先祖が見ていた山(番外編3)
外之原峠 〜 桧峠 〜 道樹山 〜 弥勒山


●標石ぞろぞろ
この道は、JR定光寺駅から内津峠まで歩くのが定番のようです。今回は車利用なので、定光寺のもう少し北からスタートして弥勒山までの周回です。外之原(とのはら)には駐車場はありません。植物園の駐車場に停めて少し歩くのが最善でしょう。

登山口?から40分ほど歩いたところで標石に出くわしました。一見、宮標石と似ていますが、小ぶりです。マル「宮」ならぬマル「八」、つまり名古屋市の標石でした。えっ、ここは春日井市じゃないのか?名古屋の市有地なのか?この標石は、小ピークからぞろぞろと続いていました。間隔は20mほどでしょうか。道の真ん中に立っているのでよく目立ちます。「棚山の宮標石みたいだな」と思いました。

ここは、尾張と美濃の国境です。江戸時代には「御林」です。今は東海自然歩道が通っています。宮標石や御料局三角点が残っていてもおかしくありません。実は今回、そういう期待もありました。しかし、現れるのは名古屋市の標石ばかりです。やがてそれは愛知県の杭に変わりました。名古屋市のコンクリート標石よりも無粋ですが、間隔が短いのは同じです。これらを見ているうちに「ここには宮標石は残っていないだろうな」と思いました。

     
なかなか良い雰囲気です 上面には矢印

昔、ここが御料林であり、宮標石が立っていたとしても(私には確証がありません)、その後名古屋市や愛知県に所有権が変わった時点で、宮標石は全部抜かれるでしょう。家の持ち主が変われば、表札を変えるのは当たり前です。「宮標石を抜いてその場所に新しい標石を埋めた」なんていう例もあったかもしれません。その場合、前の標石はどうなったのでしょうか?holdenさんが言うように「谷底」でしょうか。標石は重いので、それも大変でしょう。私なら、その場に穴を掘って埋めます。意外にたくさんの宮標石が人知れず山中で眠っているのかもしれません…。

●階段を克服?
8月以来、山歩きをしていませんでした。今回はとにかくある程度以上の距離を歩くのが目的でした。1時間も歩くと、早くも脚のつけねが痛み始めました。太モモは平気です。「膝を曲げ伸ばしして、太モモを使う歩き方に切り替えようかな」と思いました。しかし、それはもはや私には難しいことでした。「痛くて歩けない」というほどではなかったので、「膝を曲げ伸ばししない」歩き方で通すことにしました。

あちこち階段だらけです。8月の御嶽では、これで調子が狂ったのです。今回は歩幅を少し小さめに取って「膝を曲げ伸ばししない」を貫くように心がけました。道樹山までは他の登山者がほとんどいなかったのも幸いでした。御嶽の時は常に前後に登山者がいたので、競争意識が出て自分のペースを保てなかったように思います。

下りの階段では「膝を曲げて、つま先で着地」が調子よくできました。前にも書きましたが、その際「下に降りる」のではなく「次々と前に進む」という意識で歩きます。こうすると、太モモに負担をかけず、膝に衝撃を与えないように歩くことができます。

「前に進むという意識があるとうまくいかない。」と書いているサイトもあります。しかし、この方の主張には私と似た点が多々あります。「下りは前傾姿勢」「下りはつま先歩き」等々。「前に進むという意識」は「下りは前傾姿勢」を保つのにも効果があると思います。

道樹山〜弥勒山は人気のコースです。たくさんの人を見ました。中には、こうやって下っている人も見られました。「膝を伸ばしてドスンドスンと下る。シングルストックを短くして持ち、腕とストックをまっすぐに突っ張ってドスンドスンと突いている」なるほど、この歩き方ではストックは必需品でしょう。でも、確実に体を痛めます…。

     
階段は続くよどこまでも 大谷山より

●先祖の地を山上から望む
『入鹿旧記』という本は、入鹿池のことを次のように書いているそうです。
「北ハ今井山、北東ハ奥入鹿村山、辰巳之方大山、内津村、南とつ坂、未申之方二之宮本宮、西ハ尾張富士」
「内津」は(山ではありませんが)入鹿池を取り囲む重要な要素なのです。道樹山〜弥勒山の山なみは内津峠へと続いています。ですから「入鹿池を見るために登り直したい」と思っていました。今回は大谷山と弥勒山から入鹿池を見ることができました。予想以上に大きく見えるので、驚きました。

私の先祖が道樹山や弥勒山に入ることは、あまりなかったでしょう。こちらにも集落があります。山のものは、まず地元の人々のものです。ただ、美濃の廿原(つづはら)に用事がある時に、桧峠や外ノ原峠を通ることはあったかもしれません。

正月に先祖の地を望むことができたので、満足して帰りました。

(2008年1月3日)


雑文・近郊ハイクへ  トップページへ