11年ぶりのテント泊
〜 白山・平瀬道 〜


7月23日(金)
大白川登山口(7:20)−室堂と展望歩道の分岐(13:00)−南竜ヶ馬場(14:30)
7月24日(土)
南竜ヶ馬場(5:30)−室堂(7:30)−御前峰−室堂(11:00発)−大白川登山口(14:00)

●昔の話で恐縮です
20歳代の頃、夏になると「北アルプス縦走5泊6日」をしていた。60Lザックにテントや食料をぎっしり詰めた。荷物を小さくするために、昼食はカロリーメイト1箱、水は1Lしか持たなかった。下山すると、体重は5kgほど減っていた。もう、あんな山行はできない。今回は暑さに備えて水とお茶を合計4L、シャリバテに備えて食料も多めに持った。フリースやらレイングローブやら酒やら文庫本やらも持った。1泊なのに、80Lザックの出番となった。テントとシュラフだけが若い時のままだ。「まあ、たまにはこういうバカげた荷物も良いだろう」出発前は、そう思っていた。

●平瀬道を登る
平瀬道のブナは想像以上に見事で、驚いた。ダケカンバの林も良かった。何枚も写真を撮った。展望が次第に開け、稜線が見えてくる。雪渓があちこちに残っている。花もあちこちで咲いている。長い登りだったが、楽しく歩くことができた。

平瀬道終わり近くの雪渓は、特に良かった。平瀬道は休憩に適した場所が少ないのだが、この雪渓は地面良し・花いっぱい・雪で涼しいと3拍子揃っている。私はここで早めの昼食としたが、不思議なことにこの雪渓を素通りして登っていく人がいる。こんな良い場所で休んでいかないで、一体この人たちは何をしに来たのだろう?

●南竜ヶ馬場は遠かった
その答は、じきにわかった。雪渓から30分ほどで、平瀬道が終わり、平原状の土地になった。室堂は目前だ。ここは、天上の楽園だった。道はゆるやかで、あちこちに花が咲き乱れ、それでいて(金曜だったためか)人はほとんどいない。このまま南竜ヶ馬場に着くことができれば、申し分なかった。

しかし、南竜ヶ馬場は遠かった。平瀬道から南竜ヶ馬場までは、コースタイムで1時間30分、標高差は360mほどある。これが、私にはキツかった。80Lザックを背負って平瀬道を5時間近く登り続け、私はもうクタクタだった。更に悪いことに、この時刻にはガスが出ていて、展望がきかなかった。せっかくの「展望歩道」なのに、アルプスはおろか別山や御前峰も見えなかった。「天上」のゆるやかな道が終わり、下りが続いた。この標高差を明朝登り返すのかと思うと、気が重い。室堂で小屋泊まりにしておけば、荷物は半分以下で済んだし、今頃小屋に着いていたはずだ。その上、明日の朝これを登らなくてすむ。それがフツーの登山というものだよなあ…。

あちこちが痛む。まず肩だ。私は柔道部時代に、肩を両方脱臼した。その後遺症で、鎖骨が肩から少し飛び出している。ここにザックのショルダーベルトが当たるのだ。重い荷物を長時間背負っていると、かなり痛む。チェストストラップやウエストベルトの調節でごまかしきれなくなってきた。肩がこうだと、腰に負担が来る。腰骨にも腫れたような痛みがある。そして、左膝も久々に痛み始めた。

ようやく下りが終わり、谷間の平地が見えてきた。その中を細い流れが走っている。高い木はない。私は、カナディアンロッキーを思い出した。ロッキーの森林限界付近の国道では、こういう景色がずっと続いていた。もちろんここは日本なので、平地はじきに終わる。そこが南竜ヶ馬場だった。

私のテントはダンロップの2人用だ。子どもができてから、山で使っていない。最後のテント泊は、「あつた」に入る直前の秋だったと思う。本来はハーフフライシートだったのを、途中で新型のフルフライを買い足した。これは、旧型テントにぴったりと着いた。きっちり畳めば旧型の袋にもちゃんと収まった。少しだけかさばるが、前室ができるので重宝している。本体はもう20年以上経っているが、何の問題もない。強風下でも一人で設営できる、という点では今でもトップレベルのテントだと思う。この日はほぼ無風だったが、前日には強風でテントを飛ばされた人がいたそうだ。

この夜は、よく眠れた。こういう時にテント泊の良さを実感する。小屋だと、こうはいかない。夜遅くまでしゃべっている奴や、4時ごろから起き出してガヤガヤする奴がいる。最近の中高年の団体は特にいけない。

●室堂へ
翌朝は快晴だった。昨日通った「展望歩道」で室堂まで行くことにした。あれあれ。こんなにいろいろ見える道だったのか。昨日「南竜ヶ馬場は、まだか」とあえいでいた時、天気が良ければかなり早い段階で見えていたのだ。同じ道でも、目標が見えていれば、なんとかがんばれるものだ。子どもは、なおさらだろうなあ。私はしばし自分の教育のやり方について反省をした。

御前峰です 室堂まであと30分 別山です 室堂まであと5分

しかしである。そうは言っても、室堂までは2時間の登りだ。昨日のダメージが残る私には辛かった。水とお茶4Lは少し多すぎたようだ。南竜ヶ馬場には水場があるのだから、2Lで良かったのだ。

室堂には、あまり人がいなかった。砂防新道が通行止めなのだという。室堂に泊まっておけば良かったかな。…なんだよ、このオッサン。わざわざ人が座っている風上に来てタバコをふかすことはないだろう。あっちで喫ってくれよ。…なんだよ、この団体。階段を占拠するなよ。そこはビジターセンターの出入口だぞ。座るところなんか、他にいくらでもあるじゃないか。おや、みんな腕章をつけてるぞ。○○山岳会だってさ。中高年ばかりのくせに、小学生以下の奴らだな。うーむ。こんなに空いていてもこのザマだ。テント泊で正解だったのかもしれないなあ。

●御前峰へ
室堂に荷物を置き、軽装備で御前峰「池めぐりコース」へ出かける。後方には別山がよく見える。縦走してみたくなる山容だ。その先の三ノ峰・二ノ峰・一ノ峰も歩いてみたい。御前峰からは火口湖と他のピークが間近に見える。御嶽を思わせるが、カルデラ周遊はずっと短い時間でできる。

御前峰からの下りは、急なガレになっていた。…おいおい、そこのおばはん、手なんか着いたらあかん。よけいにへっぴり腰になって、よけいにスリップするで。おや、あんたストック持ってるやないか。もっと長くできんのかいな。手の代わりに、長くしたストックを着くんや。そうすりゃへっぴり腰にならず、体をまっすぐ立てておけるで。それとな、ストックというのは、2本で使うもんやで。リーダー格のおねえちゃん、あんたもアカン。さっさと先に行くんじゃなくて、一番弱い人の直前を歩かなあかん。「私が足を置いたところへ、同じように足を置きなさい」と指導するんや。えっ「お先にどうぞ」?とんでもない。このおばはんが落石させたら、ワシの上に落ちてくるやないか。後ろを歩いた方が安全や。

御前峰から見る大汝峰 水音と鳥の声が聞こえてくるでしょ

「池めぐりコース」自体は変化に富んでいて、楽しめた。剣ヶ峰と大汝峰には登らなかったが、今日はもう十分だ。雪渓から流れ出る細い流れ、その近くに咲き乱れる高山植物、点々と散らばる岩、あちこちから聞こえる鳥のさえずり…。時間が許せば、ここで1日ゆっくりと過ごしたいと思った。

【その後】
登山口に戻った時は、全身ヘロヘロだった。ヒザをかばいながら下りたためか、アキレス腱が痛む。太腿もすでに筋肉痛になっていた。足首は両方腫れていた。肩はヒリヒリするし、腰にはあせもができていた。登山でこんなことになったのは、初めてだ。今回の標高差と荷物は、ちょうど「あつた」の合宿トレーニングくらいだろう。こんなことでは、とても合宿には行けない。現在の自分の力を思い知るには、良い経験だった。

白山そのものは気に入った。次は福井側か、石徹白から登ってみたい。もちろん小屋泊まり・2本ストックでね!

(2004年7月25日)


山行記トップページへ