッケルを持っていきました。カジタの「パイオニア」です。場違いかなと思いましたが、役に立ちました。氷雪用なのですから、標石の周りの土を掘るのなんぞ、朝飯前です。それだけでなく、急斜面の登り下りでもずいぶん助けられました。ただ、ピックと石突きがあまりに鋭いので、同行の皆さんにケガをさせないように気を使いました。「単独でない時に氷雪用のピッケルを使うのは、遠慮すべきだな」と思いました。
墨は、小型のスプレーに入れて持っていきます。私は「洗うと落ちる」という墨を使っています。山の中であわただしく作業をしていると、墨が衣服に着くことがあるのです。それに、いくらマイナーな標石とはいえ、判読した後は元の色に戻って欲しいのです。拓本に使うわけではないので、本物の墨でなくても何の不都合もありません。
|
|
「×」が十字架のように不等長? |
「界 乙」は珍しいと思います |
今年出会った標石も、字体がさまざまでした。みんなで、それをいちいち論評します。
「ヘタだなあ。弟子が彫ったのかも」
「これは上手だね」
「これは品格があるよね」等々。
この字を彫った石工さんたちは、百年後にこんな風に言われることを予期していたでしょうか?
小学5年生の国語の教科書に、こんな文章が載っています。
千年先に、もしかじ職人がいて、この釘を見たときに、おお、こいつもやりよるわいと思ってくれたらうれしいね。
逆に、ああ千年前のやつは下手くそだと思われるのははずかしい。
笑われるのはもっといやだ。
これは職人というものの意地だね。
(「千年の釘にいどむ」 内藤誠吾)
柔らかくて長もちしない石が相手でも、そこに品格のある見事な字を彫った石工さんは、上記の鍛冶職人と同じように考えていたのかもしれません。もちろん、そこまで考えていない石工さんもいたでしょう。この山域だけでも、いったい何人の石工さんが標石彫りに携わったのでしょうか?
…と、百年前の石工さんたちに思いをはせたことでありました。
|