「東京大学愛知演習林サポーターズクラブ シデコブシの会」主催の標石ツアーも3回目となりました。今年は岩屋堂から演習林に入り、西側の境界線を歩きました。
境界線の向こうは県有林のようです。初めのうちは愛知県の標石ばかりが続きました。「今日は宮標石を見られないのかも」そんな気分がただよい始めた頃、木に付けられたプレートが現れました。「境界標見出」と書かれています!そして、その下には宮標石が埋まっていました。
|
|
これが延々と続きます |
このプレートは珍品かも |
この後は、続々と宮標石が現れました。細く、白く、ちょっと新しい感じの標石ばかりでした。字の彫りが浅く、墨汁なしでは判読できそうにないものが幾つもありました。書体も数種あったように思います。
「これは、マル字だねえ」
「これは、いいかげんに彫っている!まーいかん」
標石ツアー三回目ともなると、ちょっとした書体の違いで盛り上がってしまうのでした。
残念ながら、地名が入っている宮標石はありませんでした。今回のエリアは尾張・三河の国境ではないので、無理もありません。
|
|
マル文字です |
品格を感じます |
|
|
彫りが深く字は小さめ |
彫りが浅く字は大きめ |
岩屋堂への帰り道は、落ち葉と黄葉の中を歩く快適な道でした。…突然、標石が現れました。宮標石ではありません。一面に「高木」、上面に「×」見るからに古そうです。昨年見た「吉田」に似ています。この後、同じ「高木」が5本ほど続きました。今回の最大の発見は、この標石かもしれません。
昨年出くわした「吉田」標石については、Mさんがいろいろ調べて考察をされていました。「大府に吉田という村があり、古窯がある。昔の知多はハゲ山だったそうだから、瀬戸に薪場を確保していたのではないか」というのです。よくぞお調べになったものです。驚きました。考えてみると、昔の薪というのは今の時代の石油のように重要な燃料だったわけです。それが近くで手に入らなければ遠くまで取りに行く、というのは不思議な話ではありません。
Mさんとは昨年のこの会以来、会っていません。電話もメールもしていません。それなのに、集合場所で会うと、あいさつもそこそこに、まるで昨日の話の続きをしているかのように「吉田」について調べたことを熱心に語ってくださいました。単に「一緒に山へ行ったことがある」という間柄では、こうはいかないでしょう。「標石には、人と人をつなぐ不思議な力があるのだなあ」と改めて感じました。
|
|
謎の「高木」 |
立派な看板が立てられました |
この日は、他にも聞き捨てならない話がありました。
「愛知演習林から猿投山に登った時にも標石を見つけたよ」
猿投山の宮標石は私も数個確認していますが、愛知演習林からのルート上という点に興味がわきます。
「今度犬山の演習林に行きますよ」
犬山は宮標石の宝庫です。「官林」という地名まであります。犬山の演習林にも面白そうな標石が眠っているのではないかと想像しています。瀬戸の演習林も、まだ歩いていないエリアがどっさりあります。まだまだ、楽しめそうです!
|
|
岩屋堂はもみじの名所です |
黄葉の名残 |
(蛇足)
このツアーは、あまり長い距離を歩くわけではありませんが、道ではない急坂を歩くことがあります。今回はそれに備えて、ヒザ下までのコンプレッションタイツと、ヒザ下まであるコンプレッションソックスを履いてみました。この組み合わせを試すのは、初めてでした。それに加えて、BCAA(アミノ酸)ドリンクを飲みました。結果は上々で、筋肉痛はほとんど出ませんでした!こうなると、今度は「CW-X」に興味がわいてきます(^^;)。 |