●見ないと気がすまないのです
前回の山行から1年半経ってしまいました。その間「次の山行も阿蘇谷」と心に決めていました。
『(ワサビ田)から)20分ほどで平坦地に出る。この付近は気持ちのよい広場で公園のように美しい林相で古い炭窯跡が石垣を残している。この左岸上方には「平(だいら)」と呼ばれる広い平坦地があり踏跡がある。炭焼きの活躍したところでビシャモン谷へ越える道もあったが今は荒れている。』
(『鈴鹿の山と谷1』西尾寿一)
私が前回訪れて感銘を受けたのは、「公園のように美しい林相の広場」でした。今回はこの広場を再訪し、「ダイラ」を見て来ようというわけです。
●紅葉前の広場もステキでした
阿蘇谷登山口の駐車場は、10台ほどの車で埋まっていました。今回は山頂まで行くつもりはないので、ゆるゆると出発です。登山道は、前回より少し荒れていました。特にワサビ田の上の道がいけません。カタクリの季節になったら職場の人たちを連れて来ようと思っていたのですが、これではちょっと考えてしまいます。1時間で「広場」に到着です。意外なことに、誰も休憩している人がいません。皆さん山頂を目指して急いでいるのでしょう。私は炭窯跡にどっしり腰をおろして大休止です。
周りは落葉広葉樹ばかりです。木々の葉は、全体としてはまだ緑色ですが、あちこちで黄色く色づき始めています。見上げれば、真っ青な空。木洩れ日にあたって熱い紅茶をすすっていると、「やっぱりここは楽園だなあ」と思います。
●ここがダイラ?
腰を上げたら、左岸上方をぶらぶらと歩きます。低木や下草がほとんどない、明るい林です。しかも傾斜が緩やかなので、どうにでも歩けます。カタクリがあちこちにあります。彼らには理想的な林相でしょう。足許には、おびただしいドングリと鹿の糞。霊仙の近くに「鹿アソビ」という山がありますが、こちらの方がその名にふさわしいかもしれません。
途中で踏み跡にぶつかりました。テープまでついています。北に向かって、やや下り気味の道でした。マンガン鉱跡へと続く道でしょうか。傾斜は緩やかですが、平坦な場所は見当たりません。そこで、稜線の803mピーク「ダイラの頭」を目指して登ることにします。傾斜はだんだん急になり、「帰りはここを下りたくないな」というくらいになってきました。稜線に出て、踏跡を少し南に行くと「ダイラの頭」に出ました。展望はほとんどありません。
●三国岳に登らず再度広場へ
稜線をさらに南に下ると、阿蘇谷道との合流点に出ます。この辺は植林されていて、全然面白くありません。三国岳からの展望は無残なので、三国岳には登らず、また「広場」へと下りることにします。「広場」では、2人連れが食事をとっていました。三国岳に登ってきた帰りでしょう。その脇を、1パーティーが下っていきます。この山へ来てここで一服しないなんて、なんてもったいない!まだ12時前だというのに…。私もストーブを出して昼食にしました。
すると、カメラを持った男性がどこからともなく現われました。何かを探すようにきょろきょろと歩いています。声をかけたところ、なんとビシャモン谷から登ってきたとのこと。稜線まで登って、ここへ下りてきたのです。私も一度歩いてみたいルートです。「ビシャモン谷の上部では道が消えていた」「ダイラとマンガン鉱跡を見に来た。マンガン鉱跡は見つからなかった」という話でした。いやあ、同じようなことを考える人がいるものです。彼はこの後三国岳に上り、烏帽子岳まで行くと言ってました。「ビシャモン谷〜烏帽子岳」というルート、niftyの山行記で見たな。雑誌か何かで紹介されたのかしらん。
この日はお通夜があるので、ゆっくりしていられません。「広場」から自宅までは、3時間もかかりませんでした。
●あれはダイラだったのか?
ところがです。自宅で再度「鈴鹿の山と谷」を見たら「ダイラ」まで行ったのかどうか不安になってきました。文と地図をよく読むと「広場」から少し行ったところに「広い平坦地」があるはずなのです。なのに、私が歩いてきた場所は「広場」から同じような感じで続く緩斜面でした。稜線に出たときは、803mピークの北でしたから、「ダイラ」を通っていると思うのですが、どうも確信が持てません。これはどうも、もう一度行くことになりそうです。
(1999年11月3日 歩行3時間)
|