登山と自転車は別物
〜 八ヶ岳 編笠山・権現岳 〜


●心配でした
2年ぶりの本格的登山です。この2年間、私がやっている運動は、主に自転車でした。プロの長距離自転車選手は脚が自転車に特化してしまい、歩く能力は衰えている、という話を読んだことがあります。今回のコースタイム8時間以上、到達標高は2715mです。ちゃんと歩けるかどうか、心配でした。

     
花がいっぱい


観音平に車を停め、歩き方をチェックしながら、淡々と登ります。道は広く、まずまず歩きやすく、混雑もありません。この日の名古屋は気温37度になったそうですが、樹林の中の道なので、日陰を歩くことができます。

●俺ってイケてるかも
…うん、普通に歩けています。2年ぶりでこれなら、上出来でしょう。道は次第に急になり、ハシゴや大岩が現れてきました。たくさんの方があえぎながら歩いています。でも、私は相変わらず淡々と歩いていました。考えてみると、ここまでトレイルランの1人に抜かれただけです。

3月の卒業式以来、「足を下ろす場所」を気にしています。私は以前「引き上げた脚を元の場所にそのままおろすぐらいの気持ち」と書きました。今回は「脚を体の真下におろす」という意識で歩きました。この歩き方だと、体の重心がどんどん前に移動していきます。大腿四等筋を使って体を上に引き上げる必要がありません。その結果として、脚が疲れず、息も乱れなかったのでしょう。

     
編笠山への上りはどんどんキツくなります 大展望の編笠山頂

今回のルートは、青年小屋を過ぎて権現岳の登りに入ると、道の雰囲気が一変します。崩れやすく急傾斜の岩稜地帯です。私の力量だと、こういう道になると、歩き方のことを考える余裕がなくなってしまいます。落石させないように、そして自分が落ちないようにすることで精一杯です。権現岳往復は、思ったより時間がかかり、体にも負担がかかりました(景色は素晴らしかったです)。

青年小屋から観音平へ下る道に入ると、だんだん脚が辛くなってきました。手も足も、むくんできました。大腿四等筋とアキレス腱が痛みます。「ストックが欲しいな」と思いました。私は長い間、ストック否定論者だったのに!観音平に戻ったときは、へろへろの一歩手前、くらいの状態でした。今にして思うと、水分補給や排尿等に配慮が足りなかったかもしれません。

     
権現岳への道は落石注意 昼食のおかず 赤岳・阿弥陀岳


●地力の無さが見えてしまいました
小淵沢で風呂に入らず、名古屋に戻ってからプールに入りました。いつもの水中ウォーキングです。私にとって、腰痛や筋肉痛には風呂の数倍の効果があります。帰宅してから風呂に入り、ジェルを使って脚をマッサージしました。万全、だと思っていました。

どっこい、翌日にはかなりの筋肉痛が待っていました。今回の登山は、私にとって「自転車で琵琶湖一周」よりも大きなダメージが残りました。「自転車で鍛えていても、登山は別物」ということが実感できた一日となりました。

     
あちこちに 宮標石 コンクリート製宮標石


翌日は自転車で80km走りました。使う筋肉が違うので、脚は大丈夫でした。しかし体力の衰えが響いて、最後はヨロヨロと家に戻ってくるザマでした。まだまだ、ですね。

(2012年7月28日)


山行記へ  トップページへ