黄葉のダイラをさまよう
〜 鈴鹿三国岳・阿蘇谷周辺 〜



阿蘇谷登山口(09:00) − ワサビ谷(09:30) − ダイラ(10:25) − 稜線(10:55) − ダイラ(11:20)
− 県境稜線(12:30) − ダイラ(12:50) − 「広場」(13:20) − 阿蘇谷登山口(14:05)

●ワサビ谷から稜線へ
ワサビ谷ルートは、昭文社のエアリアマップでは点線になっています。ちょっと手強いルートです。人はほとんど入っておらず、かつての道はズタズタです。ワサビ谷入口から50分ほどで、ダイラの外れと思われる地点に出ました。

ダイラは後の楽しみにとっておきましょう。まずは毘沙門谷へ通じる峠をめざして、ワサビ谷を詰めます。稜線間近というところで、かすかな踏み跡に出ました。斜面を南へトラバースしています。これをたどっていくとテープがあり、そこが毘沙門谷への峠でした。谷を詰めるときに、どうも北の支流に入ってしまったようです。

峠付近の稜線は明るくなだらかで、窪地まであります。県境稜線と違って、風が冷たくありません。『鈴鹿の山と谷』に書かれている「小屋の残骸」は見当たりませんでしたが、なるほど小屋を建てたくなるような、居心地の良い峠でした。毘沙門谷上部はヤブだとのことですが、峠から見る限りいい感じのルートでした。

●ダイラから炭焼き道をたどる
テープをたどって東に戻り、ダイラに向かいます。このルートは尾根をガラガラとまっすぐ下るもので、『鈴鹿の山と谷』にある「廃道」とは別物と思われます。

すぐに分岐点になりました。黄テープはまっすぐの下り、赤テープは南へトラバースです。これをまっすぐ下って行くと、5分もしないうちに、平らな場所に出ました。「広場」と雰囲気は似ていますが、もっと平坦で見通しがききます。下草や低木はなく、あたり一面、黄色くなった落葉広葉樹ばかりです。これこそ、ダイラに違いありません!3度続けて通ったかいがありました。大休止です。

ダイラの中の黄テープをたどっていくと、赤と黄のテープがついた道に出ました。ダイラの上辺からトラバースぎみに稜線へ向かっています。なだらかな登り方、所々にある石組、これは古い道に違いありません(『鈴鹿の山と谷』には記載されていません)。この道を使って、ダイラの炭窯や、ダイラ近くの鉱山から、県境の峠に向かって荷物を背負い上げたのでしょう。この道は、県境稜線の少し下で阿蘇谷道と合流していました。

●ダイラ周遊
県境稜線まで行って、ダイラに引き返します。稜線から3分ほど下ると、右に黄テープが2本ついています。これを右へ90度折れると阿蘇谷なのですが、直進するとさっきの炭焼き道です。少し赤テープがついています。ダイラへ出るには、この道が最も確実でしょう。

10分も下ると、低木のない平坦な林になります。下に黄色い落ち葉が積もっていて、「この線を越えるとダイラだよ」と示しているかのようです。さらに5分下ると、左に大きな杉が3本立っており、その下に炭窯が2つ並んでいます。ここで赤テープは直進、黄テープは右になっています。右へ行くと、ダイラの中心部です。

平坦な林の北端は、地割れのようになっています。ワサビ谷です。ダイラの北東部から東部は、ずっと崖になっています。崖に沿って歩いていると、鹿が2頭、崖を下っていきました。

ダイラをぶらぶら歩くうちに、次の一節が頭に浮かびました。
「どこをどう通ってもよかった。」(『鈴鹿源流』辻涼一)
そう、御池岳テーブルランドと似ています。スケールはずっと小さいものの、地形はそっくりです。冬の御池に黄色い落ち葉を敷きつめ、黄色い落葉樹をたくさん立てると、こんな景色になるでしょう。炭窯跡があちこちにあります。往時は煙が何本も立ち、声を上げれば誰かが応えるくらい炭焼きがいたのでしょう。

テーブランドの南側は、少し起伏のある林になっています。これを下って行くと、「広場」に出ました。あとは、黄色に染まった阿蘇谷をゆるゆると下るばかりです。
(1999年11月23日)


山行記トップページへ