筋肉痛ゼロの山歩き
〜 大日ヶ岳で「ポン・ピュン・ラン」を考える 〜


●展望ゼロでも楽しい!
ひるが野から登りました。曇っていました。頂上では360度の展望のはずが、何も見えませんでした。その分涼しいかというと、何度も汗がぽたぽた落ちました。この時期は虫がまとわりついて来ます。マムシやクマまで出るそうです。しかも途中ではほとんど展望がなく、時間もかかるときているのですから、他人にはあまりおすすめできないルートです。しかし、私にとっては楽しみの多いルートでした。

最初の楽しみは、木でした。途中の展望が良くないのは、木が茂っているためです。しかし、その木がステキでした。ナラ、ハウチワカエデ、そしてブナ。私は普段巨樹にはあまり興味をひかれないのですが、この日は違いました。ふた抱え以上あろうかというブナが次々と現れます。そのたびに足が止まりました。江戸時代から、ここに立っているのでしょう。彼らは、今までに何を見てきたのでしょうか。そして今、何を思っているのでしょうか。

   
日焼けの心配は不要です つい見上げてしまいます

次の楽しみは、標石でした。上西さんのサイト「三角点の探訪」には大日ヶ岳の標石が紹介されています。農商務省が設置した「山林局主三角點」です。折れていましたが、一応その場にありました。今となっては貴重な標石です。不心得者が持ち去る前になんとかしたいところです。この他にも「山」印の標石を数本見ることができました。見るからに古いものばかりです。岐阜には国土地理院(及びその前身の陸地測量部)以外の組織が設置した標石が山のようにあるはずです。これらを見て回るのは、今後の楽しみにしたいと思います。

     
折れています 立ててあるだけ 山林局もこのタイプを使うのね


●「ポン・ピュン・ラン」と登山
ひるが野から登ると、高低差800m、歩行時間5時間です。こういう登山をするのは、1年ぶりでした。ところがです。

当日も翌日も翌々日も、筋肉痛は全くありません。

お断りしておきますが、私はストックもサポートタイツも特製インソールも使っていません。トレーニングもしていません。ただの運動不足のおっさんです。

そのおっさんは『2時間で足が速くなる』(川本和久、ダイヤモンド社)という本に大きな刺激を受けていました。こんな副題がついています。「日本記録を量産する新走法 ポン・ピュン・ランの秘密」

「ポン・ピュン・ラン」とは「地面からの反発力を活かして軽やかにポンと弾み、足が着地した瞬間、その脚をもう片方の脚でビュンと追い抜く走り方」だそうです。この一節を見た時、思いました。「ああ、ターンオーバーだな」本書にはこの言葉は一度も出てきませんが、「ピュン」というのは「ターンオーバー」のことなのです。私が登山の際に心がけている「前脚が着地したらすぐに次の脚を前に出す」です。日本で「ターンオーバー」が注目されるようになったのは、カール・ルイス(ロサンゼルス五輪とソウル五輪の100m金メダリスト)のコーチであるトム・テレツの発言以来です。本書の著者はトム・テレツの元で学んだそうです。なるほど。

今まで私は、登り斜面をこう歩いていました。
「ヒザは両方とも常に軽く曲げておく。ヒザを曲げて体を引き上げたり、ヒザを伸ばして体を押し上げたりしない。上に行くのではなく、前に重心移動していくことで登る。背筋を軽く伸ばし、地面の少し先を上から見る。腰を常に斜め上に移動させていく感じになる。この際、腰はなるべく止めない。止めると、ヒザの力で引き上げたり持ち上げたりする必要が生じる。腰が絶えず移動していて、それとともに脚が自然に前に出て体を支える、という感じ」
http://homepage2.nifty.com/jomonjin/kurobe/kurobegoro.htm

     
今までの私の歩き方 今回はこんな感じ


本書でも、上記の内容と同じようなことを説いています。今回新たに採り入れたのは、次の一点です。

「引き上げた脚を、元の場所にそのままおろすくらいの気持ち」

「前に進まないだろう」って?大丈夫です。脚の支点となる腰が前に進んでいるので、脚は元の場所よりも前に着地します。ただし、通常の歩き方と比べると、少し後ろに脚を下ろしているはずです。こうすると、体は前に倒れます。その際に、次々と反対側のヒザを前に出していきます。ヒザは曲げたままです。こうすると、まるで下り斜面のような感覚で上れます。

私が初めてその感覚を知ったのは、5年前の御嶽でした。ただ、「下るような感覚で上る」ことができる時と、そうでない時がありました。それが、今回の登山で解決しました。足の着地点の問題だったのです。今では「ある程度までの傾斜ならば、下るような感覚で上ることが常にできる」という確信があります。

着地点について、川本氏はこう言います。

「スピードが上がったら、カラダの前で着地することを意識します」「カラダの真下に足が来た時にタイミングよく地面に力を加えるためには、スピードによって着地位置をずらし、微妙なタイミングを調整します」

山の場合、斜度に応じて着地点をずらしていくことになります。体の前傾の度合いも変える必要があります。このあたりのサジ加減が、今回理解できたと思っています。

「足が着地したところに自分のカラダを乗り込ませながら力を加えていくイメージを持ったほうが上手に走れるでしょう」

私は「ヒザを曲げ伸ばししない」ように脚を動かしています。これだと、ヒザ上の部分が普通の歩き方に比べて常に前に振り出された状態になっているはずです。しかし、ヒザを常に曲げているので、着地点は普通よりも後ろになっているはずです。これは「足が着地したところに自分のカラダを乗り込ませる」ことを容易にしているのでないかと感じています。

「カラダを乗り込ませる」というのは分かりづらい表現です。私が思うに「キックステップ」はカラダが乗り込んでいない登り方の典型的な例です。体がいちいち止まります。前足は体のはるか前方(上方)に置かれています。前脚の引き上げと後ろ脚の蹴り上げで、体を前脚の上まで持ち上げる必要が生じます。私のような運動不足おっさんの場合、間違いなく太腿前面(大腿四等筋)が筋肉痛になります。そして、下りでヘロヘロになり、滑落するのです。

  
キックステップはしんどい


●テーピングの魔術

私の左足首は固いです。右足首と比べて、曲がりません。ストレッチをするたびに「なんとかならんのか」と思います。小学5年の時に骨にヒビが入って、それ以来ずっとこうです。この固さは地面に対する足の着き方にも影響しているようで、かかとにできる角質が左右ではっきり違います。これを見て、接骨院(腰痛の治療)の先生が左足にテーピングをしてくれました。ほんの数枚貼るだけなのですが、効果は予想以上でした。足首が固いのは治りませんが、着地の仕方が改善されました。両足が同じように接地するようになったように感じます。角質のでき方は左右よく似たものになりました。とても良い感じなので、今回は山行前日に改めてテーピングをしていただきました。

このテーピングは、今回の筋肉痛ゼロという結果に大きく貢献していると思います。今後、私の登山に欠かせないものになりそうです。インソールで同じ効果が得られると助かるのですが、それは今後の課題とします。

     
夏はこれですね 世界を浄化するのは菌類かも


●宿題もいっぱい
収穫の多い一日でしたが、宿題もいくつかできました。あんな見事な広葉樹林を見てしまうと、紅葉が見たくなってきます。頂上の展望と、ウイングヒルズ側からの道も気になります。歩き方に関しても、特に下り方について追究の余地があると感じています。「ポン・ピュン・ラン」の「ポン」の部分を登山に使っていないのも引っかかっています。

こうした楽しみがあるからこそ「趣味は登山です」と言えるのです。めったに行かないのに、ねえ(^^;)。

(2008年8月2日)


山行記へ  トップページへ